こんにちは☆
歯科衛生士兼ロイヤルむし歯予防マイスター®の安齋です。
いきなりですが、歯科関係者たちがザワついたとある広告
ハッシュタグのとこは商品名でちゃうのでwあえて白抜き。
(まぁ、゜があるし予想付くと思いますが^^;)
画像にも書いちゃいましたが、ほんと
ビックリ発言ですよ、ツカさん!!
ってか、以前からビックリ広告多いですがw
調べてみると、「知ってました?」の後に解説が続きます。
寝ていて汗たくさんかくよ-、就寝時の熱中症対策だよーって書かれています。
気になる方は調べてみてください
調べてとはいっても決して「おやすみホニャララ」がいいことではないですよ!
その後は歯磨きしよう!とかあるけど、
意味ないですからね。
いや、飲んだらやらないよりはいいかもですけど、
まず、お風呂上がりにとかならまぁ、、、まぁまだ目をつぶろう。
しかし寝る前ですよ!?
カンパーイ♪じゃないです
この習慣続けたら、子どもたち、すごいことになっちゃうから。
【閲覧注意】
*このブログではリアルなやつ初めてかも、、、
⇓ ⇓
どうですか?
やっちゃってるこどもたちの末路、、、。
歯科関係者の頭の中に浮かぶのはこの映像ですガーン
2月以降、特に4月5月とステイホームで自粛生活が長いこと続きました。
そんな中で、おやつや飲み物などの頻度が増え、お子さんたちのお口の中は悪環境になりつつあります。
口の中がネチャネチャ、歯垢もネバネバ系。。。
いくら仕上げ磨きを頑張っても、食べる習慣が変わらないと
口の中の環境は変わりません。
乳幼児期のむし歯は特に食で決まると言われます。
というか、そうです。
何をどう食べるかで口の中の環境が決まると言っても過言ではないです。
ネチャネチャネバネバでじわじわダメージを受けたか弱い乳歯たち。
そんな中に追い打ちをかけるように、スポーツ系飲料水のシャワー。。。虫歯菌たちウハウハです!
虫歯菌(歯垢)を落とせばいいってだけじゃないんです。
そのシャワーは溶けますから、、、。
酸性度高いですから、、、。
乳歯ちゃんたちダブルパンチです。
そして、さっきの数ヶ月後の末路です。。。「・・・」
すぐにああはならないのです。
数カ月後にドカンとあっちもこっちも
*歯へのダメージはもちろん大人も同じです!
特にシニアは注意!!(この話はまたいづれ)
にしても、写真投稿&ハッシュタグ作戦、、やるな。。。
これじゃ、みんなやりたがっちゃうじゃん
何においても広告&CMはマイナスなことは言わないですからね。
そこはお忘れなく
就寝前の水分補給ならお水か、ミネラルが豊富な麦茶。
塩分補給を心配するなら、夕飯に味噌汁を。
むし歯ゼロゼロ講座@オンラインでは乳幼児期の口腔ケアと食との関係性を絡めたむし歯予防講座です。
6月は0-1歳クラスです。
閲覧注意みたいにさせたくない!!と思ったら、是非聞いてみて下さい。
参加お申し込み→ http://www.hahaha-dh.com/anzai/calendar/
今日は2本目w
知ってますか?
こどもたちのお口の中の様子が変化していることを、、、。
お口の中が、ネチャネチャ
ネチャネチャって何よってことなんですけど、
お口の環境が悪くなってきて唾液や溜まっているプラーク(歯垢)の質が悪くなっているってことなんです。
どうなるかって言うと、一言で言えば”むし歯の発生率があがる”
ってこと。
原因は、この4月5月のステイホーム期間による生活習慣の乱れと食生活の乱れ。
かく言う我が家も、ゲーム三昧の長男、朝起きるのが遅い娘達。
ちなみに長男はめっちゃ早起きwwゲームのために
お菓子や飲み物を口にする機会が大人も増えたと思いますが、こどもはそれ以上だと思います。
やたら、ホットケーキの粉とか、クッキーの材料とか消えてるのは
、確実に家で作ってる頻度多くなってるからなのでは!?!?
親子で作ったり、食べたりの経験はいいんですがなんせ、おうち時間が長かったね、、、。
その影響が、お口の環境として悪い方に、、、。
黒くなってないよ-、穴あいてないよ-と思っていても、そのツケがくるのは3ヶ月後以降。
緊急事態宣言も解除されて、そろそろ歯科に来だす方もいるかと思います。
今まで平気だったのにあちこちにむし歯が、、、ってことも!?
大人がこどもへ生活習慣を導くことも大事ですが、子ども自身の赤ちゃん期からのお口のケア経験や食体験、乳幼児期からの生活習慣などが身についていると、ステイホームになっても特におやつや飲み物に関して頻回になることを防ぐこともできます。
だからといって、よく磨けばいいってわけでもないんです(もちろん大事ですが)
一番はお口の中での唾液の質を良くすること。
よく噛んで唾液をたくさん出すことだけ。
歯の数の少ない赤ちゃんは、唾液を促す遊びをたくさんさせましょう!
ステイホームでむし歯リスクUP、、、唾液、、、これは大人でも同じこと。
私も思い当たるなぁ
毎週末の家飲み、オンライン飲み、、、
でも大人は例えば自分でおやつや飲み物を買って食べるけど、こどもは自分で買いません。
誰がといえば、”大人が買い与える”わけです。
なので、こどもたちのお口の健康を守るためにも、大人の意識から変えていかないとですね
とはいってもおやつや飲み物だけでなく、我が家みたいにゲーム時間が増えて姿勢が悪くなったりとで口呼吸が多くなってしまったり、おともだちとお話する機会が減って口をあまり動かさない日常で唾液量が減ったりということなども考えられます。
むし歯にならないようにだけでなく、健康で過ごすためにも、お子さん自身が自分である程度、生活を自ら軌道修正できるように0歳からの口腔ケア&食育は大事なことでもあるんです。
むし歯ゼロゼロ講座がオンライン講座として再開です
6月は0-1歳クラスです。
6月19日(金)口腔ケア編
6月26日(金)食育編
対象:プレママ、0-1歳の保護者など、
今まで埼玉会場にこれる方のみだけでしたが、オンラインにより全国どこからでも参加可能となりました
そして今までのテキスト内容が新たな見解も加わり、バージョンアップ!!しているんです。
特に食育編2ページほど増えましたw
一度受けてる方も再受講OKです。
今日(6月1日)から受付開始
⇓ ⇓
http://www.hahaha-dh.com/anzai/calendar/
こんにちは、安齋です。
6月になりました☆
6月から全国多くの幼稚園や学校が再開しましたね。
緊急事態宣言が解除されたと入っても収束、終息ではまだありません。
月替り、新たに気を引き締めて健康を守って保っていきましょう(^^)
さて、6月はタイトルにも書きましたが、「食育月間」です。
それと、むし歯予防デー、、、つまり
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
6月はもり沢山ですね(^^)
ちなみにむし歯予防デーという言い方は皆さんの頭の中には浸透して馴染んでるかもしれません(私は子供の頃それでよく聞いていた気が、、、)、実は1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)までのキャンペーンフレーズだという事実w
それから、何個かかわって、現在の「歯と口の健康週間」となっています。
というわけで!!
前回も満席だった、私と同じむし歯予防マイスターによる
第3段☆オンラインママ茶会がいよいよあさって開催。
6月4日(木)14:00-15:00
親子で育む生活習慣
~健康な人生の鍵は乳幼児期~
と題して、今回は歯科医師の橘樹 知美先生の乳幼児期のお口と生活習慣にまつわるお話です
むし歯ゼロゼロ講座でも私もお話していますが、乳幼児期はホント鍵!!なんです。
お好きなお茶を用意してお気軽にどうぞ
そして食育月間ということで、食育も生活習慣
切っても切れない関係です。
まだお席もあるようなので、6月からのコロナに負けない新しい生活様式の参考にしてみてはいかがでしょうか?
ミニ講座の後は質問会シェア会もお楽しみに♪