ビーグルあたまキラキラ今日は2本目w

知ってますか?
こどもたちのお口の中の様子が変化していることを、、、。
お口の中が、ネチャネチャ宇宙人くん
ネチャネチャって何よってことなんですけど、

お口の環境が悪くなってきて唾液や溜まっているプラーク(歯垢)の質が悪くなっているってことなんです。
どうなるかって言うと、一言で言えば”むし歯の発生率があがる”
ってこと。
原因は、この4月5月のステイホーム期間による生活習慣の乱れと食生活の乱れ。
かく言う我が家も、ゲーム三昧の長男、朝起きるのが遅い娘達。
ちなみに長男はめっちゃ早起きwwゲームのためにニヒヒ
お菓子や飲み物を口にする機会が大人も増えたと思いますが、こどもはそれ以上だと思います。
やたら、ホットケーキの粉とか、クッキーの材料とか消えてるのは
、確実に家で作ってる頻度多くなってるからなのでは!?!?チュー
親子で作ったり、食べたりの経験はいいんですがなんせ、おうち時間が長かったね、、、。
その影響が、お口の環境として悪い方に、、、。

黒くなってないよ-、穴あいてないよ-と思っていても、そのツケがくるのは3ヶ月後以降。
緊急事態宣言も解除されて、そろそろ歯科に来だす方もいるかと思います。
今まで平気だったのにあちこちにむし歯が、、、ってことも!?

大人がこどもへ生活習慣を導くことも大事ですが、子ども自身の赤ちゃん期からのお口のケア経験や食体験、乳幼児期からの生活習慣などが身についていると、ステイホームになっても特におやつや飲み物に関して頻回になることを防ぐこともできます。
だからといって、よく磨けばいいってわけでもないんです(もちろん大事ですがお願い
一番はお口の中での唾液の質を良くすること。
よく噛んで唾液をたくさん出すことだけ。
歯の数の少ない赤ちゃんは、唾液を促す遊びをたくさんさせましょう!
ステイホームでむし歯リスクUP、、、唾液、、、これは大人でも同じこと。
私も思い当たるなぁ滝汗
毎週末の家飲み、オンライン飲み、、、チュー
でも大人は例えば自分でおやつや飲み物を買って食べるけど、こどもは自分で買いません。
誰がといえば、”大人が買い与える”わけです。
なので、こどもたちのお口の健康を守るためにも、大人の意識から変えていかないとですねグラサン

とはいってもおやつや飲み物だけでなく、我が家みたいにゲーム時間が増えて姿勢が悪くなったりとで口呼吸が多くなってしまったり、おともだちとお話する機会が減って口をあまり動かさない日常で唾液量が減ったりということなども考えられます。

 

むし歯にならないようにだけでなく、健康で過ごすためにも、お子さん自身が自分である程度、生活を自ら軌道修正できるように0歳からの口腔ケア&食育は大事なことでもあるんです。

爆笑むし歯ゼロゼロ講座がオンライン講座として再開ですラブ
6月は0-1歳クラスです。
6月19日(金)口腔ケア編
6月26日(金)食育編
対象:プレママ、0-1歳の保護者など、


今まで埼玉会場にこれる方のみだけでしたが、オンラインにより全国どこからでも参加可能となりました音譜
そして今までのテキスト内容が新たな見解も加わり、バージョンアップ!!しているんです。
特に食育編2ページほど増えましたw
一度受けてる方も再受講OKです。


今日(6月1日)から受付開始ニコニコクラッカー
      ⇓      ⇓

http://www.hahaha-dh.com/anzai/calendar/