治療家 菅真美の デイリーアロマティックライフ -342ページ目

First Aid / 呼吸器対策軟膏

アイテム紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆  … First Aid / 呼吸器対策軟膏 …
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

鼻水の種類、慢性か初期段階か、寒気の有無など
症状により使い分けできるブレンドを2種類ご用意しました。
2種のブレンドを使い分けることで、より的確に症状へ対処できるようになっています。


First Aid / 呼吸器対策軟膏 各容量30ml /金額¥4,500

 ●咳・呼吸器対策:A 初期、冷え、乾燥から(BKFA030)
 ●咳・呼吸器対策:B 慢性/分泌物過多(BKFA031)


ブレンドを使い分けることにより、子供の個性、精油の個性、症状の状態
を見極められるようになります。

「すぐに咳が止まる」「医者に行くところだったのにもちなおした」

「香りも良い」と皆さんに気に入って頂いているようでとても嬉しいです。

ポイントは体質別に組み立てていること、必要であればその方に合った
精油ブレンドを+αでアレンジするようにしています。

もともとBは、喘息と診断されたお子さんのために考えたブレンドです。
このブレンドにより、その子はお医者さんに通わなくてすんだとのことでした。
その方の体質を考慮し、臨床的に考えることで生まれるブレンドには
良い結果がついてくるので不思議です。


$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ … ・・・ 使い分けのヒント ・・・ …
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●咳・呼吸器対策:A 初期/冷え、乾燥から(BKFA031)
このような時:透明の鼻水・頭痛を伴う咳・寒気を感じる・激しい症状・リラックスや何かに集中すると止まるが、咳をし始めるとなかなか止まらない空咳、病気の進行が速い など
該当するタイプ:神経過敏なタイプ、動くのが好きで疲れをためやすいタイプ

★浅くなりがちな呼吸を深めて、肺で空気を沢山入れ替えるため気持ちも呼吸器もクリアにしてくれます。精神を温めて不安や固さをほぐすようにブレンドしています。




 ●咳・呼吸器対策:B 慢性/分泌物過多(BKFA031)
このような時:黄色の鼻水や痰・しつこい咳・慢性的に粘液が過剰分泌 など
該当するタイプ:体質的に水分が豊富で「中耳炎/目やに/鼻水」など
分泌物がトラブルの原因になりやすいタイプ。

★激しい症状はありませんが、治りにくく慢性的な咳や鼻水が続いている方は
身体の中に熱が潜んでいます。
詰まりを通し、水はけを良くすることで解消します。



===============================
☆☆☆  … 使用者の声 …
===============================

☆SHさん
ずっとゼロゼロした咳が取れず、小児科ではとうとう喘息といわれてしま
いましたが、衛気オイルと呼吸器用Bのおかげで、
この冬は子供たちもウィルスとは無縁でした。奇跡ですよ!


☆SSさん
前回作った 呼吸器Bのクリームのおかげで
鼻水・咳が出ても早く改善してくれています。

☆MSさん
咳・呼吸器対策A のどが痛かったり、咳が出ている時に胸に塗ると
夜、咳に苦しまず、眠れてました!


常備軟膏として、皆さんにとっても喜んで頂いています!
是非、お試し下さい~~


アロマセラピスト
菅 真美

魔法の足浴

人は二足歩行になって

全体重を 小さな面積の足で支えるようになりました。


健康はあし足からと言われるように、

足のケアは常に心がけましょう!

※特に<冷えは夏につくられる>ともいわれるので 

日頃から簡単な=続けられる方法の中で、自分に合った活用法を行う習慣を心がけましょうブーケ1



星その一つに、足浴があります。


足の裏は、全身の反射区でもあります、また

化学成分などを吸収しやすい部分でもあり

身体の不要な水分、毒素の出口にもあたります


この特徴を利用したアロマの足浴は、心地よさと冷えを取り除く、浮腫の改善以外にも

精油を吸収し全身に運んでくれるため、とってもオススメです。

$菅真美のママとベビーのアロマティックライフ





星高い熱で辛い時:ペパーミントとラベンダー 各1滴

冷えて発熱している時に:ユーカリとラベンダー 各1滴

関節痛や成長痛:ジュニパーやサイプレス、マージョラム、ゼラニウムやラベンダー 各1滴



消化に重いものを食べた後、空腹を感じないでだらだら食べてしまうと、関節に毒素がたまりそれが痛みを感じさせます。

そんなときは 家族で足浴を一人15分行います。

すぐに痛みが引くので子供たちも「魔法だね!」なんて言っていますニコニコ

たまには ボ~っとしながら、

他力に身を任せたケアもいいものです~~


※20分:42度をキープ(足し湯をしますビックリマーク)すると、十分な足浴効果が得られます。


アロマセラピスト

菅 真美

ご相談ノート 赤ちゃんのくしゃみ、鼻水

6ヶ月の赤ちゃんをもつお母さんからのご相談です。

赤ちゃんのくしゃみ、鼻水については、

季節を問わずよくあるご相談です。ご参考にしてください~



Q.赤ちゃん 困ったご相談なのですが、この2、3日くしゃみを頻繁にします。昨日はくしゃみと咳、鼻水が出ている赤ちゃんが近くにいました。本格的に風邪にならない予防法はありませんでしょうか?


A.・赤ちゃんのくしゃみは、基本的にはゴミを出すためにしていると思ってください。


・頻繁に…→具体的にどのような頻度か?
 
ビックリマークあまりにも頻繁にでる時は、その他にも気になることがあるはずです。

ビックリマーク心配するべき状態かどうかは、その他お子さんの様子をも観察するくせをつけましょう!


PONT
 <便秘・下痢や機嫌の善し悪し、睡眠時間の変化などがあるか>

 <分泌物の有無や色>

ネコ鼻水が乾燥して固まっている=風邪気味

ネコ透明のだらだら=冷えを伴う、発熱の可能性や、ひとに感染させる状態

ネコ黄色=膿がある進行した状態、長期に及んでいる、熱を帯びた状態




・風邪を引いた人の近くにいても、免疫力が高ければ感染しずらいものです。

 本人の状態を良く保つことを心がけてください。
 
 ビックリマーク腸(消化)の状態と、体温、睡眠時間や栄養状態は基本です。
 
 ビックリマークその他、ベビマは免疫力を高め、体温も上げます(マッサージ前後に体温を計るとよくわかります!)

 つまり、続けていれば感染しづらく、罹っても代謝が良い状態なので速く回復します。



・本格的に風邪にならない予防法はありませんでしょうか?

 たまに、病気にかかることも必要ですよ。

 高熱は怖い面もありますが、デトックスともいえるのです。

 その後、次々と他の病気をもらったり、なかなか治らないのは問題ですが…



・クーラーの使い方について…

 冷やしすぎない温度設定(26~28℃位)をおススメします。

 直接風が身体に当たらないように工夫して快適に過ごしてください。

 首の後ろにバスタオルを巻くのをお忘れなく!!


アロマセラピスト

菅 真美