93.ほぼほぼキャッシュレスになりつつある現状  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回はわたしのキャッシュレス
の状況についてお話します
 
 
 
 
 
 
もともとは
キャッシュレスに反対でした
 
 
 
 
 
 
クレジットカードばっかり使っていたら
使いすぎて破産しちゃうんじゃないかびっくり
 
 
と心配で現金で払ってました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でも世の中の流れは
キャッシュレスになってきています
 
 
 
 
クレジットカードを使った方が
ポイントも貯まっておとくですルンルン
 
 
 
 
 
 
手始めに
毎週末、スーパーマーケットで
食料品を買うときに
 
 
クレジットカードを使うようにしましたキラキラ
 
 
 
 
 
 
ネットでの買い物が便利だと気づき
ネットを利用して購入することが増えてきました
 
 
 
その話はこちらをご覧ください
下矢印

 

 

 

 

 

ネットを利用するときは

クレジットカードでの支払いになります

 

 

 

 

 

だんだんと

クレジットカードの利用が増えてきました

 

 

 

 

 

 

すると

現金はあまり持ち歩かなくなりがま口財布

通帳にお金を入れておくようになりました
 
 
 
 
 
当初心配していた
カードの使いすぎ問題は
 
 
起こりませんでしたOK
 
 
 
 
 
 
 
わたしの性格からなのか
 
 
 
使いすぎる状況には
今のところなっていませんルンルン
 
 
 
 
 
 
 
キャッシュレスに慣れてくると
 
 
今度は現金を出したり
おつりを受け取るのが
 
面倒に感じるようになりました
 
 
 
 
 
 
コンビニなどで
ちょっとした買い物をするとき
現金を出し入れするのが面倒です
 
 
(そんなにコンビニを利用する
わけではありませんが)
 
 
 
 
 
 
そこで今度はバーコード決済
使ってみることにしました
 
 
 
 
 
d払いは使っていたのですが
使えない店舗が多い印象がありましたうーん
 
 
(レジで使えるかどうかを
確認するのも面倒でした)
 
 
 
 
 
 
妻も使っていて
取り扱い店舗も多いイメージがあったので
 
 
PayPayを使うことにしました
 
 
 
 
 
 
PayPayを利用するには
事前チャージの方法と
後払いの方法がありますチョキ
 
 
 
 
 
 
残高を確認してその都度
チャージするのも面倒なので
 
 
後払いにしようとしたところ・・・
 
 
 
後払いを利用するためには
ペイペイカードの登録が必要でしたガーン
 
 
 
 
 
 
悩みましたがもやもや
ペイペイカードも作りました
 
 
(無料で作れるしルンルン
 
 
 
 
 
 
これでほとんどの支払いが
キャッシュレスになりました
 
 
 
 
 
最初はキャッシュレスなんか
『使うもんか』と思っていたのに
 
 
変われば変わるものですハッ
 
 
 
 
 
 
 
最近
新しいことに挑戦するのが
面白くなっているのでルンルン
 
 
 
それがキャッシュレスを利用する
ようになった
 
理由の一つかもしれません!?
 
 
 
 
 
 
 
新たに挑戦するのは
ちょっと怖いけど
 
 
刺激もあって楽しいですよ音符
 

 

----------------------------------------

 

 

今回はお金の払い方が

変わってきた話でしたが

 

 

音楽の聴き方も変わってきました

 

 

 

 

 

次回は音楽についての現状を

お話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む