まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ある日の味噌汁
についてのお話です
以前
このブログで
味噌汁にはまっている
という記事を書きました
こちらに
書いてあります

この記事の反響が大きかったので
実際につくった味噌汁を
紹介します
今、わが家では
毎週金曜日の夕飯は
各自でつくって勝手に食べる日
になっています
息子たちは
大盛りパスタをつくったり
しています

わたしは簡単につくることも
ありますが
面倒なときは会社帰りに
弁当を買うことが
多くありました
でも最近は
はまっている味噌汁を
つくっています
簡単にできるし
他におかずはいりません

この前つくった味噌汁を
紹介します
つくる味噌汁は
1人分です
まず
食べる量を
お椀の大きさで決めます
メイン料理は味噌汁だけなので
少し大きめのお椀にしました
そのお椀に水を入れて
鍋に移します
次に
具材を選びます
基本的には
冷蔵庫に入っている
余った野菜等を
引っ張り出します
この日は
キャベツ・ピーマン・シイタケ・シメジ
じゃがいもに決めました
それから豚肉です
鶏肉も試してみたんですが
味噌汁には豚肉の方が
合うと感じたので(わたしの場合)
毎回豚肉はいれてます
最近意識して
肉を食べるようにしています
年を取ったら
肉を食べるのが
いいんだそうです

豚肉のたんぱく質が
筋肉が落ちるのを
防いでくれます
ずっと元気で動き回って
いたいですからね

具材は適当な大きさに
切ります
ピーマンの種は
以前は取り除いていました
でも
食べられると知って
最近では種を取らずに
そのまま食べてます

じゃがいもは大好きなんですが
皮をむくのが面倒です

でも
1コだけなら
それほど大変ではありません

まず豚肉を鍋に入れて
火を点けます
沸騰してきたら
アクをすくいます
残りの具材を
全部鍋に入れます
中火にして
煮込みます

そして
早めに味噌を溶きます
味噌を入れたら
ふたをして弱火にして
ほおっておきます
何分煮るとかは
決めていません
煮ている間に
別のことをして
適当な時間で火を止めます

じゃがいもに火が入っているかと
串を刺してたこともありましたが
十分煮込んでいるので
確認しなくても大丈夫です

最後に
溶けるチーズを振りかければ
できあがりです

この味噌汁とごはんと
キムチ(漬け物)があれば
お腹いっぱいです
具材に悩むことは無いし
鍋に入れてほっとけば
できちゃうし
おいしいし
言うことありません

----------------------------------------
好きな色は
なんですか
とは
最近は聞かれませんし
意識もしませんでした
でもやっぱり
好きな色はあるみたいです
次回でお話します