ヴェルテンブルク修道院醸造所 専用ビアグラス | 目指せ酒仙! 将来の店に置く旨い酒を求めて! 酒日記

目指せ酒仙! 将来の店に置く旨い酒を求めて! 酒日記

旨いもの大好き! そして、旨い酒大好き! 自宅で呑むのもいいけれど、知らない酒に出会う為に飲み歩いている今日この頃! お店で呑んだ、これは!という酒を、ジャンル問わずに公開していきまっせぇ。

やっと、風邪気味の体にも復活の兆しが見えてきました。
まだ喉の奥にイガイガ感と、痰が少々絡むのですが、けだるい感覚は取れてきて一安心というところでしょうか?


そして、今日は日曜日。
息子の保育園も休み。
相方の仕事も休み。
酔っ払い管理人は有給消化中。
家族サービス・・・というと相方にしばかれるんですが、ちょっと足を延ばした北沢の公園で、フリーマーケットをやっているというので、行ってきました。


特に何かの目当てがあるわけではなく、なんか掘り出しもんがあったら買おう、くらいの軽い気持ちでの見物みたいな感じですかね。
結構たくさんのお店(っていうんですかね?この場合)が出ていて、賑わっていました。


ぶ~らぶ~らと歩きながら気長に物色。
服はさすがに女性物が多く、私のレーダーの範疇外。
中古の文庫本などにも目がいきますが、読んだものか作者がレーダー範疇外。
後は、どうしても食器などが多く出品されていますが、ティーカップや普通のグラスが多く、あんまりレーダーに反応しませんでした。
ここでも、やっぱり酒のことしか考えていません。
酒を呑むのに適したグラスはないもんかいのう・・・と物色していると・・・



ヴェルテンブルク修道院醸造所 専用ビアグラス
専用ビアグラス

緑に囲まれたドナウ河畔にある、ヴェルテンブルク修道院。
ドナウ河は、ドイツの黒い森地方の小さな町、ドナウエッシンゲンから流れ出し、国会に注ぐ全長2850kmのヨーロッパ最大の大河です。
ここ、ヴェルテンブルクの地には、石器時代から人が住みついており、ケルト人、ローマ人も、ここを聖地としていたと言う事です。
修道院は、7世紀一に大修道院長オイスタシウスにより設立されたそうです。
布教の中心となり、バイエルン地方で重要な役割を果たし、今も醸造を続ける【修道院醸造所】としては、世界最古であり、注目を集めているそうです。

専用ビアグラスアップ これ、アップの写真ね。

今回、そこの専用ビアグラスがなんと新品で並んでいました。
値段はっと・・・。

300円!安っ!さすがフリマ。

そしてその横には、セブンイレブン限定でついていたおまけだと思うのですが、エビスの鈴の音を奏でるビアマグが、な・なんと10円で3つおかれていました。

鈴の音を奏でるビアマグ ビアマグ3個
お店のおばちゃんに聞いてみたら、エビスビアマグはもらいもんやからその値段とのこと。(ちなみに、おばちゃんは関西弁ではありません。酔っ払い管理人の言葉に直ってます)
よっしゃ、買うた。

ちゅうことで、ビックなビアグラス1個と、鈴の音を奏でる小振りのビアマグが3個、締めて330円也。
めっちゃお買い得でした。



惜しいのは、ヴェルテンブルクのビールがない事。(フリマでは出さんやろ)
調べてみると、ヴェルテンブルガーの銘で、
・ ピルス
・ バロック・ヘル
・ ウルティブ・ヘル
・ アッサム・ボック
・ ヘーフェ・ヴァイスビア・ドゥンケル
・ バロック・ドゥンケル
と美味しそうなビールが醸造されているではありませんか。
こりゃぁ、近々手に入れて、専用グラスで一杯いかんとだめですね。
あー、しかしこりゃ取り寄せかな。
楽天 さんよろしく。




今日のところは、小振りのエビスビアマグで、琥珀エビス でも呑もーっと。