宮本武蔵 巌流島の決斗(九)果たし状 | 俺の命はウルトラ・アイ

宮本武蔵 巌流島の決斗(九)果たし状

『宮本武蔵 巌流島の決斗』

映画 トーキー 121分 

富士フィルムカラー・一部白黒 東映スコープ

昭和四十年(1965年)九月四日公開

製作国 日本

製作会社  東映京都

配給  東映

 

製作  大川博

 

 

企画  岡田茂

     小川三喜雄

     翁長孝雄

 

原作  吉川英治

 

脚本  鈴木尚之

     内田吐夢

 

撮影  吉田貞次

照明  中山治雄

録音  渡部芳史

美術  鈴木孝俊

音楽  小杉太一郎

編集  宮本信太郎

 

助監督 鎌田房夫

記録   梅津恭子

装置  木津博

美粧  林政信

結髪  妹尾茂子

衣装  三上剛

擬斗  足立伶二郎

進行主任 福井良泰

 

出演者

 

 

中村錦之助(宮本武蔵)

 

髙倉健(佐々木小次郎)

 

里見浩太郎(細川忠利)

 

千田是也(本阿弥光悦)

内田朝雄(岩間角兵衛)

金子吉延(三沢伊織)

 

 

 

三国連太郎(宗彭沢庵)

 

片岡千恵蔵(長岡佐渡)

 

 

監督 内田吐夢

 

小川三喜雄=初代中村獅童→小川貴也

        →小川三喜雄

 

小川錦一→中村錦之助=初代中村錦之助

      →小川矜一郎→初代萬屋錦之介

 

髙倉健=高倉健

 

里見浩太郎→里見浩太朗

 

田村高広=田村高廣

 

鈴木金哉→鈴木康弘

 

三国連太郎=三國連太郎

 

片岡千恵蔵=植木進=片岡十八郎=片岡千栄蔵

 

河原崎長一郎の役名は一部資料では林吉次郎

となっている。

 

 

☆鑑賞日時・場所

平成十一年(1999年)十月二日 福原国際東映

平成十二年(2000年)九月十一日 高槻松竹

平成十五年(2003年)五月二十三日京都文化

博物館映像ホール

 画像・台詞出典『宮本武蔵 巌流島の決斗』DVD・

 解説書

 台詞・画像の引用、シークエンスの考察は作品の

研究・学習の為です。東映様におかれましてはご寛

恕を賜りますようお願い申し上げます。

 感想文では物語の中身に触れます。本作は今月

九日未明・十五時三十分、十一日十時四十分、十

二日十五時四十分、十四日十五時三十分にシネ・

ヌーヴォで上映されます。

 これから劇場で本作を御覧になられる方々には、

ご鑑賞の後に拙感想文を御高覧頂きますようお願

い申し上げます。未見の方はご注意下さい。

 ☆

関連記事

 

宮本武蔵 巌流島の決斗 昭和四十年九月四日公開 内田吐夢監督作品(一)

 

  

宮本武蔵巌流島の決斗 (二)剣か恋か

 

宮本武蔵 巌流島の決斗 (三)剣一筋

 

宮本武蔵 巌流島の決斗 (四)開墾

 

宮本武蔵 巌流島の決斗 (五)お百姓さん

 

宮本武蔵 巌流島の決斗 (六)木の下の二人

 

宮本武蔵 巌流島の決斗 (七)鍬・剣・箸

 

宮本武蔵 巌流島の決斗(八)影・墨絵・地蔵

 

 佐々木小次郎の警護のもと、細川忠利の行列

京に入り、岩間角兵衛があるじから本阿弥光悦

から茶器を貰ってくるようにと命じられる。

 

 光悦の風情ある屋敷で、角兵衛は茶器を見て

殿も喜ばれることと讃え、光悦は礼を言う。

 宮本武蔵と三沢伊織の師弟は庭掃除をしてい

た。角兵衛は、あの物腰只の御仁とは思われま

せんと直感する。光悦は武蔵殿ですと答えた。

 

 細川藩家老家臣の酒席で角兵衛は、長岡佐渡

と小次郎に武蔵を見た事を報告する。

 

 小次郎は何をしておりましたと問い、角兵衛は

童と掃除をしており、茶器を眺めたち閉じこもって

瞑想に研ぎ澄まされておるようっですと告げる。

 佐渡は童と聞き伊織を思い起こす。小次郎は

大笑し、余生を送るにはまだ早いが武蔵めは剣

を取るのを忘れ、将軍家指南役に推挙されなか

ったことが堪えたかと嘲笑する。佐渡は疑問を呈

し、光悦殿のもとで剣の道を見極めようとしてい

るのであろうと推測する。小次郎は恐らく敗者の

剣と侮蔑し、佐渡は敗者という評価を問い、武蔵

の剣を心の剣と見た。小次郎は、心の剣を否定

し、剣はあくまで力と技と強調する。そのように言

い切れるかのと佐渡は問う。

 

  小次郎「恐れながら武蔵の剣が正しいか?

       この小次郎の剣が正しいか?武蔵

       と立ち会うてみてもよろしゅうござる。」

 

 

 佐渡は武蔵と立ち会うと聞き返す。角兵衛も誠

かと聞いた。小次郎は、軽々しく申せましょうか

と聞き返し、武蔵に勝つことはこれ以上のものは

ございませんと宣言する。角兵衛は佐渡の意見

を仰ぐ。一度将軍家に推挙された人物なので立

ち会うてみても損はないと思うと予想する。

 佐渡は、小次郎に武蔵に勝つ自信があるかと

問う。小次郎は勿論でございますと即答する。

 敗れた場合は身一つの負けではすまんぞと

注意した佐渡は、承知かと問い、細川家の威信

を賭けた戦いだぞと解説する。御念には及びま

せんと小次郎は自信満々で答える。

 

 巌流佐々木小次郎は武蔵に果たし状を送り、

永年の宿怨を相果たしたく決闘を申し込むとい

記し、四月十一日に豊前城下町桔梗が岳に高

札を立てると伝える。

 

 光悦はえらいことになりましたと怯える。武蔵は

落ち着いて、小次郎と拙者の間はいつか、こうい

うことが来ると思うておりましたと述べ、自身も立

ちましょうと決闘を受けることを述べた。くれぐれも

命を御慈しみ下さいと光悦は語る。武蔵は礼を言

い、伊織にしばらく別れねばならんと伝え、佐渡様

を覚えているかと聞く。伊織は徳願寺のお侍さん

でしょうと尋ねる。

 

 「光悦は何処に居る」と問いながら沢庵がやって

きた。武蔵は感動し一礼する。光悦にとって親友

沢庵の来訪は嬉しい出来事であり、友の名を呼

んだ。

 

 

  沢庵「武蔵。知ってきた。いよいよおぬしも

      大変な時が来た。相手の佐々木小次

      郎は聞きしに勝る使い手とか?用心

      に越した事はないぞ。」

 

 光悦はお茶の用意を致しますと語り用意に向かう。

 

  沢庵は輝政公に会いにいくので、伊織を佐渡殿の

いる小倉まで送ろうと提案し、武蔵は礼を言う。

 

 二人は歩み、白鷺城近くまで来て、岐路で沢庵は

一方の道を真っすぐいって城に向かい、お前は今一

つの道を行き、下関・小倉へ向かい長岡様のお屋敷

を尋ねるのだぞと伝え、草履の紐を結び直せと告げ

る。

 

 伊織の巾着を見て、沢庵はお通のものと直感する。

巾着は武蔵も知っているのかと沢庵は伊織に聞き、

伊織が先生は知らないよと答えると、沢庵は小倉に

着いたらこれを見せよと伊織に伝える。

 

 分かれ道で伊織は「お坊さん、さようなら」と手を振り、

沢庵も手を振った。

 

 ☆

 大橋を馬上の小次郎が行く。高倉健の存在感は

無言でも重い。細川家の剣術指南として仕官した

小次郎である。だが、彼は武士として生活の安定

を求めていない。強敵を見て命がけの戦いを為し

相手を倒し、天下無双の剣士として生きる。

 これが巌流佐々木小次郎の生き方の主題であ

る。傲岸さを隠さず誇り高く在る。健さんは無言の

うちに、小次郎の剣士・武士の意地を見せる。

 里見浩太郎後の里見浩太朗が爽やかに青年藩

士忠利の気品を見せる。茶器に親しむ殿様でもあ

る。内田朝雄の存在感はここでも渋い。

 光悦住居は観客の心にも穏やかな空気を届けて

くれる。殺伐した剣と剣の戦い、京の自然と共に静

かに在る本阿弥邸。戦の苛烈さと和の暖かさを、吐

夢は見事に対応させる。

 角兵衛は静観な光悦の住居においてあるじと茶

器について語り合うが、童と庭掃除をする武蔵に

注目する。

 

 角兵衛は隙の無い青年武士に関心を持ち、光悦

殿から武蔵殿と聞き感嘆を更に強くする。

 

 千田是也と内田朝雄の名優対名優の演技合戦

も渋い。

 光悦役の静かで落ち着いた芸には、年輪の重み

がある。その場に居るだけで、周囲の人々をも和

やかな気持ちにさせる滋味が、千田の存在感から

光る。

 

 掃除のシーンの初代中村錦之助と金子吉延の静

かな魅力は素晴らしい。   

 

 小次郎は酒席で武蔵を嘲笑し軽侮し、佐渡が感嘆

する武蔵の心の剣を完全に否定し、力と技を誇る巌

流は、かの武蔵と戦いたいと戦闘を志願する。技能

の天才剣士巌流佐々木小次郎と心を研ぎ鍛える苦悩

剣士宮本武蔵の二人は戦わざるを得ない関係に在っ

たのかもしれないが、遂に決戦の機会が議論される。

 

 佐渡は身一つの負けで済まんぞと語り、敗れ斬ら

れた場合は、細川家全体に傷がつくぞと注意した。

藩に所属する剣士は、藩の名誉も荷っている。牢人

武蔵は彼一人の生命問題になるが、細川家藩士と

なった小次郎は藩の名誉を守ることも課題となる。

佐渡の問いに対し小次郎は自信たっぷりに武蔵に勝

ちますと豪語する。

 

 小次郎の傲慢と自尊心を高倉健が凄み豊かに

勤める。その闘魂は燃えており、武蔵との決戦を

待望している。酒席における小次郎は既に決戦の

勝利に酔っていると思われる節さえ見せる。

 

 佐渡の慎重さを片岡千恵蔵御大が重厚に勤める。

 

 果たし状を受け取った武蔵は落ち着いて承諾し、光

悦は彼の身を案じる。剣士は常に死と生の瀬戸際に

立たされており、襲い掛かってくる過酷な世界を武蔵

は静かに受け止める。斬らねば斬られるという命の

やり取りであることを武蔵は本能で確かめている。

 

 光悦の屋敷に沢庵が現れるシーンは感動的だ。

『宮本武蔵』第三作・第四作を断った理由を三国連

太郎は書いているが、換言すると『宮本武蔵 二刀

流開眼』『宮本武蔵 一乗寺の決斗』の脚本で内田

吐夢・鈴木尚之は沢庵の出番を書いていたという

訳だ。

 吉川英治の原作小説『宮本武蔵』「風の巻」「今様

六歌仙」では、光悦と共に沢庵が遊ぶ光景が書かれ

ている。武蔵が三十三間堂で吉岡伝七郎と激闘を

為し彼を斬って吉野太夫を尋ねるが、沢庵のユーモ

アが殺伐とした緊張感の中で和らげる役割を果たし

ている。

 東野英治郎の灰屋紹由と三国が抱き着く光景は

見たかった。尚之・吐夢はこのシーンを描こうとした

のではないかと想像している。

 『宮本武蔵 巌流島の決斗』における三国連太郎

の復帰で、千田是也との共演が実現し、沢庵と光悦

の交友が描かれることとなった。柔らかみが豊かで

厳しさと優しさで他者に接し、平和を願う僧沢庵を、

三国連太郎が厳かに勤める。愛弟子武蔵に深刻な

危機が迫っていることを沢庵は感じている。弟子の

安全と平和を祈る沢庵だが、剣は武蔵自身が選ん

だ生き方であり、見守ることしか為せない。

 

 自然と風雅の光悦邸において、あるじ光悦・僧沢

庵・剣士武蔵・少年武士伊織の四人が語り合う。千

田是也・三国連太郎・初代中村錦之助・金子吉延の

四大名優が敬意の表現で四者それぞれの芸を静か

なムードでぶつけ合う。四大名優が出会う機会は他

に求めることが難しく、四者の芸を鮮やかに燃やす

吐夢の剛腕に改めて感嘆する。

 

 錦之助武蔵と連太郎沢庵の弟子と師は心と心で

静かに照らし合う。師は弟子の身を案じ、弟子は危

険な決闘に命を賭ける。

 

 千田是也が静かな仕種に友武蔵を案じる心遣い

を見せる。その存在感は深く重い。

 

 武蔵と沢庵の弟子・師の交流は、『宮本武蔵』全五

部作を支える流れでもあるが、この光悦邸が、五部作

内で錦之助・連太郎競演の最後のシーンであり、集大

成にもなっている。師に叱られ励まされ見守られ、弟

子は道を歩むのだ。

 

 沢庵と伊織が白鷺城まで歩み、沢庵は下関・小倉

への道を語るが、伊織少年の巾着を見て、お通と同

じものであるから、二人は姉弟と直観する。

 

 生き別れになっていた姉弟の縁を沢庵が発見する。

 

 吐夢の巾着の撮り方が鋭い。

 

 沢庵と伊織は手を振り合って別れて行く。

 

 金子吉延の伊織は可愛くて元気一杯だ。

 

 お通・伊織姉弟の幸を祈りつつ静かに見つめる

僧。

 

 沢庵は深い笑顔で時に厳しく時に優しく道を語る。

一期一会の人生を大事にして命の課題を確かめて

歩むという沢庵の教えが、武蔵・伊織に受け継がれ、

お通に感謝される。

 序盤で沢庵とお通の橋での再会を描き、後半で伊

織を見送る。

 この手を振るシーンで三国連太郎沢庵の集大成に

なることを思うと、観客の胸に熱いものがこみあげて

くる。 

 

 笑顔の温厚さと眼光の鋭さは強烈である。三国

連太郎の沢庵に教えられているのは、武蔵や伊織

だけではない。私達観客にとっても、沢庵の言葉は

大切な教えとして語り掛けてくれている。

 

 三国連太郎が沢庵の慈悲と優しさを笑顔で明か

してくれた。

 

 

 

                          合掌