一週間で保育園を追い出された
自閉症スペクトラムの息子(小学2年生)と
保育園の指摘で療育を受けている
頑固娘(保育園5歳児)の母です。
思い通りにならない日々を綴っています。

 

 

 

息子が問題行動を

起こす場所が増えてきてしまい、

大丈夫と思いつつも

メンタル激弱の私は

めまい&吐き気にやられてきましたチーン

 

メンタルがまだ保ててるのは

仕事のおかげ。

出勤すれば仕事以外のことは

考えなくて済むので

気分も持ち直せます。

お金も貰えてメンタルも保てて、

仕事していて良かったと

今回改めて思いました。

 

 

で、児童発達支援から

お世話になっている療育施設さん。

 

そこの先生のアドバイス通りにしたら、

本当に問題行動が減りました。

いや、ほんと、流石でビックリします。

 

では、まずは失敗した対策から。

 

問題行動対策・失敗編

 

まず、通級の先生や放デイの先生から、
「発散出来る場所があることが大事」だと聞きました。
 
これは本当にその通りだと思います。
 
 
しかし、私が使い方を間違えてしまったんです。
 
 
何を間違えたかと言うと、
「寄り添い放デイ=発散場所」
と私の中で受け入れたことを
息子に悟られてしまっていたんですね。
 
(これはあくまでもうちの息子にとっての間違いであって、他の子にはそれが有効な場合が多いと思います。)
 
 
寄り添い放デイの先生から
「本当に荒れるときは家にいる時が一番荒れる。ここだけで荒れているならならまだ大丈夫だからここで発散させよう。」
と言っていただきました。
 
これが学校や学童だったら
このままにしておけないけど、
放デイなら先生の目も届くし、
発達障害に詳しいプロ達の元で
問題行動を適切な行動へ変える練習を
させて貰おうと思ったんです。
 
 
で、放デイで暴言を吐いていることを
「そういう言葉を言ってはいけない」
と言葉で厳しく注意しつつも、
心の中では
「毎日学校で辛い思いをしているんだから、発散もさせながら適切な行動の練習をしていこう」
と思っていました。
 

それが息子にも伝わってしまったんだと思います。
 
 
 

保育園時代にこんなことがありました。

 

 

 
 
と息子の気持ちを受け止めた数日後。
 
直接○○くんに「嫌い」と
担任の目の前で言ったらしく
(皆は先生のいない所で言うので、息子が言われていることは先生は知りません)、
先生から報告がありました。
 
 
ああ、これは昨日
私が嫌いな気持ちを認めて
否定しなかったからだ・・・
 
なので、それ以降は
気をつけていたんですが、
今回これと同じことになってしまいました。
 
 
息子は母である私の意見が第一。
父親が「YES」と言っても信じず、
同じことをもう一度私に聞いてきます。
 
 
で、そんな私の心を読んだ息子は
怒りの感情を外で表に出しても
良いと思ったのか
徐々に問題行動の場所と場面を
広げていってしまいました。
 
 
そして、とうとう
今まで大人しくしていた放デイでも
暴言を吐くようになり・・・
 
ここでは一体その子は誰?
と思うくらい物静か&優等生だった息子。
 
そんな息子が
暴言を吐いている様子を見て先生から
「二次障害に繋がりそうだから、放デイを休んだ方が良いのでは?」
と提案されました。
 
 
この提案を受けたとき、
「問題行動が起きたから休めなんて、何のための放デイなんだ?」
と正直思いましたが、
このままではダメなんだと気づかせて
貰ったと数日経った今では思えます。
 
その放デイさんとしては
休むだけで状態が改善すると
思っているのかもしれないけど、
家でどう接したら良いか等の
アドバイスもなく、
ポンっと放り出された感じがして、
涙と吐き気が止まらず・・・
夫は相変わらず何もしてくれないし。
 
このままじゃ、母子で潰れてしまう。
 
 
そんな状況の時に、
たまたま児童発達支援の時に
お世話になった療育施設の先生と
面談する予定があり、
一連の問題行動を相談してみました。
 
 
つづく
 
 

 

 

 
 
 

発達障害の基礎知識に役立った本↓

最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 [ 榊原洋一 ] 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変える ABAトレーニング [ 小笠原恵 ] 高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版 高機能自閉症・アスペルガー症候群 [ 吉田友子 ]

 

 

発達障害児の成長に役立った本↓

拝啓、アスペルガー先生 異才の出張カウンセラー実録 [ 奥田健次 ] 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと [ 澤口 俊之 ] 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 (だいわ文庫) [ 奥田 健次 ]

 

 

 

小学生になってから役に立った本↓

「小学校で困ること」を減らす親子遊び10 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本 [ 木村 順 ] 家庭で育てる 発達が気になる子の実行機能 [ 鴨下 賢一 ]