まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ジャガイモ料理 第2弾
についてのお話です
前に
ジャガイモについての
話をしました
こちらをご覧ください

新たなジャガイモ料理に
挑戦してみました

ジャガイモといえば
品種が増えましたね

昔は
男爵とメークインしか
無かったと思います
男爵は丸い形で
ホクホクした食感です
メークインはちょっと細長で
煮崩れしないので
煮物に合うと教わりました
最近は
キタアカリとかインカのめざめ
といった品種が増えました
でも
スーパーマーケットに行って
よく見るのは
男爵とメークイン
なんですけどね
(わが家では男爵を
よく買います)
キタアカリやインカのめざめは
食べたことがありません

(知らないところで
口にしてるかもしれませんが
)

男爵という名前は
由来がありそうなので
調べてみると・・・

ジャガイモが日本に
広まったのは
北海道の川田男爵という方が
種いもを購入したことから
始まりました
購入した品種が不明だったので
川田男爵から男爵という
名前になったんだそうです

それでは
今回のジャガイモ料理を紹介します
以前テレビで
土井善晴さんが
レシピを公開してました

「ベージャガ」
という料理です
その料理を見たとき

すごく
つくって食べてみたくなりました
(ジャガイモが大好きなので
)

その番組では
新ジャガを皮をむかずに
つくるのがいいよ
と言ってました
新ジャガを探したんですが
全然見つからず
なかなかつくれませんでした

新ジャガは関西では6月ごろ
関東では7月ごろなんだそうです

どうしても食べたかったので
普通のジャガイモを切って
つくってみました
材料は
ジャガイモ・ベーコン・ニンニクのみ
これまたシンプルです

最初に材料を鍋に入れて
油で簡単に炒めます
そこに水と酒を入れます
材料がひたひたになるぐらい
水と酒の比率は5:1です
アクをすくったら
しょうゆと砂糖を入れます
ジャガイモ400gに
各大さじ1杯ぐらい
あとはおとしぶたをして
ほっときます

水がなくなったら
しょうゆを少し足して
からめれば出来上がりです

すごくおいしかったです

これがあれば
ごはんいっぱい食べれます

(いっぱいは食べません
でしたが)
また一つ
ジャガイモ料理が増えました

今度
新ジャガを見つけたら
またつくろうと思います

(新ジャガじゃなくても
定番のあかずで食べたいです)
----------------------------------------
ファミマで
チョコのキャンペーンを
やっていると聞いて
いくつか
食べてみました
次回でお話します