まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
筋肉と食事
についてのお話です
1つ前のブログで
動ける体を維持するためには
筋肉をつけることが大事

というお話をしました
筋肉をつけるためには
筋トレしなければなりません

でも
若いころのような
ハードな筋トレはできません

(若いころそんなには
筋トレはやっていませんが・・・
)

シニア世代にも取り組みやすい
筋トレがあるので
わたしも少しずつ始めてます

筋肉をつけるのに
トレーニングと合わせて
重要なのが食事です
筋肉をつけるためには
たんぱく質が重要
という話はよく耳にします

たんぱく質はたくさんの種類の
アミノ酸からできています
アミノ酸の中には
体内で合成できないものがあって
必須アミノ酸と呼ばれています
その必須アミノ酸の中に
強い筋肉の維持に重要な役割を
果たしているものがあるそうです

「ロイシン」というアミノ酸です
だから
たんぱく質を食事で摂らないと
ダメなんですね
「ロイシン」が多く含まれる
食品は
肉や魚、卵、乳製品、大豆製品
などです
若いときのような
『肉を食べたい』

という欲求はなくなってますが
食べたほうが良さそうですね
肉にも魚にもたんぱく質は
含まれてますが
どっちがいいとか
あるんでしょうか

調べてみました

たんぱく質の他に
肉には
鉄分・ビタミンB1・コラーゲン
などの栄養素が含まれています
魚には
EPA・DHA・鉄分が含まれています
魚の方が消化には
優れているみたいです

それ以外は特に
優劣はありません

ただ
肉ばかり食べてると
生活習慣病のリスクが高まる
可能性があるので

肉も魚もバランスよく食べるのが
いいみたいです
運動した後に
たんぱく質をとると
筋肉へ運ばれる量と
取り込まれる量が
増えるんだそうです

食事の前に
ちょっと運動してみようと
思います

できるかな・・・

----------------------------------------
ジャガイモが大好き
です
また新たに
ジャガイモ料理をつくってみました
次回でお話します