自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -17ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

牛乳+α
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回のブログで
 
健康でいるためには
背中が丸くならないことが大切びっくりマーク
 
というお話をしました
 
 
 
 
 
 
背中が丸くなるのには
いくつか要因があります
 
 
 
 
 
歳を重ねることによる
 
筋力の低下や
骨密度の低下も
 
理由の一つです
 
 
 
 
 
 
骨密度が低くなると
 
骨粗しょう症になりやすく
骨折しやすくなりますびっくり
 
 
 
 
 
 
骨折したら
動くことができなくなって・・・ふとん1
 
 
 
 
 
 
骨を強くしないといけません!!
 
 
 
 
 
 
 
骨にはカルシウムです
 
 
 
 
 
 
カルシウムを摂るためには
 
牛乳とかヨーグルト
を思いつく人が多いと思います
 
 
 
 
 
 
 
それは正しいんですが
牛乳だけではダメなんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
カルシウム+ビタミンD
 
骨を強くするための
組み合わせみたいです
 
 
 
 
 
 
牛乳を毎日飲んでいても
ビタミンDが不足すると
 
腸からの吸収が十分に行われず
骨への取り込みも進みにくくなるそうですガーン
 
 
 
 
 
知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
牛乳だけ飲んどきゃ
大丈夫だろう
 
と思ってました
 
 
 
 
 
 
ビタミンCはよく聞くので
知ってるけど
 
ビタミンDはどうやって摂ればいいのか
わかりませんうーん
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
ビタミンDを多く含む食品は
 
魚介類・きのこ類・卵類
です
 
 
 
 
 
 
魚介類では
 
鮭・鯖・マグロなどに
たくさん含まれています
 
 
 
 
 
 
最近
 
鯖の塩焼き定食を食べていないので
食べたくなってきました
 
 
 
 
 
 
きのこ類
干しシイタケ・きくらげ・マイタケなどです
 
 
 
 
 
 
きくらげ
好きなんですよねラブラブ
 
 
 
 
 
 
あの食感が何とも言えません
 
 
 
 
 
 
中華料理屋さんへ行くと
きくらげが入った料理がたくさんあります
 
 
 
 
家では
あんまり出てきませんね泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
卵類
卵黄に多く含まれています
 
 
 
 
 
 
 
 
食事以外でも
ビタミンDを人間は作れちゃうそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
1日に20分程度日光に当たることで
体内でビタミンDを生成できるんだそうです
 
 
 
 
 
これも知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
でも
 
真夏の間は
止めといた方がいいですね晴れ
 
 
 
 
 
 
 
真夏の太陽の下に
20分も居たら
 
ビタミンDが作られたとしても
別の病気になってしまいそうですタラー
 
 
 
 
 
 
きくらげの卵炒め
がいいかもしれませんハート
 
 

----------------------------------------

 

 

大学生向けに

 

100円で昼食を提供する取り組みが

あるそうです

 

 

 

 

 

わたしが大学生のころは

200円でお昼を食べてた記憶があります

 

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

健康寿命を延ばす
 
ことについてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人生100年時代
と言われるようになりました
 
 
 
 
 
まさか100歳までは
生きないと思いますが
 
 
健康でいられる時間は
少しでも長くしたい
 
と思っています
 
 
 
 
 
やりたいことをするためには
健康であることが一番です上差し
 
 
 
 
 
 
歩けることが大事
だと思っているので走る人
 
足腰のための運動はやっています
 
 
 
 
 
毎日
 
会社に出勤したときと
夜寝る間に
 
スクワットで鍛えています
 
 
 
 
(会社へは朝一番に出社するので
誰もいない中でやっています)ルンルン
 
 
 
 
 
 
 
 
正しい姿勢でいる
ことにも気をつけてます
 
 
 
 
 
 
日中
座っていることが多いので
 
姿勢が正しくなるように
椅子の高さを調節して
 
 
 
パソコンのディスプレイの位置が
目の高さになるようにしました目
 
 
 
 
 
 
 
それから
 
背中が丸くならないように
気をつけないといけません
 
 
 
 
 
歳を重ねると
 
筋力低下、骨密度の低下、
姿勢の悪さ、運動不足
 
から
背中が丸くなりやすくなるそうですガーン
 
 
 
 
 
 
特に
 
背中を支える筋肉や骨が弱くなると
姿勢を維持できなくなって
 
背中が丸くなってしまうそうですえー?
 
 
 
 
 
 
 
 
背中が丸くなると
いろんな悪い影響が起こりますハッ
 
 
 
 
 
 
呼吸機能の低下
 
 
胸郭が狭まって
肺が十分に膨らまなくなるため
 
呼吸が浅くなって
疲れやすくなるそうですもやもや
 
 
 
 
 
食欲不振の原因
 
 
胃や腸や内臓が圧迫されるので
 
消化不良や便秘、食欲不振の原因
になることがあるそうですおにぎり
 
 
 
 
 
肩こりや腰痛
 
 
背骨のS字カーブが崩れ
 
首や肩や腰に負担がかかり
痛みが生じやすくなるそうですピリピリ
 
 
 
 
 
転倒リスクの増加
 
 
バランス能力が低下し
足元がおぼつかなくなって
 
転倒しやすくなるそうですあしあと
 
 
 
 
 
精神的な影響
 
 
呼吸が浅くなったり
身体の不調を感じることが増えて
 
精神的に落ち込みやすくなるそうですショボーン
 
 
 
 
 
その他にも
 
誤嚥性肺炎のリスクが増えたり
血行不良集中力低下なども
 
あるみたいです
 
 
 
 
 
良くないことだらけですねうーん
 
 
 
 
背中が丸くなるのは
阻止しないといけません注意
 
 
 
 
 
 
 
長時間同じ姿勢でいたり
運動不足にならないよう
 
 
今まで以上に
気をつけるつもりです
 
 

----------------------------------------

 

 

背中が丸くなるのを防ぐために

牛乳を飲むのはいいんですが

 

 

 

牛乳だけ飲んでりゃOK

 

というわけでもなさそうです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

足に合った靴さがし
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前に書いた
このブログの続きのお話です
下矢印
 

 

 

 

 

 

 

 

靴を履いて歩いてると

左足の小指が痛い感覚があってピリピリ

 

 

 

 

ネットであれこれ調べてみたらサーチ

 

 

内反小趾(ないはんしょうし)

だってわかりましたあし

 

 

 

 

 

その続きのお話です

 

 

 

 

 

歩くときの痛みを無くして

内反小趾を治すために

 

ネットで関連する記事を探して

読みました

 

 

 

 

 

 

ブログには何度も書いてますが

 

 

ネットで何でも

調べられるようになったので

 

本当に助かりますOK

 

 

 

 

 

 

以前だったら

 

本屋へ走って

関連する本を探しまくってたことでしょう走る人

 

 

 

 

 

 

ネットで探していたら

 

内反小趾のための

サポーターがあるのを見つけましたびっくり

 

 

 

 

 

 

さっそく買って

試してみました

 

 

 

 

シリコンでできてるサポーターを

左足の小指に装着します

 

 

 

 

シリコンが小指と薬指の間を

広げてくれます

 

 

 

(痛くはありません)ニコニコ

 

 

 

 

 

日中はそのサポーターを

付けておくことにしました

 

 

 

 

 

 

次に調べたのが靴ですスニーカー

 

 

 

 

 

つま先が細くなっている靴を履くと

小指が当たって痛くなりますピリピリ

 

 

 

 

つま先の幅が広い靴を探しました

 

 

 

 

 

今まで靴を選ぶ基準は

デザイン・色・サイズでした

 

 

 

 

 

つま先の幅の広さを

確認することはありませんでしたうーん

 

 

 

 

 

 

靴屋さんへ行ってみると

 

幅が広い靴は「WIDE」とか「4E」とかで

表示されています

 

 

 

(何度も行ってる靴屋さんですが

今まではまったく気づきませんでした)

 

 

 

 

 

靴のEは幅を表す表示で

 

Eの数が増えるほど幅広であることを

意味するそうです

 

 

 

 

 

4Eは超幅広なんだそうです

 

 

 

 

 

 

4Eの靴を買って履いてみたら

足の指はまったく痛くありません笑ううさぎ

 

 

 

 

 

 

今まで履いている靴を

調べてみました

 

 

 

 

 

 

最近買った

 

スケッチャーズのスリップインズは

たまたま幅広のタイプで

 

履いていても痛くありません音譜

 

 

 

 

 

その他にも1足

4Eの靴がありましたびっくり

 

 

 

 

 

 

 

デザインで選んだ買った靴が

たまたま4Eだったみたいですクラッカー

 

 

 

 

 

 

 

それ以外の靴は

履いてると足の指が痛くなるので

 

徐々に買い替えていこうと思ってます

 

 

----------------------------------------

 

 

足腰が弱くならないように

毎日少しずつストレッチをしています

 

 

 

 

足腰以外にも

 

背中が丸くならないように

気をつけるのも

 

重要みたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

ゲリラ雷雨(豪雨)
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どものころの記憶では
 
梅雨の終わりごろになると
が鳴る雷
 
でした
 
 
 
 
 
シトシト雨が降り続いた
長い梅雨も傘
 
夕方に雷が鳴るようになると
 
 
ようやく梅雨が明けて
暑い夏がやってくる晴れ
 
という記憶でした
 
 
 
 
 
ところが最近では
 
梅雨の間も
雨がシトシト降るといった感じではなくて
 
突然豪雨になったり
しょっちゅうが鳴ったりしていますえー?
 
 
 
 
 
梅雨がいつ明けたんだかも
よくわからず
 
梅雨の間中も
真夏の暑さだったりしますカキ氷
 
 
 
 
 
 
 
突然の豪雨や雷雨は
本当に困ります汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
朝からギラギラ太陽が照り付けて
まさか雨が降るなんてことは無い
 
と思っていても
 
 
突然黒い雲がどこからともなく現れて
大雨になったりします泣くうさぎ
 
 
 
 
 
折りたたみ傘は
常に持ち歩いていますが
 
ゲリラ豪雨には役に立ちません
 
 
 
 
 
 
しかも雨が降るところは
局地的です
 
 
 
 
 
東京全体が降るわけではなく
 
東京の中のある一部分だけに
雨が集中します傘
 
 
 
 
 
夕方会社を出たときは
いい天気だったのに
 
家の最寄りの駅に着いたら
大雨だった
 
ということがよくありますガーン
 
 
 
 
 
 
雷雨や豪雨に遭うかどうかは
運次第といえますお願い
 
 
 
 
 
 
そんなとき役に立つのが
スマホアプリの雨雲レーダーです
 
 
 
 
 
 
最初に雨雲レーダーを知ったときは
 
『これさえあれば』
と思ってましたOK
 
 
 
 
 
でも使っているうちに
完璧じゃないことがわかりましたびっくり
 
 
 
 
 
 
雨のマークがだんだん近づいてくるから
間もなく雨が降る
 
と思っていたら
 
降らなかったときもありますガーン
 
 
 
 
 
逆に雨のマークが無かったのに
突然の大雨
 
といったこともありましたショボーン
 
 
 
 
 
そんなときに雨雲レーダーを見ると
 
自分の居るところが
真っ赤になってたりします
 
 
 
 
『ちょっと前は雨雲無かったのに』
って思います
 
 
 
 
 
自然を予測するのは難しい
ってことですよね
 
 
 
 
 
だから
 
雨雲レーダーを
完全には信用していません
 
 
 
 
でも
参考にはしています
 
 
 
 
 
このあと雨が降るかもしれないから
外出するタイミングをずらそうとか
 
 
 
今降ってる豪雨は
もう少しで止みそうだから
 
お店の中で雨宿りしていよう
とか
 
 
 
そんな感じで利用しています
 
 
 
 
 
すべては運次第
という時代に比べたら
 
 
もしかしたらって
備えられるようになりました
 
 
 
 
 
 
これからも雨雲レーダーは
利用していくつもりですOK
 
 

----------------------------------------

 

 

足の小指が

靴に当たって痛いので

 

 

自分の足に合う靴を

探しに出かけました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

久しぶりの銀行
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会社では
経理の仕事をしています
 
 
 
 
 
 
経理の仕事にも
いろいろありますが
 
振込業務も
その中の一つです
 
 
 
 
 
 
以前は
 
振込があると
銀行の窓口まで行ってました走る人
 
 
 
 
 
振込用紙を書いて
銀行印を押してからアセアセ
 
番号札を取って
順番が来るのを待ちました時計
 
 
 
 
 
毎月必ず行かなきゃいけなかったのが
10日と月末でした
 
 
 
 
10日は税金を納めます
 
 
 
社員の給与から差し引いた
源泉税と住民税を
 
納付しないといけません
 
 
 
 
 
月末は前月に送られてきた
取引先からの請求書に従って
 
大量の振込がありましたあせる
 
 
 
 
 
 
どの会社も同じように
10日と月末は振込に行くので
 
銀行の窓口は混んでましたうーん
 
 
 
 
 
 
でも最近では
オンラインで振り込めるようになったので
 
銀行の窓口へ行くことがなくなりましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
振込用紙に記入することも無く
銀行印を押すことも無く
 
パソコンを使って
あっという間に振り込めるようになりましたクラッカー
 
 
 
 
 
便利になりましたOK
 
 
 
 
 
 
今では月に1度
 
通帳に記帳するために
銀行のATMへ行くだけになりました
 
 
 
 
 
ところが
 
 
年に1度
7月10日までに
 
銀行へ行かなきゃならないことが
起こりますガーン
 
 
 
 
 
労働保険料の納付です
 
 
 
 
指定された3枚複写の納付書を使うので
オンラインではできませんでした
 
 
 
 
 
ネットで調べてみたらサーチ
 
Pay-easy(ペイジー)マークが
納付書に書いてあれば
 
オンラインでの納付ができる
 
って書いてありましたキラキラ
 
 
 
 
 
暑い中
銀行まで行くのは大変なので
 
オンライン納付に挑戦してみました
 
 
 
 
 
ところが操作の途中で
エラーが出て進めなくなりましたガーン
 
 
 
 
 
東京労働局へ確認してみました電話
 
 
 
 
 
「銀行によっては
オンラインでの振込に対応していない」
 
との回答でしたえー?
 
 
 
 
 
久しぶりに銀行窓口へ
行ってきました走る人
 
 
 
 
オンラインでの振込が
普及したので
 
銀行の窓口は
どんどん縮小されつつあります
 
 
 
 
それでも
たくさんのお客さんが待ってましたうーん
 
 
 
 
 
受付で労働保険料の納付に来た
と告げたら
 
 
機械(ATMとは違います)で納付できる
と教えてもらい
 
並ばずに振込できました音譜
 
 
 
 
 
 
楽なことに慣れちゃうと
 
以前当たりまえにやってたことも
面倒になっちゃうんですねうーん

 

 

----------------------------------------

 

 

夏になると

イヤだと感じること

 

 

 

ものすごい暑さと

ゲリラ雷雨

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む