『潜在意識・覚醒』 ~ 生きる意味が変わる「自分」の見つけ方

『潜在意識・覚醒』 ~ 生きる意味が変わる「自分」の見つけ方

フランス労働省管轄RNCPレベル認定 呼吸で意識を整える 身体・心理療法士ブログ


現実に何が起こっても大丈夫

人生の波を乗りこなせる意識へシフトしよう


自分なりの生きる意味

大きなことじゃなくていい

自分なりの生き方をみつけよう



*------*-----*-----*-----*-----*
佐々木 まなみ (マナミー)

色々学んできたけど


生きづらい・・・


心理学・自己啓発


スピリチュアルだけでは


物足りない感じ・・・



そんなアナタへ


意識がパラダイム・シフトする方法


*------*-----*-----*-----*-----*

【ライセンス】


フランス労働省管轄RNCPレベル認定『ソフロロジスト』


呼吸で心と体の意識を整える




 

『自分』でいること

に覚醒するとは?

 

 

 

何かに目覚めたら

 

自分が輝くような高揚感につつまれる

 

 

 

人生のすべてが輝いて

ポジティブなものにみえる

 

って、ほんと?

 

黄色い花あじさいもみじクローバー流れ星

こんにちは。

 

 

変わりゆく世界の中で

どこへ向かって進めばいいのか?

 

 

意識の変容を通して

あなたの人生軸を見つける

 

 

身体・心理療法士のまなみ~です。

 

ハートのバルーン宝石緑宝石ブルー宝石赤

 

人生が喜びに満ち

愛に溢れ

嫌悪するものがなくなる

 

 

 

こういったポジティブなイメージは、

実は、意識の「覚醒」のイメージとは

ズレています。

 

 

 

 

 

多くのスピリチュアル難民

自己啓発難民が

 

幸福感や興奮する体験を

目指すべき境地だと信じているかもしれませんが、

 

 

 

 

「こうなると幸せになれる」

「こういう在り方を目指すべき・・・」

 

というヴィジョンは、

覚醒のイメージではありません。

 

 

 

 

覚醒のイメージは、むしろ

自分の理想が幻想だったと気づき

 

今まで目指していたところに

辿り着く日はない、と悟ったときに感じる

落ち込み、停滞の後に残るもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの人々は、

自分の理想が幻想だったという

挫折感に、

 

心がもっていかれ、

 

次の行動を見つけようと

求めてしまうために

『自分』を感じることが

できなくなります。

 

 

 

 

 

 

『思い通りにならないこと』に対して

良い結果を得ようとして

もがくとき、

 

人は、とてもエネルギッシュになれますし、

行動力が上がります。

 

 

 

 

 

そして、多くの現代人が

このエネルギーこそが

 

自分に行動のモチベーションをくれるもの

=「生き甲斐となるエネルギー」だと

信じているようにみえます。

 

 

 

 

 

 

けれども、

その段階は、

真に自分に覚醒している状態ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

「いま、わたしは何をすべきか?」

という問いかけではなく、

 

「いま、わたしの内側に湧き起こっていること」

は何か?

への気づき

 

 

 

 

 

「自分の存在を証明するために

 何をしたらいいか?」

 

ではなく、

 

「何が、本当に

 自分にとって正直な感覚か?」

 

を捉えることに意識を集中すること。

 

 

 

 

 

 

 

『自分に目覚める』ということは

 

何かの境地へ到達することではなく、

 

今、自分と『一致している』を感じる体験

 

なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

自分と『一致している』感覚は、

 

とても静かで、

普通の感覚です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なりたい自分を演じようとするがために

 

「なりたい自分」と一致した自分や

「なりたい自分」になれない自分を

 

見つけて、心が一喜一憂する、

 

そんな心理的な乱高下がなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けれども、それは

人生が無味乾燥なものになる、

ということではなく、

 

生きている瞬間のすべてが

生きている意味を感じる

味わい深い時間の連続となります。

 

 

 

 

 

頭の中で、

自分が正しいかどうか判断することがなくなり、

 

自分で自分を賞賛することも

他人から自分への賞賛を求めることもなくなるけれど、

 

自分の感覚との一致に気づいている

 

 

 

 

 

 

 

他人の中にある、自分との一致にも気づき、

他人の中にある、自分との不一致にも気づき、

 

それらと、自分はどう共存していくのか?

 

自分に覚醒すると、

こういったことを

人生の中で学ぶようになります。

 

 
 

 

 

。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡

生きる意味が変わる

   自分の見つけ方

 

by 身体・心理療法士まなみ~

 

■公式サイト

『潜在意識シフト』呼吸メソッド

 

 

 

 

なぜ

自分を見失うのか?

 

 

 

 

自分を発揮して、

もっと輝いて生きていきたい

 

 

「自分を発揮する」

「自分でいる」

 

何故、そんなシンプルなことが

 

現代人は

できなくなってしまったのか?

 

あなたは、

この答えを持っていますか?

 

黄色い花あじさいもみじクローバー流れ星

こんにちは。

 

色々学んできたけど

何か足りない。。。

 

心理学・自己啓発

スピリチュアルだけでは

満足しない

 

 

そんな、あなたでも

 

 

「意識を理解すれば

 人生が分かる

 

あなたの人生の発展

サポートする

セラピストのまなみ~です。

 

ハートのバルーン宝石緑宝石ブルー宝石赤

 

自分自身でいること、

 

そのことに何の躊躇もいらないし

そのことが罪になることなど

ないはずなのに、

 

 

 

何故か、20歳になる頃には

『自分自身』の周りに

 

何重もの鎧を着ている大人が

たくさんいます

 

 

 

そして、敏感な人は

あるとき、そのことに気づいて

 

『違和感』や

『生きづらさ』を感じるようになる

 

 

 

のですが、

 

その頃には

既に鎧の脱ぎ方が

分からなくなっているのです・・・・・ゲッソリ

 

 

 

 

 

何故だと思いますか?

 

 

 

 

 

大人になる過程で

 

1. 感じたことを

  無視する術を覚え、

  感じなくなるからです。

 

2. 感じた通りに生きれないことを

  「仕方がない」と

  諦めてしまうからです。

 

3. 自分には、これを

  変える力がないと

  無力だと信じ込まされ

  システムの歯車になることを

  受け入れてしまうからです。

 

 

 

それなのに、

あなたの心は

 

「生きたい!」と叫びます。

 

「もっと存在することに

 意味を感じたい!」

 

「こんなことを続けていいの?」

 

 

 

 

あなたが頭の中で

「仕方がない」

「今ある幸せに目を向けよう」

「今のままで十分、幸せ」

と言い聞かせても

 

 

 

「違うでしょう?」

「気づいているでしょう?」

「このままの生き方を続けた未来に

 私の望むものは何もない」

 

 

 

鬱陶しい

この声を上手に

無視できる人ほど、

 

「しっかりした大人」

 

に見えていた時期が

ありませんでしたか?

 

 

 

 

 

生き埋めになっている

自分自身を掘り出して

 

輝かせてあげることって

 

そんなに難しいことじゃないんです。

 

 

 

ただ、勇気がいる。

自分を受け容れる勇気が。

 

 

 

だけど、その勇気は、

必ず報われる勇気なんですよ虹

 

 

 

 

 

あなたが輝ける

『人生の使命とテーマ』発掘セッション

 

を受けられたお客様の感想は

コチラからご覧くださいね。

 

 

 

 

 

。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡

潜在意識からパラダイムシフトする

呼吸と意識のメソッド 

セラピスト まなみ~

 

■公式サイト

『潜在意識シフト』呼吸メソッド

 

 

黄色い花あじさいもみじクローバー流れ星

 

色々学んできたけど

何か足りない。。。

 

心理学・自己啓発

スピリチュアルだけでは

満足しない

 

 

そんな、あなたへ

 

意識の変化をサポートする

フランス帰りのセラピスト

まなみ~です。

 

ハートのバルーン宝石緑宝石ブルー宝石赤

 

昨日、家から

徒歩3分のところにある

美味しいレストランを

夫に紹介しました。

 

一人で、接客・料理やっていて

かわいいハンドメイド雑貨で

彩られているレストラン。

 

 

 

このお店で食べると

満足感があるんです。

 

 

 

メニューは少ない。

 

でも、大阪中心部のお店に入ったときのような

「このメニューの中、特に食べたいのないな~

 これだけしかないんか(不満)」

という欠乏感も

 

「うわ~、あれもこれも食べたいな

 困ったな(焦り)」

というストレスも

 

ありません。

 

 

 

「あるものの中で

 選ぼう」

って気持ちになる。

 

あるものの中で選んで

満足できるから。

 

スター花スター

 

 

食事中に夫と

このレストラン経営について

あれこれ話していました。

 

※実際はフランス語会話なので

 ちょっと、日本語、固いですが・・・。

 

私:この店はね、どこに座っても

  他の客の存在に意識がいかなくて

  済むんだよ。

 

  自分たちの時間を味わえるんだ。

 

 

夫:この店は拡大しようと

  思っていないんだよ。

 

  だから、余白がある。

 

 

(パリ・バスティーユにあった)

  私達のお気に入りの店)

  あの店では、

  店の空間が客席で埋まっていた。

 

  利益を出せる空間を

  多く創り出そうとしていたからだよ。

 

 

私:たしかに。

  カウンター席は

  半分は雑貨販売の棚だし、

 

  テーブル席と

  カウンター席の間には、

  お店のドアがあって、

  心理的な仕切りができるようになってるね。

 

  無駄に見える空間が

  居心地のよさを創ってるんだね。

 

 

夫:この店のご主人はさぁ

  利益をあげたくてレストランしてるわけじゃ

  ないと思うよ。

 

  この地域、お客様、

  このレストランという場を借りて

  自分の好きなことを

  やらせてもらっているんだ、きっと。

 

  自分も居心地のいい空間じゃないと

  いい料理はできないからねぇ。

 

 

私:お金は単なる取り決めで、

 

  取り決めによって

  手に入れたものでは

  心は愛で満たされないんだって。

 

  だから、そういうやりとりばかりしていると

  心が空っぽになるんだって。

 

 (「響き渡るシベリア杉 第6巻」より)

 

  

  愛というのは、

  これには「○○円の価値がある」

  という感覚と、

  「実際に払うお金」の差額に

  あると思うんだ。

 

 

  お金を払った以上のものを

  受け取ったと感じると、

  心は、そこで満たされる。

 

  それが満足感なんだろうね。

 

 

夫:そうだね。

  

  ここは、すごく居心地がいいね。

  教えてくれてありがとう。

 

 

 

多分、誰もが

社会人になりたての頃とか

学生時代とかの頃は、

 

仕事を通して愛のやりとりができることを

(愛と呼ばなくても

 「エネルギー」とか「心」とか

 呼んでもいいのですが)

志したと思う。

 

 

 

これが、どんな風にして

いつの間にか

「お金のやりとり」の追求になるのか

 

意識の変化について、

考察してみました。

 

 

下差し下差し下差し

 

 

まず、お金を手に入れるようになると、

そこには

「選ばれている」という

感覚がセットでついてきます

 

 

 

就職のときに

「選ばれ」ます。

 

 

就職試験や面接で

選ばれる=価値がある

落とされる=価値がない

 

という意識が

若者の心に自然発生する。

 

 

 

 

そして、給料が上がるときも

『○○だから給料が上がる』

という条件がついて

給料が上がります。

 

 

○○に入るのは、

能力であることも

勤続年数であることも

その他の理由であることも・・・。

 

 

 

いずれにしても

無条件に

給料は上がりません。

 

 

 

そこで、

「条件を満たさない人間は

 価値がない」

という意識になります、無意識に。

 

 

 

 

 

ユーチューバー

インフルエンサーなどになると、

 

顕著に、フォロワーの数

「どれだけの人間に選ばれているか?」

「どれだけの人間の意識を

 自分に向けさせているか?」

 

を自分の評価指数として競っています。

 

 

 

 

 

こんな社会に生きる親たちは皆、

自分の子ども達は

 

条件をクリアした人間になれるように

選ばれる人間になるように

 

という焦りがあるんですよね・・・。

 

 

泣泣泣

 

 

知らない間に

お金=価値あるもの になって

意識が絡めとられていく仕組み

 

こんな感じです。

 

 

 

 

 

でも、

そうやって、頑張って手に入れたお金、

 

これって、

自分のものになっていないことに

どれだけの人が気づいているかな?

 

 

 

個人のお金も、企業のお金も

物価や市場経済という

世界の金融システムによって

その価値は日々変動させられていますし

 

 

(給料同じでも、物価が上がったら

 貧乏になる)

 

 

「自分の財」だと思っているものは

何か、理不尽な出費で(詐欺とか)(不本意な出費とかで)

奪われるリスクもある。

 

 

 

 

 

いくら所有しても、

完全には所有できない

これがお金なんですよね。

 

 

 

 

元来、所有できないものなのだから

所有しようと頑張ると

ストレスになる、

 

当たり前・・・( ̄▽ ̄;)。

 

 

 

 

 

じゃあ、何なら、自分のものになるの?

 

それは、『自分』です。

 

禅問答のようになってきました・・・ニヤニヤ

 

 

 

 

 

自分の輝きを放つために必要なのは

自分を認めること、

自分が好きなことが何であっても

無条件に認めること。

 

 

 

認められない場合は、

認めるには、

どうしたらいいのかを探さないとニコニコですね。

 

 

 

 

世界の

「お金システム」は、

あなたの価値を否定したり

あなたが好きなことは無意味だと

蔑むかもしれない。

 

 

 

でも、先ほどお話したレストランの例

をみてください。

 

 

お金に選ばれようと無理をしなくても

自然体でいるあなたに

居心地の良さを感じる人はいる

(あなたを選ぶ人はいる)

 

確かに、あなたを選ばない人もいるだろうけど、

 

「選ばれない」は

「あなたが無価値」とは無関係。

 

 

 

他人に『選ばれない』ことも

受け容れたうえで、

 

自分に、自分であることを選ばせたなら

 

 

 

誰かに「自分を売り渡す」ことは

避けられる。

 

 

 

※お金を求めたら幸せになれないよ~

ということではなくて、

 

(お金だけを求めたら

 幸せにはなれませんが・・・(笑))

 

お金は、自分のものにはならないよ~

ということを知ったうえで

 

お金とお付き合いしてね

ってことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メルマガ登録はコチラから

 




 

 

おまけ

 

 

 

ラジオやってま~す!

 

 

セラピスト視点で考える

 

日々、葛藤する自分の心

疑問を覚える「自分の言動や選択」

 

どういう考え方したらいいのかな?

 

 

 

 

自己啓発とか

道徳とか

哲学とか

仏教・キリスト教などの考え方

経営哲学、

人生哲学    etc

 


実践するなら、

努力が報われる実践したくないはてなマーク

 

 

ということで、

 

 

 

こちらから、

無料アプリで聞いてみて!

 

Radiotalk - ラジオトーク さん

 

 



⇓⇓⇓⇓⇓
【心カフェ
 『セラピスト・トーク』】
https://radiotalk.jp/program/143738

 


 

 

 

セッション案内

 

 

 

 

。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡

潜在意識からパラダイムシフトする

 

呼吸と意識のメソッド 

セラピスト まなみ~

 

 

 

■公式サイト

『潜在意識・覚醒』呼吸メソッド

 

 

この記事をお読みの

アナタに

まずは感謝爆笑

 

ありがとうございます!

黄色い花あじさいもみじクローバー流れ星

 

色々学んできたけど

何か足りない。。。

 

心理学・自己啓発

スピリチュアルだけでは

満足しない

 

 

そんな、あなたへ

 

意識の変化をサポートする

フランス帰りのセラピスト

まなみ~です。

 

ハートのバルーン宝石緑宝石ブルー宝石赤

 

今日は、

セッションや講座を開催している方の

選び方について、

 

お話したいと思います。

 

 

 

結論としては、

 

 

 

コンサルタント

セラピスト

カウンセラー

講座の開催者

 

 

 

の発信が、過去と比べて

「成長しているかどうか」

 

を見極めてください。

 

 

 

NGなのは、

 

自分の実績だけアピールされていたり、

売り上げがアピールされているだけだったり、

お客様の実績ばかりが

投稿されていたり、

 

 

という方の門戸を叩いても

あなたが成長できるかどうかは、

運だめし、

 

 

 

ということです。

 

 

 

 

でも、実際には、

こういう発信は多いですよね?

 

 

 

これには理由があって、

 

こうした内容を読むと

人の心は

それが良いものだと感じやすいから

 

そういう発信を通して

未来のお客様に訴えかけるように

 

ビジネス・コンサルタントに

皆、同じことを教わる

からなんです。

 

 

 

 

 

というわけで、

今回の『先生見定め基準』は、

 

実は、バレエの先生を

見定める基準を

当てはめてみました(笑)。

 

(バレエ好き(笑))

 

 

 

 

実は、現在の日本では、

誰でもバレエの先生になれるけど、

バレエの教え方を学んでいる人は

たったの14%。

 

 

『バレエが踊れても

 教え方は学んでいない』

 

 

実状があるのです。

 

 

 

 

 

これは、昨今の日本の

 

コンサルタント

セラピスト

カウンセラー

講座の開催者

 

事情と全く同じです。

 

 

 

肩書きをそう決めれば

誰でも名乗れる、

という点において。

 

 

民間で簡単にとれる資格は

いくらでもありますので、

何か、資格をとって

肩書きを名乗れば、

 

皆同じような見た目になる

んですよね。

 

 

 

同じような見た目の中から

どんなメンターを選べばいいのか?

 

 

 

情報が溢れる現代社会では、

 

『見る目』がないと

無駄なものに

時間とお金とエネルギーが

浪費されていくのは

 

必定。

 

 

 

 

例えばバレエの場合、

 

バレエが踊れても

教え方は学んでいない。

 

だと、

 

「小学校の算数、

 大人なので、私、できますが

 教え方は学んでいないので、

 我が子の質問に答えるのに

 行き詰ってしまう・・・」

 

というようなことが

バレエ教室で起こることになります・・・。

 

 

 

そうすると、

「生徒さんの力がない」

「物分かりの悪い人」

「バレエのセンスがない人」

と、生徒は自責の念にかられ、

悪くすると、先生からも

批判されることになってしまうのです。

 

 

 

 

こういう不幸を買わないために

 

生徒の方で自衛する。

先生を見る目を養う

ことが大事。

 

 

 

 

 

 

 

バレエの先生選びの基準について

教えて下さった方は

 

「先生のダンサーとしての実績」
「先生の生徒のコンクール入賞歴」

が良くても

 

「生徒は

 上手にはならない」

と言っています。

 

 

 

 

 

 

コンサル

セラピスト

カウンセラー

講師

 

でいうなれば

 

 

 

先生の実績

(経歴や

 実績

 権威あるステータスの保持者かどうか)

 

お客様の事例

(お客様に

 どんな学びがあったか

 どんな変化がでたか)

 

が素晴らしくても

「あなた自身は成長しないよ」

ということ。

 

 

 

 

確かに、結局、

他人の事例は他人の事例であり

 

その事例を読んで

あなたの頭の中で想像されるものは

 

実際の、他のお客様の実体験とは

ズレたものになります。

 

想像には、

自分の願望や不安が混ざるからです。

 

 

 

 

じゃあ、なぜ

 

 

コンサルタント

セラピスト

カウンセラー

講座の開催者

 

 

 

の発信が、過去と比べて

「成長しているかどうか」

 

 

を大事にするといいのか?

 

 

 

 

それは、

コンサル、カウンセリング

セラピー、講座の開催者として

 

成長を怠っている人に、
お客様を成長させることは

できないからです。





「自分は成長しなくていいの。

 あなたと違って

 私は、そのステージは終わったんだもの。


 でも、あなたは今のステージ嫌なんでしょ?

 成長しなきゃね」

という

お客様を下にみる心の姿勢で、

人を育てようとしても、

人が育たないのは当たり前ですよねウインク

 

 

 

お客様は

自分が成長したいと思っているとして

 

人を育てる方法を模索し

育て方を成長させていく役目を

自ら請け負ったのが

コンサル、カウンセリング

セラピー、講座。

 

 

 

ところが、実際には、

そのことを自覚していないとか

忘れてしまった

対人支援者は

 

たくさん

いらっしゃるのです。

 

 

 

 

 

やらされる仕事をするのではなく、

自分で仕事を自己決定するのは

とても素晴らしいことだと思いますが、

 

その

コンサル

カウンセリング

セラピー、

講座

 

主催者は、何を目指しているのか?

 

自分やお客様の実績で

自分を着飾ることか?

 

生計を立てることか?

 

 

それらの目的は、

当然あっていいものですが、

 

第一の目的がそれなら、

それらが最優先事項なら

 

当然

あなたの希望は、

二の次にされてしまうでしょう。

 

 

 

 

付け加えておきますが、

 

自分の実績や

お客様の事例を発信することが

悪いわけではありません。

 

〇 どんな先生なの?

〇 お客様はどう感じているの?

 

それが分からないと

怖くて、門戸を叩くこともできませんもの(笑)。

 

 

 

でも、それだけで判断すると

「失敗するかも」

 

しれませんよ。

 

 


参考にしてみてね☆

 

 

 

 

メルマガ登録はコチラから

 




 

 

おまけ

 

 

 

ラジオやってま~す!

 

 

セラピスト視点で考える

 

日々、葛藤する自分の心

疑問を覚える「自分の言動や選択」

 

どういう考え方したらいいのかな?

 

 

 

 

自己啓発とか

道徳とか

哲学とか

仏教・キリスト教などの考え方

経営哲学、

人生哲学    etc

 


実践するなら、

努力が報われる実践したくないはてなマーク

 

 

ということで、

 

 

 

こちらから、

無料アプリで聞いてみて!

 

Radiotalk - ラジオトーク さん

 

 



⇓⇓⇓⇓⇓
【心カフェ
 『セラピスト・トーク』】
https://radiotalk.jp/program/143738

 


 

 

 

セッション案内

 

 

 

 

。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡

潜在意識からパラダイムシフトする

 

呼吸と意識のメソッド 

セラピスト まなみ~

 

 

 

■公式サイト

『潜在意識・覚醒』呼吸メソッド

 

 

 

黄色い花あじさいもみじクローバー流れ星

 

色々学んできたけど

何か足りない。。。

 

心理学・自己啓発

スピリチュアルだけでは

満足しない

 

 

そんな、あなたへ

 

意識の変化をサポートする

フランス帰りの身体・心理療法士

まなみ~です。

 

ハートのバルーン宝石緑宝石ブルー宝石赤

 

 

自己啓発

スピリチュアル

心理学

 

 

 

こうした、

精神領域を扱う情報を調べていれば

 

 

  自分を愛すること自分を認めること

 

 

が、大事だよ。

 

 

 

 

ということは

どこかで読んだことがあるだろう。

 

 

 

 

でも、自分のどこまでを

愛せるか?

 

 

自愛の限界に、

個人で気づくのは

難しいだろう。

 

 

 

 

もちろん、今、苦しみの真っ只中にいる人は

「自分を愛する」

 

という言葉の意味すら

不明だと思うのだが。。。

 

 

 

 

でも、一度

ある程度、

自分の過去を克服した人々は、

 

 

 

 

日々の生活で

お金が回り、

 

家族や恋人がいて

人間関係が回り、

 

仕事が思ったくらいには

そこそこ回っていて

 

体に苦痛の伴う不調が

続いていないなら、

 

 

 

 

 

「まあ、これでいい」と、

さらなる課題を探すより、

 

もっと、手っ取り早く

明日、手に入れられる

「気晴らし」の方を検索したくなるからだ。

 

 

 

 

人間とは、

皆、そういう生き物だと思う。

 

 

 

 

 

一部の人々にあるような、

「自分の人生」という枠

を超えた目的でも

明確に持っていない限りは。

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、

 

今、苦しみの真っ只中にいる人々は

自分を苦しめている真っ最中。

 

 

 

「自分を苦しめるのをやめなさい」

と教えても

 

自分を苦しめるのをやめる気持ちには

通常、なれない。

(それが潜在意識というものだから)

 

 

 

 

 

自分の苦難からは脱出し、

 

今度は、今、苦しみの中にある人々を

助けたい、

と思う対人支援者たちは、

 

 

 

今いちど、

自分を責める程の罪

をいつ犯したか探し、

 

その罪によって、

自分と自分以外のどれだけの心が傷ついたかに

目を向け、

 

 

それでもなお、

 

 

他人を苦しめた自分を

赦せるかどうか、

確かめた方がいいと思う。

 

 

例えば、過去に

「私は生きてあなたを傷つける」

という程の思いになったことがないか。

 

 

 

 

  人を導びきたい良いことをしたい

 

という思いがあるほど、

 

自分を赦すことが難しいだろう。

 

 

 

 

むか~し、むかしに

他者を巻き込む大惨事を起こした他人の罪を

水に流すよりも、

 

自分が恥じるようなことを犯した自分

を赦すことの方が

人には難しい。

 

 

 

 

 

今、自分を責め、

後悔や不安でいっぱいの方、

 

 

 

その自責と不安を

なくすのは無理なんじゃないか

 

と思っている方、

 

 

 

無理に追い出さないと

幸せになれない、

 

というわけではないことを

知っておいてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セッション案内

 

 

 

 

。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡。.○.。☆彡

潜在意識からパラダイムシフトする

 

呼吸と意識のメソッド 

セラピスト まなみ~

 

 

 

■公式サイト

『潜在意識・覚醒』呼吸メソッド