まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
味の違いがわかる

わからない

についてお話します
ふるさと納税で頼んでいた
うなぎが届きました

頼んだのが2ヶ月ほど前なので
忘れてました

忘れていたときに
思いがけず届いたので
喜びもひとしおです

鹿児島県大崎町から
届きました

鹿児島県はうなぎの生産量が
日本で第1位です

生産量のランキングは
1位:鹿児島県
2位:愛知県
3位:宮崎県
です
(これもクイズに出るかも)
質のいいうなぎを育てるには
温暖な気候と良質な水が
不可欠みたいです

さっそく食べてみました
おいしい

ご飯を何杯でも食べられそうです
(何杯も食べると太るので
一杯で抑えました
)

すごーくおいしいんですが
あることに気づきました

1ヶ月ほど前に
どうしてもうなぎが食べたくなって
近くのスーパーで買ってきて
食べました
そのときのうなぎと今回のうなぎの
味の違いがわかりません

どっちもすごく
おいしいんです

今回食べたのは生産量NO.1の
鹿児島県のうなぎです
スーパーのうなぎの産地は
どこだかわかりません
中国産かもしれません
わたしって
こんなに味音痴だったっけ

そういえば
ご飯の味の違いも
よくわかりません

コシヒカリとブレンド米の違いが
わかりません

どっちもすごくおいしいんです

だからお米は
安いのを買っています

(安いお米でも満足するので)
でもでも
この前買ってきた梨は
品種による味の違いが
わかりました

梨のお話は
こちらをご覧ください

わたしの舌はどうなって
いるんでしょう
・・・・・・
そういえば
梨のときは同時に食べ比べました
うなぎはスーパーのを食べてから
1ヶ月近く経っています
ご飯も同時に違う品種を
食べ比べたことはありません
食べる間隔があくと
おいしい食べ物は細かな違いは
わからなくなるのかもしれません
たぶんそうです
そういうことにして
おきましょう
同時に食べ比べができれば
複雑で繊細な味を感じ取ることが
できるはずです
うなぎの食べ比べは
絶対できないと思いますが・・・
----------------------------------------
2023年は台風の
当たり年なんでしょうか
ひっきりなしに台風が
やってきます
台風に来てほしくない
イベントが控えています
次回でお話します