|
著作権の関係でファンのみの公開となります。
JASRAC許諾番号:9008249113Y382
----------------------------------------------------------------------
(21)
"No." Not totally true, Starling thought.
「大丈夫です」と言ったが、スターリングはそうでもなかったのだった。
----------------------------------------------------------------------
(22)
"Your instructors tell me you're doing well, top quarter of the class."
「教官の話では成績が良いそうだな、クラスの四分の一より上に入っている」
----------------------------------------------------------------------
(23)
"I hope so, they haven't posted anything."
「そう願っていますが、まだ何も発表されていませんので」
----------------------------------------------------------------------
(24)
"I ask them from time to time."
「私は、時々尋ねているのだ」
----------------------------------------------------------------------
(25)
That surprised Starling; she had written Crawford off as a two-faced recruiting sergeant son of a bitch.
その言葉に、スターリングは驚いた ---- クロフォードは、表裏のある人材勧誘専門の馬鹿野郎なのではないかと決めつけていたからだった。
----------------------------------------------------------------------
(26)
She had met Special Agent Crawford when he was a guest lecturer at the University of Virginia.
彼女は、クロフォード特別捜査官がバージニア州立大学の客員講師として招かれていた時に出会っていたのだった。
----------------------------------------------------------------------
(27)
The quality of his criminology seminars was a factor in her coming to the Bureau.
彼女がFBIに来ることにしたきっかけは、彼の犯罪学セミナーの質の高さが大きな要因となっていた。
----------------------------------------------------------------------
(28)
She wrote him a note when she qualified for the Academy, but he never replied, and for the three months she had been a trainee at Quantico, he had ignored her.
アカデミー入学試験に合格すると、彼女はクロフォードに手紙を書いたのだが返事は無く、彼女がクアンティコで訓練生としての三箇月間を過ごしているあいだ、彼女を無視していたのだった。
----------------------------------------------------------------------
(29)
Starling came from people who do not ask for favors or press for friendship, but she was puzzled and regretful at Crawford's behavior.
スターリングは、人に特別な取り計らいを頼んだり、押し付けがましく交際を求めるような事はいっさいしない育ち方をしていたのだが、クロフォードの態度を理解しかねて、残念に思っていたのだった。
----------------------------------------------------------------------
(30)
Now, in his presence, she liked him again, she was sorry to note.
今、彼の前に出てみると、癪に障るが、また彼に好感を持った。
---------------------------------------------------------------------- |