いきなりドーン!!!

 

こんにちは。

ロイヤルむし歯予防マイスター®歯科衛生士の安齋です。

いきなりの出だしの写真に「え?」と思うと方もいるかと思いますが、後程☆

 

さて、今月のhahahaサロンのむし歯ゼロゼロ講座は食育編です。

離乳食を初めて間もないお子様たちがやって来てくれました。

そんなママ達のご質問の1つにこんな質問がありました。

 

「食べさせる時、どんな椅子に座らせたらよいですか?」

 

ちなみに以前のママ茶会でもご質問がありました。

逆に、現在どんな椅子かと聞くと、ママ達に人気の座れちゃう(ように見える)ベビーソファや調整可能なダイニング用椅子、ベビーラック、テーブルにつけるタイプなどなど。

 

そこで今日は、ママ達の口コミで「便利!!」と未だ人気の某ベビーソファタイプについてお話。

こういうやつ

何も知らなかった昔、欲しくて出産祝いにリクエストして使っていたなぁ、、、今だったらいらないw

首や腰があまり座っていなくても椅子に座れちゃうってやつです。

上の写真でもふにゃふにゃな感じの赤ちゃんでも座れちゃっているように見えますね。

離乳食をこの椅子を使って食べさせているママ多いのでは??

 

でも知ってください。

見た目で気付くこともあります。

でも知らないとその見た目でも、赤ちゃんによろしくないことに気付きません。

何がよくないか、、、。

 

ズバリ、姿勢です。

 

ということで、冒頭の写真に戻ります。

見た目で気付かないなら、中身で気付こう!ということで、私も普段言ってはいるものの中身を見たことのないバ◯ボを

切ってみました―♪

 

では、赤ちゃんがどんな風にハマっているのが、hahahaサロンの相棒ニコちゃんに座ってもらいました☆

姿勢がまっすぐに見えても、、、

お腹から下はこんな感じ。

ちょっと前かがみにかしいでる場合、、、

こんな感じ。

この状態で長時間座らせられていたらどうでしょう?

離乳食をこの姿勢で食べていたらどうでしょう?

 

位置を見てみると、、、

お尻が下がって足があがる。

大人が再現するとしたら、V字バランス的な状態で食べる感じに近いのかなとも思ったり。

足があがって座って、、、って

 

たべられなーい!!!

 

こういったタイプのベビーソファは悪い方向への赤ちゃんの体の矯正。

使えば使う時間が長いほど。。。歪みの方向へ、、、。

 

食べに体を寄せたくても小さいうちは捕食体勢になりにくくなります。

そしてそんなお尻がハマり、足が上がった状態では頭の位置が体の歪みに合わせにいこうとするので

下顎の動きが不安定に。

つまり、しっかり安定した位置で“噛む”や“飲み込み”ということがしにくくなってしまします。

 

食事の際、

・ベェっと出してしまう。

・食べたがらない

・ベビーソファから反る

・座るとグズる

など。

座っている椅子に原因があるかもしれません。

正しい使い方、ちゃんと書いてあります。

適応年齢も。

どんな商品もまず使ってみたかったらちゃんと読んで知ることがまず大事です!!

 

そんなことも、乳幼児期からのむし歯予防講座でお話しています。

色々な媒体で見て納得!

0-1歳クラスの内容はマタニティの時から知っておくともっといいですね。

月齢分けはあくまでも目安です。

講座内容をみて気になるクラスへの参加でもOKです!

お子さんの成長と合わせて選んでみてください♪

むし歯予防のための「むし歯ゼロゼロ講座」の詳細やお申込みはこちら↓

hahahaサロンNico http://www.hahaha-dh.com/anzai/

 

「一汁三菜」

世の中には一汁二菜、一汁一菜もありますが、歯科が発信するママ・キッズカフェの考えは一汁三菜です。
なーぜーでーしょーう?( ̄▽ ̄)

...

ホールスタッフ業務を終え、2階ではみがき体操をし終えた後、私はお楽しみのまかないターイム♡
今月メニューと同じものが食せます☆☆
ちなみに大人も子どももほぼほぼ素材&メニューに変わりはないんですよ。
乳幼児さんであっても、まずは一汁三菜の配膳スタイルでご提供します。

先月のメニュー会議にも参加して食べていますが、やっぱおいしい♪
全部は無理だけど、一品でも取り入れたいと思った日でした(^o^)

 

 大人食

離乳食だって一汁三菜できるんです♪

 

とある日のママ・キッズカフェの仕込みの様子です。

 

診療室からカフェに来るまでにいい香りがほわわわ~ん。

カフェサポートに入る日はこのランチが出来るまでの香りがたまりません!

お腹はぐぅw

そして、盛り付け。

とある月の離乳食メニューです(ママキッズカフェは1月に1メニューのみなのです)

大きく載せちゃいますw

一見、地味ーな茶色一食になりそうな(失礼!(*^_^*))それとない普段使うような食材ですが、添え物でアクセントが付いて明るく鮮やかです♪

 

昔の私も含め、世のママ達は見た目はすごく意識しているように感じます。

美味しそうに、食べたくなるように。

それは色だったり、形だったり、何かのキャラクターだったり。

私も初めての子の時に、見た目にパッとしたほうが子どもの食べる意識が高まる!?っぽいこと聞いて

色々やっていましたが、最終的に今思えば自己満だったかなww

 

・今日は美味しそうにできた!

・キャラクターあるし食べてくれるでしょ(期待)

・可愛く出来た☆

 

子どもの食欲をそそるのではなく、私の食欲をそそる物だったのかもしれませんw

まぁ、そんな風にして作った大体がノックアウト。

 

今こうして、カフェメニューを見ると思うわけです。

ワンポイントで良かったなって(^O^;)

 

子どもが

「わー!!キラ☆キラ(@▽@)」

 

となるのはちょっと大きくなってから。

「わー」が「食べるぞ!」に繋がるのはちょっと先。

これぞ、和の離乳食!!って感じで茶色Loveでもいいじゃないw

だってすごいいいにおい!!

そう、赤ちゃん時期は視覚や味覚を意識するだけでなく、是非☆嗅覚も意識して貰いたいなと思います。

ん?

なんでむし歯予防と関係あるの?

噛むことと関係あるの??

 

と思う方もいるでしょう。

私たちは無意識に呼吸の中で匂いを嗅いでいます。

その日常の中に食時間があるわけです。

 

風邪で鼻が詰まっている時のごはんって美味しく感じません。ってことありませんか?

ひとは食べながら味覚だけでなく、匂いを感じています。

口の外でも口の中でも。

噛むということは消化を助けるだけでなく、食べ物のかおりを脳に刺激して伝えることで、

食べられる、食べたいをインプットします。

 

なので、是非離乳食のときも”におい”を感じさせてあげてほしいです。

そして食べて美味しい♪

またその匂いを嗅いだ時に、お腹が空く。。

これは経験をしていないとこうはなりません。

嗅覚で食べる意欲をUPさせるということです♪

食べる意欲があると自然とよく噛むことに繋がります。

よく噛むことは、、、、このブログでは何回も書いているのでわかりますよね(^O^)

 

赤ちゃんの口にごはんが入るまでの過程を書いてみました。

成長に応じて①と②は変わるかもしれません。

 

①嗅覚(視覚) ②視覚(嗅覚) ③味覚

 

鼻で味わい、目で味わい、舌で味わう

 

五感を使ってはいきなりママも大変ですから、この3つ意識してみるのはいかがでしょうか?

すべての経験が最終的にお子さんのお口を健康に作っていく大切な過程だと私は思ってます(^o^)

 

むし歯予防マイスター®歯科衛生士

安齋 友美

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

むし歯ゼロゼロ講座はお子さんをむし歯にさせない健康なお口にするためのノウハウをお話しています。

「むし歯予防のことなら保健センターや母親学級で聞いています。」

同じような情報をお伝えするなんてことはわざわざしませんww

乳幼児といっても口と体の変化は違いますから、月齢をなるべく分けて、「お口からのむし歯予防」と「食からのむし歯予防」にしています。

しています。

乳幼児期に特化したロイヤルむし歯予防マイスター®の歯科衛生士と栄養士が、歯科医院や付帯施設の食育カフェで見てきたリアルノウハウを月ごとにお話。

9月は食育編

栄養士の小林が担当いたします。

お口の成長と絡めた食育、離乳食、幼児食の話を聞いてみて下さい。

そして実践してください。

お子さんが変わりますよ(*^_^*)

詳細、お申込みはこちら★ 

hahahaサロンNico  http://www.hahaha-dh.com/anzai/

10月には口腔編に加えて、子育てママのための無料のお茶会「ママ茶会」も開催♪

 

 

 

 

23日(日)はゆびのばセミナーに参加してきました。
足を学ぶセミナーです。
歯科衛生士の私が口じゃなくて、なぜ足?と思う方もいるかもしれません。

実は足指、足は口にも大きく関係のあることなんです!体にも!

午前は基礎編、午後は応用編とたっぷり✩
でもあっという間でした。
話を聞いていると、うちの息子(小2)に思い当たるとこがチラホラ。。

セミナーでは相互実習、体験実習もあり
やっぱやるに限ると実感。
私のへそ曲がりな小指ちゃん。
開かない中指&薬指を改めて知る。
正しい靴選びと紐の結び方。
紐、、考えもしなかった。。





実は、あのくらいの加減でほんとに~?(¬_¬)ってちょっと半信半疑でしたが、体験してみて、びっくりΣ(゚ロ゚;)(笑)
靴紐の紐の通し方、締め方、なるほど!

家に帰って、腰をよく痛める主人が「何のセミナーだったの?」と聞くので、さっそくゆびのば体操を話して試そうと思ったら「うそだァ」と拒否られる(笑)
せめて、ゆびのばソックスはいてみて!
もスルーされる、、、

むむ!
立って自分の足見てみなさいなと立たせて見せたけど、「指、まっすぐでキレイじゃない?」と逆に自慢げ。
いやいやいや、、、ほらみてごらんよ。
親指の位置。
そして前から私が気になっていた屈み指。
を言うと「どこが?」

うーん、、なるほど主人の反応を見て、世間的にもきっと気にならなければ足指とかってみなさん気にならないんだなとひしと思いました。
まずは気づかせるアプローチからですね!
まず、目指すはゆびのばソックスを主人にはいてもらう!(笑)

このセミナーを期に、臨床や特にむし歯予防マイスター®️活動においても足指のことお伝えしていきたいと思います♪
セミナーの先生方、ありがとうございました!

にしても、ドイヒーな私(写真左)のO脚っぷりったら!!びっくり