治療家 菅真美の デイリーアロマティックライフ -375ページ目

今日の真美ごはん

菅真美のママとベビーのアロマティックライフ


大根の味噌汁に生姜のすりおろしを加えたものを作ってみました。

冬場は体に熱量を与えるため汁物や煮物にも積極的に使います。

春までにダイエットを考えていらっしゃる方にも

毎日少量でも続けて頂きたい工夫です。

スター白米にごま塩
体質的に貧血や細身で疲れやすい方にはごま等の黒い食品がオススメです。
アンチエイジングにオススメのビタミンが多く入っています。

スター奈良漬
昔から日本人は発酵食品で消化力をあげてきました。

スター胡麻豆腐
作り方はブログ内の記事にあります。!!
冬カサカサしていく中少しでもねっとりを取り入れて音譜
黒ゴマでも非常においしいです割り箸

スター凍り豆腐と干ししいたけ、にんじん、サトイモの煮物
凍り豆腐や干ししいたけはカルシウムが豊富で栄養も凝縮されています。
積極的にとりましょう。旬の野菜を一緒ににたものです。

市販でポケモンの凍り豆腐をみかけました。いいかもです。

カルシウムを採ることは骨や血のために必須ですが
脳や神経の伝達にも、カルシウムイオンが欠かせないことは意外と知られていません。
皮膚再生などにもとっても大事なんですよ~。

クローバー授乳期の赤ちゃんにも
授乳量が減ってきたら、また授乳を終えたら
そのあたりから半年間は失ったカルシウムを補強するべく
吸収が高まる時期だそうです。おすすめですよ!

アンチエイジングにオススメ ゴマ豆腐の作り方

アロマテラピー教室に来てくださっている

生徒さんからのリクエストにお答えして

$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ-ゴマ豆腐


私の大好物のゴマ豆腐の作り方を伝授しますアップアップアップ

スター材料

・練りゴマ(貧血気味の方:黒をおすすめします) 180g
・牛乳(または無調整豆乳・・・おいしい味ビックリマーク) 600cc

・水(おいしい水)600cc
・砂糖(ブラウンシュガーor黒糖) 60g
・片栗粉 150g


スター作り方

1)材料を量り、全てをボールか大きめの鍋にいれる。

2)1をヘラやお玉や泡立て器などでダマにならないよう良く攪拌する。

3)よく混ざったら強火で一気に熱するビックリマークずっと練りながらあせる

4)ねばり出たら、中~弱火にしてさらによく練って粘りを出す

5)タッパーなどにいれ、一気に冷やす


おつかれさまでしたニコニコ

予めお伝えしておきますが相当力がいりますが、ナイフとフォーク

その分、間違いなくおいすぃ~ですよっSAYUえへへ

味噌とみりんを火にかけながら良く練ったものを添えていただくのもおすすめです旗

出来立てはそれはそれはプリンのようなお味です宝石赤

一度チャレンジしてみてくださいね。

菅真美

ペタしてね

チャイルドマッサージ報告

チャイルドマッサージWハートにみえる方の

目的は様々ですが、

中でも高機能障害の

アスペルガー
のお子さんのお母さんから

嬉しいご報告がありました。


ビックリマークアスペルガーは、情緒的な問題が多く

今でゆうと登校拒否や引きこもりに近い

(いわゆるグレーゾーン) と考えられます。



薔薇むらさき第一回目:


アスペルガーの女児10才

新しいクラス編成になり、
また様々な要因からチックなど

毎日のように発作を起こす

ようになっていたところで、

夏休みよりオイルにアロマ

(オレンジとラベンダー)SAYU アイテムSAYU アイテムを加えて

マッサージ開始。





薔薇むらさき第二回目:


一月続いた発作がマッサージを始めて

から止まっているとのこと
マッサージを習う前は、

自身と他者の境界“皮膚”に触れられる

ことへ抵抗感があるのではないかと

お母さんの不安が強くて

なかなか始めるのを

躊躇していたが、

いざ始めると講習の時間が30分も

オーバーするほど気に入り、

それからは毎日楽しみにしてくれているそうです。

寝付きが非常にはやくなったと伺っています。


※ご兄弟の分も合わせて

毎日長時間かけていらっしゃるそうですが、

もう少しマッサージがいたにつくと

寝入るまでの時間が短縮され、

全身行っても

今ほど時間がかからなくなります。



ドキドキやはりお母さんの魔法の手に

勝るものはなし!です。



※お母さんがとても熱心なので、

非常に上達が早く

まるでプロのような手つきで、

さぞかし受けて気持ちがよいだろうなぁ~

と羨ましくなりました。



※お子さんもですが、

私からみてお母さんも、

表情や発するオーラのようなものが

柔らかく落ち着いていらっしゃるようになったかなと
感じられ、

子どもと母とはいつまでもこうして

結びつきが深いものだと改めて感じましたSAYU愛

ペタしてね