






こんばんはたくです
節約生活は順調ですか?
何はともあれ行動中の電気代について「節約のため」と思っていたけど実は逆に電気代がかさむ、そんな事例を紹介します

エアコンの節約は正しい方法で
いやね、色々調べていくと節約だと思っていたことが逆に電気代を上げていた
そんな迷信のような節約術があったわけですよ。
それがこの季節大活躍のエアコン(クーラー)
良かれと思っていたことが実は全くの逆効果だった、なんて事例があるわけで・・・
風量を弱にする
エアコンの風量って普段どうしてます?
風量が大きければ大きいほど電力使うから、弱にするのがいい…って思いますよね
実はこれが逆効果なんです
衝撃的でしょ
現代のエアコンの全てに、必要に応じてモーターの回転数をコントロールするインバーターを搭載してます。
で、このインバーター、運転開始時にはフル回転して消費電力が上がるんです。
なんですが、設定温度に到達すると自然と回転数を下げ、電力消費を抑えるいわば省エネ状態にします。
ところが
【弱】や【微風】にしてしまうと設定温度に到達するまで時間がかかってしまい、いつまで経っても省エネモードに移行せずに余計に電気代がかかるんですよ
そのため風量は【自動】にして、最短で設定温度まで到達させることが1番な節約なんですね。
いやはや、今まで弱にして余計に電気代かけてました・・・
冷房でなく除湿にする
快適さや省エネのバランスをとるのであれば運転は【自動】が最適
ジメジメしている時は運転開始時に除湿で湿度を下げ、下がったところで冷房に自動で切り替える
無駄な電力を使わずに最低限の電気量で過ごすことができるんです。
結局は運転も風量も自動にするのが1番な節約なんですね。
エアコンをこまめにオン・オフする
これには諸説あるようです。
実際につけっぱなしの方が電気代が安く済むエアコンもあるのですが、ほとんど電気代が変わらないエアコンもあるようで
一概に全てのエアコンがオン・オフをこまめにする方がいいわけではないようですね
別に自動にしておけばいい気がしますが・・・
