83.年末調整に間に合わない⁉ でも大丈夫!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回はまたまた年末調整のお話です
 
 
 
 
 
 
72から74までで年末調整のお話をしています
下矢印
 
 
 
 
 
 
 
年末調整で所得から控除して
税金を安くしてもらうためには
 
 
 
控除証明書添付が必要です注意
 
 
 
 
 
 
 
 
iDeCoを10月から始めました
 
 
 
 
iDeCoの掛金は全額控除の対象になるので
はずすわけにはいきません
 
 
 
 
ところが
iDeCoの控除証明書がまだ届かないんですアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
 
もう届いている人もいますびっくり
 
 
 
 
 
調べてみるとサーチ
 
 
10月に初回の掛金を払い込んだ場合
 
控除証明書が届くのは
11月下旬ごろだそうですガーン
 
 
 
 
 
 
年末調整には間に合いませんショボーン
 
 
 
 
 
でも確定申告がありましたびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
 
『72.年末調整って確定申告と同じことをやってます』
で書いたように
 
 
 
年末調整と確定申告は同じものなので
年末調整に間に合わなかったりアセアセ
年末調整で忘れた場合はアセアセ
 
 
確定申告すれば税金が戻ってきますルンルン
 
 
 
 
 
もっと早くiDeCoの申込みをしとけばよかったうーん
 
 
 
 
 
 
 
基本的に年末調整と確定申告は同じですが
中には確定申告でしかできないものもあります
 
 
 
 

①医療費控除

 
 
年間で10万円以上の医療費がかかった場合は
確定申告で医療費控除が受けられます
(年末調整では受けられません)
 
 
 
 
 

②寄付金控除

 
 
寄付金を払って控除を受ける場合は
確定申告でのみ寄付金控除が受けられます
 
 
ふるさと納税も寄付金控除です
 
 
 
 
ワンストップ特例制度を使っていれば
問題ありませんが
 
 
ワンストップ特例制度を利用していなければ
確定申告が必要になります。
 
 
 
 
 

③初回の住宅ローン控除

 
 
住宅ローンを組んで家を買った場合
住宅ローン控除を受けられますが
 
 
初回のみ確定申告しなければなりません
 
 
(2回目以降は年末調整でOKです)
 
 
 
 
 
 
 
このようにいくつか
確定申告でしか受けられない控除があります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年末調整で控除するのを忘れちゃっても
確定申告でカバーできると考えれば
 
 
ちょっとは気が楽ですねOK
 
 
 
(確定申告は少し面倒くさいですが・・・アセアセ
 

 

----------------------------------------

 

 

世の中にはさまざまな人がいます

 

 

 

人それぞれなので

他の人と同じじゃなくても

いいですよね

 

 

 

 

 

次回はそんなお話です

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む