本日は旧暦の五月十九日ですが、永禄三年五月十九日(1560年6月12日)といえば、桶狭間の戦いのあった日です。

 

この時、勢力を拡大していた今川氏に真っ向から挑んだのが織田信長であり、勝ち目のない戦と思われていた劣勢での尾張侵攻に対して勝利したことで、戦国時代の勢力図が大きく変わった戦いです。

 

この日は正午過ぎに視界を遮るほどの豪雨があったことが知られていますが、確かに今ぐらいの時期には突然の豪雨が起きてもおかしくない時期です。新暦の時期と比較してみても、やはり明治以前の旧暦の時期に起きたことは、やはり旧暦で考えないとわかりずらくなってしまいます。

 

戦はこの雨に乗じての奇襲だったとも、雨が止んでからの進軍だったとも言いますが、いずれにしても今川軍に対して軍勢の少ない織田軍が勝利したわけです。

 

そしてこの戦の直前、朝の8時ごろに信長が行ったのが、熱田神宮にての戦勝祈願です。地理的な距離がわからずに地図を見たらけっこう熱田神宮と桶狭間は離れていて、ただ同じ名古屋市内であることや、馬での移動であればその後の午前中の集結や、正午過ぎの戦闘もうなずけるかと思いました。

 

信長は神仏を恐れぬとか、神になろうとしたとかいろいろ言われますが、最近では実は非常に迷信深かったことが知られてきています。しかも元々は、神職の家系の忌部氏をルーツとした家系です。だからこそ熱田神宮に祈願をしているわけですし、他にもたくさんの神社での祈願の記録があり、きちんとお礼の寄進も行っています。熱田神宮には信長塀がありますが、これこそが桶狭間の戦勝後の寄進として有名なものです。

 

熱田神宮の信長塀

DSC_3374.JPG

 

こうした神社との関りを知るだけでも、歴史の見方が変わってきます。歴史の古い神社にはその境内を散策すると歴史の痕跡が残っていることも多く、こうしたことを知っていれば信長の功績が貶められようともそんなはずがないことがわかるわけです。実は、信長に悪いイメージもつきだしたのは戦後であるといいます。確かに、戦前の教科書などをみても、信長についてことさら悪くは書かれていないのです。また、天皇になり替わろうとしたなどということを歴史関連書でよく読んだ覚えがあるのですが、例えば「復刻版初等科国史」では、信長は尊皇の想いが篤いと書かれています。つまり、信長についてもずいぶん歴史の書き換えがされていて、それがあらためて正されているのが現在の状況と言えます。織田信長は、国史きっての魅力的な武将で人気がありますから、こうした人物を貶めることは日本と日本人を貶めるために必要と思われたのでしょう。

 

つまり、それだけ歴史は大切であるということがわかるかと思います。大切なものであるからこそ狙われるのです。

 

戦後、GHQが日本の多くの本を焚書していますが、最近そうした本の多くが復刻しています。上記『復刻版初等科国史』のような教科書シリーズの他にも大川周明の著書の復刻も多くありますが、その一つ『壇上の大川周明』の冒頭には、源頼朝、上杉謙信、織田信長が取り上げられています。上杉謙信は印象を悪化させるのが難しい人物ですが、最近の大河ドラマでの源頼朝像といい、織田信長と同様その印象の悪化は酷いものです。

 

しかしこの二人こそは、時代を変えた国史の英雄の中に挙げられる人物たちです。

 

百人百様といいますが、物事は同じ一つのことをとっても、人によって受け取り方は様々です。つまり、歴史も人によって受け取り方や見方は様々になってもおかしくないものですし、歴史はそういうものでもあります。しかし、歴史は、その後に続く人々に与える影響が大きいものであるからこそ、国史では良い影響にしたいものですし、外国史では悪影響にしたいわけです。そして、戦前の偉人は、戦後は悪人に変えられてしまったというのがわかりやすいのが、源頼朝像や織田信長像です。『壇上の大川周明』の信長像は、百姓を思い、一人一人の民のため、領民のためを考えており、その負担を軽減して暮らしを安楽にしたがために、近隣から人が集まり商売もしやすかったために、その経済も潤った素晴らしい人物像が描かれています。そして、人財登用も上手かったから、後の豊臣秀吉をはじめとする家臣群に恵まれたわけです。

 

人は、その人に関わる良い歴史と繋がっていると上手く生きていけるといいます。良い歴史がたくさんあるほど、その人を強くするのです。もちろん人にはいろんな面があるでしょう。でも歴史上の人物として知るとき、どうせ掘り下げるなら良い面を掘り下げていきたいものだとは思いませんか?

 

そろそろ、GHQの呪縛から覚醒しようではありませんか。

 

以下には信長ゆかりの神社をあげています↓

 

 

信長はその破天荒さから脚色されやすい人物といえますが、様々に脚色されたり、作られた人物像が強いため、本来の信長はこうであったという本もたくさん今出版されています。そうした中、『信長って、どんな人?』は、子供にもわかりやすく書かれた信長入門書です。

 

桶狭間の戦いについての記事を書かれた渡邊大門氏も織田信長についての著書があります。

 

昭和十五年に書かれた、大衆のための通史『二千六百年史』では、近年信長の悪行の一つとして必ずあげられる叡山焼打ちのことを長年、歴代の朝廷も将軍も手を焼いた悪僧を徹底的に焚滅し長年の禍根を絶ったと新井白石も信長の大功としていたと取り上げ、旧きものの破壊の後すぐに建設に着手し、皇居の造営、京都市街の復興、検知、金山銀山の経営、朝鮮との外交政策等をみても決して単なる癇癪持ちの荒大名ではない頭脳的にも、創意に満ちた英雄であり、茶と学問の奨励は、元亀天正の荒武者たちの品性を高めるためと同時に幼児から粗暴といわれる自らの性向の反省修養のためであったと考えられる、と書かれています。

 

桶狭間の戦い前夜が舞台となるのが漫画が原作の映画「ブレイブ群青戦記」。この時、まだ今川方にいた松平元康、後の徳川家康は織田信長とは敵対していたわけです。

 

北野武監督の『首』も、極端なイメージ化をしています。海外などでは特に暴力的な描写が好まれますし、これはこれとして娯楽映画として観たとしても、国史としての信長像は日本人としてきちんと持っておきたいものだと考えています。

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎