自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -19ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

コストコのフードコート
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
月に1度は
コストコへ行っています車
 
 
 
 
 
 
コストコの商品で
日々使っているものが増えてきましたびっくり
 
 
 
 
トイレットペーパーとか
愛犬用のシーツとかおしりふきとかしっぽフリフリ
パンとかヨーグルトとかチーズとか・・・
 
 
 
 
 
それらの商品を買いに
コストコへ行っています
 
 
 
 
 
 
朝、お店がオープンするちょっと前に
着くように出かけますアセアセ
 
 
 
 
 
着くのが遅くなると
 
駐車場の場所探しの争いに
巻き込まれます手裏剣
 
 
 
 
 
基本的に待つのは
キライですえー?
 
 
 
 
 
 
 
コストコで一通り買い物して
支払いを済ますと
 
フードコートに寄ります
 
 
 
 
 
その日の昼食を
買って帰ります
 
 
 
 
 
 
コストコ名物のホットドッグを買うと
ソフトドリンクが無料で付いてきますニコニコ
 
 
 
 
 
紙コップを渡されて
 
ドリンクサーバーで好きな飲み物を
好きなだけ入れて飲むことができます音譜
 
 
 
 
 
 
 
今回渡された紙コップは
無地で真っ白でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
今までは
 
ちゃんと印刷された
紙コップだったのに・・・
 
 
 
 
 
どんな印刷だったっけうーん
 
 
 
 
 
見てるようで見てないものですガーン
 
 
 
 
 
後で知ったことですが
 
コストコは10年以上ペプシを提供してきましたが
コカ・コーラに切り替えるんだそうですびっくり
 
 
 
 
切り替えのタイミングだったから
無地の紙コップだったんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
2013年にコカ・コーラからペプシへ
切り替えたのを
 
(知りませんでした)
 
 
またコカ・コーラへ戻すみたいです
 
 
 
 
 
 
わたしは
今はコーラを飲みません
 
 
(ジュース類は飲まなくなりました)
 
 
 
 
 
だから
 
ペプシでもコカ・コーラでも
どっちでもいいんですけどねニコ
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしが子どものころは
コカ・コーラだけだったのに
 
いつの間にかペプシが現われた
といった記憶があります
 
 
 
 
 
基本的には
コカ・コーラを飲んでましたラブラブ
 
 
 
 
 
味の違いはよくわかりませんが
身近にあるのがコカ・コーラでした
 
 
 
 
 
 
 
コストコへの
コカ・コーラの猛アタックがあったから
 
切り替わったんでしょうかはてなマーク
 
 

----------------------------------------

 

 

アナログからデジタルへ

 

 

 

わたしの中でも

 

少しずつですが

変わりつつあります

 

 

 

 

デジタルの方が便利

と感じるところもあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ソーメン
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
夏になって
暑くなってくると晴れ
 
食欲が無くなります
 
 
 
 
 
 
わたしの場合は
そんなことは無いんですが
 
こってりした料理よりは
あっさりしたものを食べたくなりますうーん
 
 
 
 
 
 
そんな時にピッタリなのが
ソーメンです
 
 
 
 
 
冷たくて
 
つるつるっと
食べられますOK
 
 
 
 
 
 
毎年暑くなってくると
無性に食べたくなりますラブラブ
 
 
 
 
 
 
ソーメンのいいところは
他にもあります
 
 
 
すぐに
できちゃうところです音符
 
 
 
 
 
ゆでる時間は
1分30秒ぐらい時計
 
 
 
 
あっという間にできますびっくり
 
 
 
 
 
 
カップラーメンでも3分かかるのに
その半分でできちゃいます
 
 
 
 
 
 
時間が無いときでも
すぐに作って食べられる
 
使い勝手の良い食材です合格
 
 
 
 
 
ただ
1つ問題が・・・汗うさぎ
 
 
 
 
 
毎回
 
冷たいソーメンを
めんつゆにつけて食べてると
 
飽きてきますうーん
 
 
 
 
 
 
最初のうちは
美味しい美味しいと食べていたのに
 
だんだん飽きてきて
 
ソーメンの束が残っちゃうことって
あるあるですガーン
 
 
 
 
 
 
そんなときは
 
冷たいソーメン
温かいにゅう麵として食べますびっくり
 
 
 
 
 
以前
奈良の長谷寺へ行ったとき
 
門前のお店でにゅう麺を食べた
ことがありました
 
 
 
 
ものすごく美味しかった
記憶がありますニコニコ
 
 
 
 
 
 
三輪ソーメンの奈良県桜井市が
すぐ近くにあるので
 
にゅう麺のお店が多いみたいです
 
 
 
(三輪ソーメンは手延べソーメンの中で
最も歴史があるそうです)
 
 
 
 
 
ソーメン自体には味の主張が無いので
どんなスープにも合います笑ううさぎ
 
 
 
 
 
お味噌汁の中に入れても
美味しかったです
 
 
 
※にゅう麵として食べるときも
茹でたあと冷水でもみ洗いするのが重要です
 
 
 
 
 
 
醬油ラーメン風のレシピを見つけたので
つくってみました
 
 
 
 
醤油と鶏がらスープの素と熱湯で
スープをつくります
 
 
 
 
そこに
 
茹でて冷水でもみ洗いしたソーメンを入れて
ごま油をかけて黒コショウを振れば
 
 
 
 
あっという間に
醬油ラーメン風ができあがりましたクラッカー
 
 
 
 
ごま油の風味が効いてて
美味しくいただきました
 
 
 
 
 
 
ソーメンチャンプルー
という食べ方もありますよね
 
 
 
 
 
今度つくってみます音譜
 
 

----------------------------------------

 

 

コストコへ行って

いつものように買い物して

 

 

最後にフードコートに寄りました

 

 

 

 

飲み物のコップが

無地で真っ白でした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

傘の水の切り方
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025年の梅雨は
あまり雨が降りませんびっくり
 
 
 
 
 
 
雨が降らないのは
いいんですが
 
(傘をさすのがキラいです)
 
 
 
 
真夏のような暑さには
耐えられません晴れ
 
 
 
 
 
ジメジメした暑さも
イヤなんですけど・・・傘
 
 
 
 
 
 
不満ばっかり言ってても
しょうがないので
 
本題に戻ります
 
 
 
 
 
 
傘を使った後
閉じる際には水を切ります傘
 
 
 
 
 
たまに
 
水を切らずに傘もたたまずに
電車に乗ってくる人がいます電車
 
 
 
その人の近くにいると
足が濡れるので
 
止めて欲しいんですよねうーん
 
 
 
 
 
 
さて
 
傘の水の切り方にも
 
正しい切り方と
間違った切り方が
 
あるんだそうです
 
 
 
 
 
 
傘をトントンと地面に当てて
水を切ったり
 
傘をブンブン降って
水を切る人もいるかもしれません
 
 
 
 
 
わたしも
 
長い傘を使っているときは
その方法で水を切ってましたびっくり
 
 
 
 
 
この方法だと
傘にダメージを与えるみたいですガーン
 
 
 
 
 
傘のハンドルやシャフトの部分に
大きな負荷を与えるので
 
何度もやってると
傘が壊れる原因になります泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
傘を閉じてからクルクル回して
水を切るのもダメなんだそうです
 
 
 
 
 
傘の骨を束ね止めるパーツや
親骨と受骨のジョイント部分に
 
大きな負荷を与えるんだそうです
 
 
 
 
 
これも続けていると
骨が損傷したり
 
天頂から雨水が入り込んで
中棒を伝って落ちる症状が
 
生じることがあるそうです汗
 
 
 
 
 
雨水が中棒を伝って落ちる
のは経験したことがあります汗うさぎ
 
 
 
 
確かに傘をクルクル回してました
 
 
 
もう
傘が寿命なのかと
 
思ってましたえー?
 
 
 
 
 
 
では
正しい水の切り方とは・・・
 
 
 
傘を開いたり閉じたりを繰り返して
水を切るのがいいんだそうです
 
 
 
 
 
今はわたしも
この方法で水を切ってましたOK
 
 
 
 
 
 
普段は折りたたみ傘を使ってるので
 
たたむ前に
開いたり閉じたりしていました
 
(もちろん、まわりに人がいないことを
確認してからです)
 
 
 
 
 
開いたり閉じたりするのは
傘の想定された動きです
 
 
 
 
だからこの方法ならば
傘にダメージは与えないそうです二重丸
 
 
 
 
 
 
 
今までは無意識に開いたり閉じたりして
水を切っていましたが
 
 
今後はこれが正しいやり方と意識して
やるつもりです傘
 
 

----------------------------------------

 

 

暑い夏に

サッと食べられるものと言えば

 

ソーメンです

 

 

 

最近ソーメンにはまってます

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

自動販売機
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近は
自動販売機を使わなくなりました
 
 
 
 
 
自動販売機で買うよりも
コンビニへ行って買う機会が増えました
 
 
 
 
 
 
コンビニはどこにでもあるし
飲み物の種類も豊富です
 
 
 
 
 
 
なんでも値上がりしている
世の中ですが
 
自動販売機の世界でも同じですアップ
 
 
 
 
 
コカ・コーラの500mlは
今や190円になってしまったんですねガーン
 
 
 
 
 
コーラは飲んでなかったので
知りませんでした
 
 
 
 
2025年の秋には
200円に上がるんだそうです汗うさぎ
 
 
 
 
 
以前は何でも100円で売ってる
自動販売機がありました
 
 
今もあるんでしょうかはてなマーク
 
 
 
 
 
 
最近の自販機はあまり使ってないので
 
どんな飲み物がいくらかなんて
よくわかりません
 
 
 
 
 
高校生のころは学校帰りに
チェリオというジュースをよく飲んでました
 
 
 
 
 
そのころはビンの自販機で
何度も利用してました
 
 
 
 
1本60円ぐらいだった
という記憶がありますうーん
 
(あいまいな記憶ですけど)
 
 
 
 
 
 
 
外人さんが日本に来ると
 
そこら中に自動販売機があるので
ビックリしているようですびっくりマーク
 
 
 
 
 
そんな自動販売機業界も
最近の情勢は厳しいみたいですあせる
 
 
 
 
 
自動販売機では基本的に
定価販売です
 
 
 
 
スーパーマーケットやドラッグストアへ
行った方が
 
安く買えますがま口財布
 
 
 
 
 
 
わたしのように
 
コンビニで買う人も
増えているみたいです
 
 
 
 
 
採算が取れない自動販売機は
撤去が進んでいて
 
この10年で稼働台数は40万台ほど
減っているようですダウン
 
 
 
 
 
 
2025年の10月には
 
飲料各社が大規模な値上げを
控えているそうですショボーン
 
 
 
 
 
 
集客数が減った結果
赤字の自動販売機が大きく増えると
 
言われているみたいです
 
 
 
 
 
 
まさか
 
自動販売機が無くなっちゃう
なんてことにはならないでしょうが
 
もっと減っていく可能性はありそうですうーん

 

 

----------------------------------------

 

 

梅雨の時期は

どうしても傘が必要です

 

 

(好きじゃないけど)

 

 

 

傘のたたみ方にも

正しい方法があるそうです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

マンガと映画
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マンガや小説が
映画やテレビドラマで放送される
 
というパターンが増えてますアップ
 
 
 
 
 
 
増えてるというよりも
 
ほぼほぼそのパターン
と言っても過言ではありませんびっくり
 
 
 
 
 
 
今までは
 
先にマンガや小説を読んでから本
映画やドラマを見る目
 
という順番でした
 
 
 
 
 
見たいと思った映画があったら
 
見る前にまず本を読む
ようにしていました
 
 
 
 
 
その順番だと
 
見た後で期待外れと感じたことも
何度かありましたうーん
 
 
 
 
 
 
主人公の細かな部分の
心理描写がされている本を
 
2~3時間の映画にまとめるのは
所詮無理ですガーン
 
 
 
 
 
『思ってたのと違った』
といつも感じてましたショボーン
 
 
 
 
 
 
今までの順番を変えて
 
 
マンガを読むより前に
映画を見たことがありました映画
 
 
 
 
 
 
ブルーピリオド
という映画です
 
 
 
 
 
絵に興味を持った高校生が
芸大を目指す
 
というお話ですアート
 
 
 
 
 
すごーく見たくて
見たわけではありません
 
 
 
たまたま目についたので
見ました
 
 
 
 
 
見る前の期待はそれほどでも
無かったのに
 
どんどん映画に引き込まれてましたびっくり
 
 
 
 
 
見た後も
映画の余韻に浸っていたかったので
 
マンガは読まなかったんですが・・・
 
 
 
 
とうとう
我慢できずに読み始めました本
 
 
 
 
 
全体的な流れは
もちろん映画と同じですが
 
 
映画には描かれなかったところが
たくさんありましたビックリマーク
 
 
 
 
特に
 
絵を描くための技術とかが
ものすごく詰まってましたびっくり
 
 
 
 
 
確かに
絵を描く技術を映画に入れると
 
一部の人向けになっちゃいそうだしうーん
 
 
 
 
 
 
主人公が
 
絵に向き合えば向き合うほど
悩みまくって
 
 
絵は奥が深い』ってことを
マンガを読んで知りました
 
 
 
 
 
 
 
マンガと映画は別物だと思って
見たり読んだりした方がいいかもしれません
 
 
 
 
 
 
 
マンガを読んだら
また映画を見たくなってきました音譜
 
 

----------------------------------------

 

 

いろんな物価が上がっています

 

 

 

飲み物の値段も上がっていて

 

自動販売機も赤字になるケースが

増えているみたいです

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む