人生物語 -394ページ目

最後の日

金曜日、今週最後の平日です。だんだん生活に慣れてきました(遅い)。

慣れてくると、特に変わったことが起こらなくなります。

ってなわけで、変わったことを起こします(うそです)。


余計な話はこれくらいにして、今日は・・・朝から怒です。

タクシーにクラクションを鳴らされました。

大学の横の道を走ってて、右折のために中央によって走ってたんです。そりゃぁ目の前を30㎞/hで走ってたらイライラするかもしれないけどさぁ、すぐそこの交差点で右折するんだからいいじゃん、少しくらい我慢してくれたって。しかも制限速度30㎞/hの道路だぜ?文句言える立場じゃねぇだろ!そもそもクラクションってのは、こんな使い方したらいけないんだぞ。

まったく、福岡人はクラクションが大好きです。

こんな状況は最近よく起こるので、もぅ慣れてきました。どんだけ鳴らされても動じません。

あんまりオレをナメんなよ。


さて、今日の1限目はインテンシブ英語演習Ⅰ

主にライティングの技術を身につける訓練です。テキストのレベルは高校1・2年生くらいらしいですけど、これくらいで十分だそうです。まぁ、中学卒業したくらいのレベルでも、会話しようと思えば英語圏の人との会話くらいできる・・・かな、できるね。会話というか、思ってることをなんとなく伝えることはできるような気がします。

英語は身につけたいです。でも、英語を学ぶ上で疑問に思うこともあります。

たとえば、この前

‘日本では、もはや日本語だけでは通用しない’

みたいなポスターを見た覚えがあります。

なんで?

ここは日本でしょ?日本に住んでて、なんで日本語だけでは通用しないの?いくらグローバルがどーだこーだ言っても・・・日本じゃん。通用しないわけがない、そんなことがあってはならない。じゃぁオレらが外国に行って、現地の人はみんな日本語で対応してくれるか?‘通用しない’ってゆーならね、人間みんな全ての言語を学ぶか、あるいは生まれたときから英語教育すべきだよ。

あと、教科書とか見ると、

日本人学生が海外に留学して、英語で生活する、

これは、当たり前といえば当たり前のような感じです。

で、問題は次です。

今度は、海外で知り合った友達を日本に連れてきます。そのときに、

なんで会話が英語なんですか?

流れ的にはマイケルが日本語を話そうよ。場合によっては、マイケル抜きでも英語で会話が行われます。教科書だから仕方ないかもしれないけど、それならストーリーの構成を変えるべきです。

(※マイケルは仮名です)

でも、英語は身につけたいのでがんばります。


2限目、文芸と人間

詩を学ぶ講義です。比較文学って言って、二つの文学を比較して研究したようなことを講義するらしいです。教養科目です。ちなみに今日は、導入だけして30分くらいで終わりました。


3・4限目、物理学基礎実験

物理の実験をします。高校までのうちに物理の実験は、ほとんどしたことがなかったので、ちょっと楽しみです。どんなことをするのか、それに関しては様々なことをするので、わざわざココでは書きません。書いたところで、それに興味がない人が大半です。今週の講義は説明だけだったけど、来週はさっそく実験があるから、そのときにちょこっと紹介します。


話は変わって、今日はちょっと意外な出来事がありました。

t-L(高校の、同じ部活だった友達)からのメール

‘気分次第で(オレんちに)行くから’

北九州に住んでる人で会うのは久しぶりなんだけど、こっち(福岡市)の方に来る用事があるそうで、結局は

‘飯食ぉぅ’

ってことになって、19時、近くの店でお好み焼き食べました。店でお好み焼きを食べるのは、たぶん初めてで、メチャメチャおいしかった。自分でも時々つくるんですけど、レベルが違います(ってかジャンルが違います(←!))。で・・・

今回、おごっていただきました◎ごちそうさまでした!

持つべきものは、t-Lです。次回は、ちゃんとおごらせていただきます。


さて、1週間が終わろうとしているわけですが、週末は今週の講義の復習をしようと思います(絶対に)。でも、ほかにもいろいろ身の回りのことで、することがあるんだよなぁ・・・。放っとこうかなぁ・・・それでこそ大学生か?(←勘違い)

調子いいよ・・・いや、

お目覚めサイコーです。ばっちり目が覚めました。


今日は洗濯をしなかったので、ちゃんと8時に家を出たよ。これなら遅刻せずに行ける。と、思ってた。

甘かった。

バスに行く手を阻まれて、思ったように進まない。しかも気づくとガソリンが結構減ってます(もちろん今朝だけで消費したわけではないけど)。・・・焦り。でも平常心(?)。

8:39 大学到着

8:40始業です。急ぎません(どんだけがんばっても時間通りには教室に着かないから)。いけないコです。


1限目、社会学入門

教養科目です。なぜこれを選んだか。答えは簡単、

入門だから。

入門だったら初心者ばっかりで、やりやすいかなぁと思ったわけです。

‘私は、評価は甘いです’

先生自身はそーゆー風に言ってます。気楽に受けられるかも・・・

いや、油断は禁物です(←これが後期の目標ですから)。


2限目、中国語Ⅱ

月曜日と同じ先生です。

さて、教科書を取り出す・・・

‘コミュニケーションのための英文法’・・・

間違えました(見た目が中国語の教科書と似てるもので)。H-aga くんの隣に座って教科書を見せてもらいました。

今日の主な内容は、宿題にされていた‘中国語検定’の過去問の答えあわせです。オレの点数は、

52点でした。

‘とりあえず、半分以上とれたら合格です’

って先生は言ってました。・・・とりあえずね。

授業の最後は、中国の歌のCDを聴きました。‘无印良品’ってゆー2人組みの‘想見你’って曲で、お気に入りらしいです。正直言って、今のオレのレベルでは解読できません。カンジのいい曲ではありました。で、先生は興奮しだして、

‘あなたたちにはわからないでしょうけど、これものすごく甘ぁ~~~い歌詞なんですよ、エヘッ、聞いてて恥ずかしくなりますよ、あなたに会いたい、会いたい!会いたい!!グフッ’

大暴走です。ちなみに‘无’ってゆー字は日本では‘無’です(つまり、ユニット名は‘無印良品’です)。


3限目、身体運動実習Ⅰ

まぁ、体育です。バドミントン、卓球、サッカーの3種目からの選択です。オレはバドミントン・・・をしたかった。でも希望者の人数が多くて、じゃんけんで負けて・・・卓球をすることになりました。

・・・ん、まぁ楽しかったですよ、うん。・・・バドミントン・・・


4限目、電磁気学基礎

電磁気学の基礎中の基礎をやるみたいです。去年までの先生は難しい内容までやってたらしいんだけど、オレの学科は2年で同じ内容の講義があるらしくて、同じ内容をしても意味が無いとゆーわけで、今年の先生はこの学科だけ内容を変えたとのことです(ほかの学科は同じ内容の講義が無いので、電磁気学基礎で難しい内容まで済ませるらしい)。その方がオレとしては嬉しいけどね(いきなり難しい内容をやるよりも)。ただ、あんまり簡単すぎてもなぁ。


さて、帰宅です。で、あることに気づく。・・・

原付、加速悪くねぇ?

明らかです。原因は、おそらく荷物がいっぱい入ったリュックです。みるみるガソリンが消費されていきます。ビックリです。今日一日で半分くらいなくなりました(←!)


やっぱり、全てがうまくいく日ってないのかなぁ・・・いや、ある・・・よね?

寝ても寝ても

お約束になりかけてます、遅刻です


でも遅刻したことは、たいした問題じゃありません(←)。あ、いや問題ではあるんですけど、そこまで気にしていません。なぜなら遅刻した理由が‘洗濯をしていたから’だからです。これは考えればどーにか対処できることです。あと、今日は雨を恐れて地下鉄で大学までやってきました。駅までの時間とか電車を待っている時間とかを考えると、原付より地下鉄のほうが時間がかかります。

問題は、1限目の講義で寝てしまったことです。何度目でしょうか、講義で寝てしまったのは。何がいけないのか。寝るってことは、やる気がない証拠なのかなぁ・・・。


1限目、健康・スポーツ科学講義

今日は導入みたいな感じで、難しい話はなかったです。ただ、苦手な話はありました。

オレ、話に‘血’がでてくるとGive up なんです。もちろん、映像はNGです。モザイクがかかってもムリです。

‘1.2㍑出血して・・・’

やめてください先生、一気に血の気が引きます。オレを病院に送る気ですか。


2限目、微分積分B

これはメチャメチャ真剣に受けました。なにしろ前期で単位落としてますからね・・・。

少しビックリしたのが、先生の印象が変わってました。前期は、髪の毛ワッサワサで猫背で・・・俗に言う‘アキバ系’っぽかったんだけど、髪はスッキリしてて、会議があったらしく服装はビシッときまってて、なんとなく‘平井堅’になってました(猫背はなおってませんでした)。

前期の期末テストの答案が返されました。・・・

20点。

驚き?そんなものありません。逆にアッサリと受け入れられました(悲しいことに)。

微積・・・後期はがんばるよ。


3限目、基礎化学結合論

基礎です。‘高校で化学を履修してない人は、わからないでしょうけど’って先生が言ってる時点で基礎です。でも始まったばかりだし、この先どーなるかは、わかりません。あと、テキスト(ってかプリント)が所々英語で書かれてる部分があって・・・。

それでは、担当の先生を見てみましょう。この先生、毎年練習問題として過去問を配っているらしいです。ありがたいです。で、なんと今年は先生のパソコンが狂ってしまい、同時にハードディスクもダメージを受けたそうで、過去問が全て消えてしまったそうです。・・・

うっそぉ~ん!!

ウソではありません、ホントです。それで、

‘先輩とかから過去問を手に入れられたら、私にください’

先生がこんなこと言っちゃダメでしょ!?初日から飛ばし過ぎです。


4限目、映画を通じて見るアジアと日本

教養科目です。タイトルのまま、映画を通じてアジアを見ます。今日は北朝鮮の映画でした。撮影の技術は、まぁおいといて、ストーリーの展開が面白い。先が読めないわけじゃないんだけど、先を読んでおきながら実際に思ってたことが起こったときに、

え?マジで!?

って感じます。ココ最近、映画を見てないんで、見に行きたいなぁ。


さて、今日は4限までです。帰る時間です。が、建物を出たところで会ってしまいました。

878 です。

‘会ってしまった’ってゆーのは別に878に会いたくなかったからじゃなくて・・・なんてゆーか、‘会ってしまった’としか表現できないんです。

(前期もあったんだけど)オレと878が会うと、放っといたらその場で1・2時間は話すと思います(←!)。しかも、ほぼずっと同じネタです。今日は・・・

あれ?何について話したっけ??

忘れました♪~( ̄ε ̄;)。ちなみに、同じサークルの勧誘の人に2回勧誘されました。

‘あの僕たちは、こーゆーサークルを・・・あ、さ・・・っき声かけました・・・よね?’

って言われました。

‘ハイ。おつかれさまです!’

って言っときました。

今日の878との会話は50分程度におさえときました(-_-)ノ〃。


さぁ、勝負です。明日こそは、明日こそは、明日こそは

明日こそは!

睡魔に勝ちますッ!!


いい加減、勝ってください