まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
石段を1日に1,000段
登った
というお話です
滋賀県に旅行に行きました
旅行の主な目的は
西国三十三所を参拝して
回ることです

観音菩薩を祀る
33ヶ所の寺院に
お参りするのですが
お寺が山の上にある
ことが多いんです

お寺まで車で行ければ
いいんですが

山の途中までしか
車で行けない場合もあります

そこからは歩いて登らないと
お寺までたどり着きません

その日は石段を登るお寺が
続きました

お昼に近江牛の焼肉弁当を
食べて出発です
焼肉弁当については
こちらをお読みください

最初に向かったのが
びわ湖のほとりにある
「長命寺」です
標高は約250mだそうです
境内まで808段もの
長い階段があります
でも途中の駐車場まで
車で行けたので
上る階段は
100段ほどですみました
ここは
100段で済んだんですが
そのあとがもっと大変
とは予想できませんでした
山の上からは
びわ湖が見えました
次に向かったのは
「安土城跡」です
織田信長がつくった
「安土城」は
近江八幡市にあります
せっかくなので
行ってみました

(わたしが歴史大好きなので
)

天守は明智光秀によって
燃やされてありません
でも石段が残っているので
登ってみました

こんな石段を登っていきます
石段は
延々と続いていきます
途中で元気のいい子どもたちに
抜かされました

天守まで400段も
あるそうです
戦国時代の武士は
重い甲冑をつけて
こんな長い階段を
登ったんでしょうか

ハァハァ言いながら
やっと上までたどり着きました

信長・秀吉・家康もこの景色を
見たんでしょうか
この日の最後に行くお寺は
「観音正寺」です
この寺も山の上にありまして
なんと1,200段もの
石段が続きます
途中までは車で行けました

駐車場からは
歩くしかありません

境内まで
450段の石段を
登らないといけません

前の2ヶ所でかなりの石段を
登ってるので
さすがに疲れてきました
それでもなんとか頑張って
ようやくゴールしました

眺めのいい景色が
見れました
この日登った石段は・・・
100段+400段+450段で
約1,000段も登りました

やせるために
階段ダイエットを考えている方は
チャレンジしてみてください

----------------------------------------
約5年ぶりに
飛行機に乗りました
行きの飛行機では
各席にモニターがあって
すごく楽しめました
ところが
帰りの飛行機では・・・
次回でお話します