京都のブルーベリー職人~独立起農の夢先案内人

京都のブルーベリー職人~独立起農の夢先案内人

ブルーベリー養液(水耕)栽培ってホントのところどうなの?という方。設備メーカーのホームページではわからない実態がここでご覧いただけます。さぁ、あなたも魅惑のブルーベリーワールドへ!!

ブルーベリーの養液栽培(水耕栽培)メーカー代表が語る、赤裸々の日々。ホームページではまだまだ語りつくせない日々の活動をここで報告します。
メーカーの実態、生産者の本音はここからつながります!!

こんにちは。台風から逃れたわけではないのですが、どんどん北上しているブルーベリー職人です。

 

出張リポートを続けて5回目の今日は、彩の国、こと埼玉県は、ゼリーフライで有名な

行田市。

石田光成さんが秀吉さんの真似(高松城の水攻め)をして、北条方の成田さんの城を水攻めにしたんだけど

失敗した(映画「のぼうのしろ」で知りました)由緒正しい地です。

この行田市、実はゼリーフライでも有名。

何の変哲もない、ただのコロッケ、と思うなかれ。

これを冗談でイジッたブルーベリー職人は行田市民にことごとく反撃されました。

かみつき堂がいいとか、山田なんとかがいいいとか言いますが、

私はアツアツのものより、冷えたもののほうが美味いと感じました。

ソースが決めてですね。だし??の効いたソースが美味い。

コロッケにソースをあれだけどばどばかけたら、とてもじゃないが手にもって歩きながら

たべるなんてもろもろになってできません。

でもゼリーフライはできるんです。

さすが、古墳がたくさんあって東日本の文明発祥と言われる長い歴史を感じさせる埼玉、

秀吉を破った行田市、

あるきながら冷えて食べても美味しいゼリーフライ。

ただものではありません。

 

さて、今回はこの行田市にて、あちこちに看板を見かける住宅販売会社さまが

農地の有効活用としてブルーベリー園を開設したのです。

国道17号バイパス沿いの、カインズホーム持田店の西側にそれはあります。

目印はこれ。

この看板、道路沿いの大変目立つところにあるうえに、

ナ、ナント!!夜に光るらしいのです。

残念ながら、当職人は「夕方ごろの思考は停止状態でなおかつ意思がとても弱い」ため、

日暮れを待って写真撮影なんぞ、できません。

この看板のところはそれほど大きいところではありませんが、

すぐ近くにもう一か所あって。これはそこそこかなりでかい。

 

青いネットを張っているのですぐおわかりになられると思います。

今年からオープンなので、またお問い合わせくださいね。

素敵なレディたちがお迎えしてくれます(かもしれません)

 

さて、明日もさらに北上します。。。

 

ではまた時空の輪の接するところでお逢いしましょう。

 

こんにちは。

久しぶりに鯉のあらいでも、と思いましたが巡り合えなかったブルーベリー職人です。

急に暑く成ったと思えば冷えこんだり、難しい天気が続きます。

こんな年は果実の旨みが増します。

 

今日は千葉県印西市でWポットシステムの施工です。

またまた写真をわすれました。

もーどたばたでどうしようもない・・・

 

朝現場についたときにはシートを敷いた状態でポットが詰めておかれていましたが、

帰るころには苗が整然と並んで、いかにも農園!!という感じに。

通常の配置であれば100株+αの土地でしたが、

ここは伝家の宝刀、「ツインポット」で!!

ご存知ない方もいらっしゃると思いますので。。。

 

 

 

おー、200本入りました。

しかも違和感がまったくありません。

竹林に囲まれているため、道路に近いのにとても静かなのです。

日頃の喧騒をわすれられるいい空間です。

 

本来なら3月には施工すべき、でしたが、いろいろあって、

GW中にも宮崎の親戚の不幸があったり、

アレコレずれ込んでしまっています。

とにかく、今の時期は開園間近の方が多いので防鳥ネット張りを最優先。

こんな時、ブルーベリーのポット苗は年中いつでも植付可能ですので安心です。

(前にも書きましたが、真夏8月に沖縄県那覇市で植え込み作業を行っています)

ちょっとしたコツがありますが、大丈夫ですよ~~。

 

夕方になってもつかない資材が合ったりとハプニングもありました。

も少し早めに連絡くれたら、とも思いましたが、

物流業界はいまとんでもないことになっています。

余り責め立てたくないですね~~。

 

今日もいろいろありましたが、

どっかの国の首相の親せきが公邸で宴会?をしたり、

そこの●●息子がねそべったり、

本当に尊敬できる人物、というのが政治家には見当たらなくなりましたね。

 

そりゃ私だってたたけばほこりの出る身体、かも知れません。

でも、心根だけはしっかり持っていたいと思います。

 

 

ではまた時空の輪の接するところでお逢いしましょう。

 

 

 

こんにちは。

暑かったり、寒かったり、大変な日々です。

これじゃ、ブルーベリーだけじゃなく、人間も植物もストレス満杯ですね。

 

今日は埼玉県日高市の施工現場でコントローラの組み立てを行って参りました。

都合よく雨が降らず、日差しが強いけど快適な気温でした。

おかげさまで順調に組み立てが進み、昼過ぎには設置可能な状態に。

 

よく言われるのが、機械(コントローラ)組み立てはなぜ外注にださないの??です。

そりゃ、金銭だけなら外注が一番。

(当方も、大きい方のコントローラは外注です。)

でも、やはり、現地でくみたてるほうがあとあとメリットがあるのですね。

 

設置する場所は露天?で屋根がなかったり、物置だったり、家の裏のやぶ蚊だらけの軒下だったり・・・(せめて雨よけは欲しい)

原水の水源からの距離、ブルーベリーまでの距離、

地面が土?コンクリート?板間?いろいろです。

園主さんがメンテナンスするときや、肥料を作製するときなど、作業性の良さも考慮して、

設置するやり方や配管の取り回しを微妙に調整します。

 

これまでの良かった事例やトラブルの起きた事例を思い起こしながら作業をするので、

こんな大事な作業jを外注先に委託するのにはちとムリがあります。

外注先が出来ないとかではないですので、念のため。

むしろ私よりきれいに整えてくれると思います。

 

でも、たぶん、栽培をしたことのある人でないとわからない、微妙なところがあるのです。

たとえ停電で真っ暗闇になっても、手を伸ばしてここにあれがあって、そこにそれがある、のがわかるような

そんな園主さんの居場所を作りたいのです。

 

もちろん、導入設置してから数年後、レイアウトがガラッと変わってしまっていることもあります。

それはそれで、園主さんがやりやすい形にしてくれたらいいのです。

むしろそれができるというのは、機械の理屈も園主さんご自身の好みもわかっているという事だと思います。

 

あ、それと、機械トラブルのときに、現地の配管レイアウトを思い出しながらあれこれ

機械不調の原因を探るので、

やはり現場で作業しながら頭に入れておかないと話にならないんですね。

マニュアルかけばいい、って

そんなもんじゃ対応できないのです。

 

あ、しょうもないことグダグダ書いてしまった。

 

今日も写真が撮っておりませんでした。

あすは頑張って写真をアップするようにします。

 

えーと、あすは千葉県印西市での作業予定。

鯉のあらいで一杯やりたいな~~

真昼間だとやばいな~~誰が見てるかわからんし

 

 

ではまた時空の輪の接するところでお会いしましょう。

 

 

こんにちは。

 

関東入りしたブルーベリー職人です。

 

神奈川県高座郡寒川町にて養液栽培のスタートを切った

新人の方の園で機械設置をしてきました。

 

この方は相当アレコレ「持っている」お方です。

誰しもが直面する、「農地」確保の問題にしても、

湘南の地で、あれよあれよ、という間に土地を見つけられました。

地主さんはもちろん、地域の方々からも「楽しみにしてるね!!」と

お声かけいただくような人付き合いが短期間のうちにできる方。

 

気が付けば土地の造成もすすみ、となりの地主さんともいい感じで。

新たにキッチンカーも導入済み(まだ少し早い??)

これも格安で見つけたそう。

ホント凄いです。

 

つらい作業もひとりでもコツコツとこなし、

友人の方からもご家族からも手伝ってもらったり、

まぁ、笑顔が絶えない!!

 

好きなバイク談議で時間が過ぎてしまい・・・

11時半には早目のランチ、ということで

あの有名な「ステーキハウスタワラ」へ。

あ~~、ここのステーキ、ソースがうめぇんだよなぁ!!

300gジャンボステーキが1650円!!ライスが150円。

そりゃもういくでしょ。

(写真はありません。食べるのに忙しかった。検索してみてくださいね)

 

振り返ってみれば、ブルーベリー園を開設された方は

「持っている」つまり「ツイている」方がおおいですね。

 

そうですよ、夜きて朝帰る業者に巡り合えたのも、やはりツイているんですよ、ね!!うんうん。

 

今日は作業は割と早く終わったので、埼玉の飯能まで移動します。

 

明日も機械設置です。

 

 

ではまた、時空の輪の接するところでお会いしましょう。

 

 

 

 

今年も栃木県矢板市で大質問会を行います。

 

今年は6月10日です。

すでに開園されているみなさまも

施工中の皆様も

いろいろと通りすがりのかたから質問を受けて

時間を取られて困っている、というかたも

このような説明会を開催されれば一発解消。

呼ばれればいきますよ、体の許す限り!!