一週間で保育園を追い出された
自閉症スペクトラムの息子(小学2年生)と
保育園の指摘で療育を受けている
頑固娘(保育園5歳児)の母です。
思い通りにならない日々を綴っています。

 

 

 

娘の心配ごとの下記について相談した続きです。

 

①行動が遅い
②人見知りが強い
③人前で話ができない
④発達検査は受けたほうが良いのか?
 
 
①〜③については前回の通りで。

今回は④のお話。
 
 
発達検査は必要か?

 

診断や発達検査の結果については
現状に名前をつけるだけなので、あまり気にしなくて良い。
※あくまで娘の場合です。
 
 
でも、検査は受けた方が良い。
 
 
数値が高いとか低いとかそっちを見るのではなく、娘の説明書を手に入れるため。
 
権利の主張をしやすくするため。
 
「心理士さんもこう言っているので、
こういう合理的配慮をお願いしたい」
 
と言うためのものとして。
 
 
そして、ゆくゆくは本人が
「私はこうして貰えばこれができる」
と気づき、自分でそれを周りにお願いできるようになるために。
 
 
方法はどうであれ、最終的に出来れば良いので、そのために「○○をお願いしたい」と言えると良い。
 
 
自分はこれが出来ないと解り、
周りに助けてもらうスキルを身につければ、
なんでも出来るようになる。
 
 
人気漫画のワンピースだって、ドラゴンボールだって、主人公が「俺はこれが出来ないから助けてくれ」って周りにお願いしながら解決をする。
自分が全部できる必要はない。
 
仕事でも同じで、大人になってからも必要なスキルなので、身につけておくと役に立つ。

 
なので、その力を手に入れるために
娘が何が得意で何が苦手で、
じゃあ、どうすれば良いのか?
を知るために発達検査は必要。

 
ということでした。
 
 
反省と今後

 

娘は私とそっくりで。
 
私も行動が遅く、人前が苦手。
 
そのせいで出来ないことも多く、自己肯定感が低くなりました。
 
自己肯定感が低いので、人を羨んだり、妬んだりもするし、仕事上でも自分の意見をうまく言葉にできず支障が出る。
 
だからこそ、自分に似ている娘に対して
「どうにか出来るように」
と必要以上に思ってしまっていた。
 
 
そのことに気づきました。
 
 
人や道具に助けを求める手段を身に着ければ、大抵のことは解決する。
 
 
この感覚は私の中になかったんですよね。
人に助けを求めず、自分で全部やるのが正解。
そんな風に思っていました。
 
でも、今回の相談でその考えが間違えていたと気づき・・
 
まずは自分の出来ること、出来ないことを把握して、出来ないことは助けてもらい、出来ることで他の人を助ければ良いんだなと。
 
 
人間誰しも完璧な人なんていないんだから、助け合うスキルを身につけられれば良い。
 
 
そのためには
まず発達検査を受け、得意と苦手を把握し、娘が「自分は自分のままで良い」と思えるよう仕向けていく。
 
とにかく今は
「根拠はないけど、なんか自分はすごい!」
という自信を持たせる。
 
 
「苦手を知る」って大人でも出来ている人は少なくて。
だから苦手な道に歩んでしまって、仕事を転々としたり、鬱になってしまう。

自分の苦手を知って、その道を避ければ仕事も続けられる。


通級の先生からはそんな話だったけど、そこにさらに苦手を他の人や物に助けて貰うスキルが加わると世界が広がるなとニコニコ


自分にも仕事にも当てはまることで、
今からでもこのスキルを身につけたら、私自身も仕事がしやすく、生きやすくなるなと。
仕事にやる気も出ました。
 
娘の前に自分が実行して、失敗成功を積んで、教えていけたら良いなニコニコ
 
 
それと、昨日頂いたコメントで気づいたこと。
運動会の練習についていけなかった娘が、本番ではバッチリ出来ていた。
「最高の二番煎じ」を既にやってのけてたんだと。
 
担任の先生は「りりちゃん!出来るじゃない!先生びっくりした。練習もちゃんとやってよ。」
 
なんて言っていたけど、練習をサボっていたわけじゃなくて、少しずつ習得した成果が本番で出たのかもしれない。
 
改めて、ゆっくりだって良い、「ウサギとカメ」のカメとして力を出してくれれば良いんだなと思いましたニコニコ
 
 
おわり
 
 

発達障害の基礎知識に役立った本↓

最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 [ 榊原洋一 ] 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変える ABAトレーニング [ 小笠原恵 ] 高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版 高機能自閉症・アスペルガー症候群 [ 吉田友子 ]

 

 

発達障害児の成長に役立った本↓

拝啓、アスペルガー先生 異才の出張カウンセラー実録 [ 奥田健次 ] 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと [ 澤口 俊之 ] 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 (だいわ文庫) [ 奥田 健次 ]

 

 

 

小学生になってから役に立った本↓

「小学校で困ること」を減らす親子遊び10 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本 [ 木村 順 ] 家庭で育てる 発達が気になる子の実行機能 [ 鴨下 賢一 ]