7月27日のサロンのご報告
こんにちは、アロマサロンのお手伝いをしている川口です。
早速ですが、7/27(火)のアロマサロンのご報告をいたします!
今回は5人の方にご参加頂き、ワイワイ楽しく作りました。
小さいお子さんや赤ちゃん、妊婦さんを見ていると、それだけで癒されます。
(普段ストレスのかかる仕事をしているものですから・・・)
その上、アロマの匂いに包まれながら作業をするので、
終了後はとても幸せな気持ちになりました。
★デモンストレーションの「ニーム軟膏」は季節がら人気がとても高く、
皆さん作っていかれました。
簡単に作れるのに、とっても万能。
皆さん、先生の説明に熱心に耳を傾けながら「すごい~」と
おっしゃっていました。
先日、私の娘が「水疱瘡」に懸った時にこの軟膏を塗ったところ、
みるみる水疱がかさぶたになっていって、
今では跡がわからないぐらいピカピカに!効果を大いに実感しました。
その後の皆さんのご報告が楽しみです。
キャンプに持っていくと、肌トラブルに瞬時に効くので、
大人気になるそうですよ。
30代後半のYさんも鼻の毛穴あたりにできたニキビを潰さずに
就寝前に麺棒でクリームをポイントでモリっとつけておいたら
2、3日で「かさぶた」になり、ポロっと綺麗にはがれたそうです。
★今回のアロマサロンから、芳香浴用ブレンドオイル三種類が新たに加わりました。
どれも良い香りで、中には子供がリラックスして
早く寝てくれるブレンドもあるそうです。
気分を変えたい時、ぐっすり眠りにつきたい時、
ホルモンバランスを整えたい時、と目的別に選べます。
現代人の悩みを解消してくれそうなブレンドオイルで、
体験談が楽しみです。わたしも、来月作りたいなと思いました。
★フェイシャルケアについて、色々とご質問がありました。
既に「フェイシャルオイル」を使用しているYさんは、
そばかすが少しずつ減ってきて、旦那様からも
「減ってきたね」と言われたそうです。
体験談を聞き、「では私も!」と作る方もいらっしゃいました。
フェイスパウダーを前回作ったSさんも、その効果をお話していました。
「フェイシャルオイルを塗った後にフェイスパウダーを塗ると、
一日中てからずにサラサラです。」と嬉しそうに語っていらっしゃいました。
使う前は頬の赤みに悩んでいたけれど、サロンの商品でケアをしたら、
ぐんと改善したそうです。
★前回初参加のTさん(一般)は、
お子さんのあせもにカンレデュラの軟膏が大変重宝して、
もう無くなってしまったのでとまた作りにきてくださいました。
クラスを受講していただくとまた理解が深まっていいですね。
夏の暑さにも負けずにいらしたママ達、
たくさん作ってすごいパワーだなと実感しました。
小さいお子さん連れであやしながら作っている姿をみると、
本当に頭が下がります・・・!
皆さま、またサロンでお会いしましょう。
川口 結実
早速ですが、7/27(火)のアロマサロンのご報告をいたします!
今回は5人の方にご参加頂き、ワイワイ楽しく作りました。
小さいお子さんや赤ちゃん、妊婦さんを見ていると、それだけで癒されます。
(普段ストレスのかかる仕事をしているものですから・・・)
その上、アロマの匂いに包まれながら作業をするので、
終了後はとても幸せな気持ちになりました。
★デモンストレーションの「ニーム軟膏」は季節がら人気がとても高く、
皆さん作っていかれました。
簡単に作れるのに、とっても万能。
皆さん、先生の説明に熱心に耳を傾けながら「すごい~」と
おっしゃっていました。
先日、私の娘が「水疱瘡」に懸った時にこの軟膏を塗ったところ、
みるみる水疱がかさぶたになっていって、
今では跡がわからないぐらいピカピカに!効果を大いに実感しました。
その後の皆さんのご報告が楽しみです。
キャンプに持っていくと、肌トラブルに瞬時に効くので、
大人気になるそうですよ。
30代後半のYさんも鼻の毛穴あたりにできたニキビを潰さずに
就寝前に麺棒でクリームをポイントでモリっとつけておいたら
2、3日で「かさぶた」になり、ポロっと綺麗にはがれたそうです。
★今回のアロマサロンから、芳香浴用ブレンドオイル三種類が新たに加わりました。
どれも良い香りで、中には子供がリラックスして
早く寝てくれるブレンドもあるそうです。
気分を変えたい時、ぐっすり眠りにつきたい時、
ホルモンバランスを整えたい時、と目的別に選べます。
現代人の悩みを解消してくれそうなブレンドオイルで、
体験談が楽しみです。わたしも、来月作りたいなと思いました。
★フェイシャルケアについて、色々とご質問がありました。
既に「フェイシャルオイル」を使用しているYさんは、
そばかすが少しずつ減ってきて、旦那様からも
「減ってきたね」と言われたそうです。
体験談を聞き、「では私も!」と作る方もいらっしゃいました。
フェイスパウダーを前回作ったSさんも、その効果をお話していました。
「フェイシャルオイルを塗った後にフェイスパウダーを塗ると、
一日中てからずにサラサラです。」と嬉しそうに語っていらっしゃいました。
使う前は頬の赤みに悩んでいたけれど、サロンの商品でケアをしたら、
ぐんと改善したそうです。
★前回初参加のTさん(一般)は、
お子さんのあせもにカンレデュラの軟膏が大変重宝して、
もう無くなってしまったのでとまた作りにきてくださいました。
クラスを受講していただくとまた理解が深まっていいですね。
夏の暑さにも負けずにいらしたママ達、
たくさん作ってすごいパワーだなと実感しました。
小さいお子さん連れであやしながら作っている姿をみると、
本当に頭が下がります・・・!
皆さま、またサロンでお会いしましょう。
川口 結実
夏の過ごし方 注意報!!その2
夏にしてしまいがちで、体調不良を作るあんなことこんなことです。
以下にあてはまる女性は特に気をつけましょう。
生理の不調(経血の多い少ない、周期が不安定、生理痛があるなど)、便秘などが気になる方
出産してから、いまひとつ体調が良くないと感じている方
産後、1年経っていない方
<服装や過ごし方>
暑い時期でも脇の下を出すのはNG!
袖無しや、夜間エアコンをかけたまま半袖の寝間着で寝ている方は注意が必要。
皮膚が乾燥し身体の水分蒸発が多くなり、いっそう熱さをかんじて冷える事をしてしまいがちです。
夏場は、自分の汗で保湿するくらいの気持ちで!
身体に風があたると冷えやむくみをおこしやすいので、
エアコンをつけて過ごす時はブレンドオイルで皮膚を冷えから保護しましょう。
アロマポイント1
植物油にお好みの精油を1~2%程度の濃度で混ぜて。虫の嫌う香りで一石二鳥です。
夕方に全身浴でしっかり汗をかくと、その後何とも言えない涼しさがあります。
アロマポイント2
香りをスイッチに使いましょう
すっきりした柑橘系のオレンジやベルガモットと、
ローズウッドやゼラニウムなどを芳香させて
空間を爽やかに演出するのもオススメ。
サンダルでの外出は、極力控えましょう
かかとを冷やすと、腰痛の原因になります。
どうしても、靴下が暑苦しいと感じてしまうのは
冷えてむくんだ足が締め付けられるのを拒んでいるのかも知れません。
それは、"冷えのぼせ"という冷えの強い状態です。
アロマポイント3
ゼラニウム、ラベンダーなど入れた半身浴の入浴で発汗し、
身体から追い出しましょう。
足のケア"足浴"もおススメです!
腹巻き、湯船につかるなど、のみものは体温よりつめたくないものを!!
夏場の不摂生のつけは…
秋の消化力→腰痛、関節の凝り/頭髪→白髪、抜け毛
秋~冬場に繰り返す皮膚や呼吸器のトラブルに現れますよ~
アロマセラピスト
菅 真美
以下にあてはまる女性は特に気をつけましょう。



<服装や過ごし方>
暑い時期でも脇の下を出すのはNG!
袖無しや、夜間エアコンをかけたまま半袖の寝間着で寝ている方は注意が必要。

皮膚が乾燥し身体の水分蒸発が多くなり、いっそう熱さをかんじて冷える事をしてしまいがちです。
夏場は、自分の汗で保湿するくらいの気持ちで!
身体に風があたると冷えやむくみをおこしやすいので、
エアコンをつけて過ごす時はブレンドオイルで皮膚を冷えから保護しましょう。


植物油にお好みの精油を1~2%程度の濃度で混ぜて。虫の嫌う香りで一石二鳥です。
夕方に全身浴でしっかり汗をかくと、その後何とも言えない涼しさがあります。


香りをスイッチに使いましょう

すっきりした柑橘系のオレンジやベルガモットと、
ローズウッドやゼラニウムなどを芳香させて
空間を爽やかに演出するのもオススメ。
サンダルでの外出は、極力控えましょう

かかとを冷やすと、腰痛の原因になります。
どうしても、靴下が暑苦しいと感じてしまうのは
冷えてむくんだ足が締め付けられるのを拒んでいるのかも知れません。
それは、"冷えのぼせ"という冷えの強い状態です。


ゼラニウム、ラベンダーなど入れた半身浴の入浴で発汗し、
身体から追い出しましょう。
足のケア"足浴"もおススメです!

夏場の不摂生のつけは…
秋の消化力→腰痛、関節の凝り/頭髪→白髪、抜け毛
秋~冬場に繰り返す皮膚や呼吸器のトラブルに現れますよ~

アロマセラピスト
菅 真美
夏の過ごし方 注意報!!
夏は、体調不良が潜む時期です。
食材は夏の暑い熱をとるナス科やウリ科のものばかりになります。
いわゆる身体を冷す食べ物は「暑い気温の中で食す」というのは
「旬の食材を食す」上での原則です。
冷房で冷やされた室内で食べると、必要以上に冷やされてしまうので、
下痢や腹痛、鼻風邪、頭痛などの原因になりやすいのです。
<食>
外気は暑いので、ついつい産後控えていたものを解禁していませんか?
冷蔵庫から出して間もない、冷えたままの生野菜
自動販売機で買ったよく冷えた飲み物、アイスを少しだけ…など、
食の乱れはダイレクトに体調の乱れに通じます。
夏~
秋の季節のバトンタッチはとっても急に起こるので、
変わり目に取り残されないよう
夏の体調管理は抜かり無く
ブログ記事にある
◆「アロマサロン季節の対策」梅雨対策~フットケアのすすめ~
◆「暮らしの中のアロマケア」~使える足浴~
もご参考に!読んでみてください
不調の原因:
・プールあとや入浴後に髪を乾かさず、首の後ろや肩などを濡らしたままでいる。
・暑くても冷房は我慢している。そのかわり、扇風機の風を直接あてて涼んでいる。
・夏風邪を引く、鼻水がズルズル、足が浮腫む、
下痢をするなどは、全て冷えからのトラブルです
続きは 「夏の過ごし方 注意報!! その2」で!
アロマセラピスト
菅 真美
食材は夏の暑い熱をとるナス科やウリ科のものばかりになります。
いわゆる身体を冷す食べ物は「暑い気温の中で食す」というのは
「旬の食材を食す」上での原則です。
冷房で冷やされた室内で食べると、必要以上に冷やされてしまうので、
下痢や腹痛、鼻風邪、頭痛などの原因になりやすいのです。
<食>
外気は暑いので、ついつい産後控えていたものを解禁していませんか?
冷蔵庫から出して間もない、冷えたままの生野菜
自動販売機で買ったよく冷えた飲み物、アイスを少しだけ…など、
食の乱れはダイレクトに体調の乱れに通じます。


変わり目に取り残されないよう
夏の体調管理は抜かり無く

ブログ記事にある
◆「アロマサロン季節の対策」梅雨対策~フットケアのすすめ~
◆「暮らしの中のアロマケア」~使える足浴~
もご参考に!読んでみてください

不調の原因:
・プールあとや入浴後に髪を乾かさず、首の後ろや肩などを濡らしたままでいる。
・暑くても冷房は我慢している。そのかわり、扇風機の風を直接あてて涼んでいる。
・夏風邪を引く、鼻水がズルズル、足が浮腫む、
下痢をするなどは、全て冷えからのトラブルです


アロマセラピスト
菅 真美