71.使う目的まで考えてお金を貯める  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
「お金が使えない症候群」
というものがあって・・・
 
 
なんと自分がピッタリ当てはまっていました叫び
 
 
 
 
 
 
「お金が使えない症候群」の詳しい話は
こちら下矢印
 
 
 
 
自分がその症候群だと知って焦りましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
なんとかして
お金が使えるようにならなきゃ
 
と思って
 
 
 
 
 
 
ネットの記事をいろいろと
読み漁りました本
 
 
 
 
 
同じようなことを書いている
記事があって
 
 
 
ちょっとわかりそうな
感じになりつつありますルンルン
 
 
 
 
 
 
わたしも「お金が使えない症候群」
という人がいたら
 
 
「参考になるかも」と思って
まとめてみました
 
 
 
 
 
 
 
お金はあくまでも
交換するためのツール
だということですレンチ
 
 
 
 
 
 
ツールなので
お金自体を貯めることを
目的にしてはいけませんびっくり
 
 
 
 
 
 
お金を使う目的まで考えて
貯めなめればいけないそうですハッ
 
 
 
 
 
 
 
iDeCoでお金を貯め始めたのは
老後の生活費のためなんですが
 
 
それは目的になるんでしょうかうーん
 
 
 
 
 
 
 
お金を使ったときに
お金が無くなっていくことに
 
 
どうしても
目がいってしまいます目
 
 
 
 
 
 
 
『こんなに使っちゃった』
という感情がわきますショボーン
 
 
 
 
 
 
本当は
お金と交換して手に入れた物
に目を向けないといけないんです
 
 
 
 
 
 
 
どれだけ自分に価値のある物
自分がわくわくする物
 
 
お金が換えられたかです
 
 
 
 
上矢印
ここがポイントのような
気がします
 
 
 
 
 
 
1万円を払ったとしても
1万円以上の価値を感じる物に
交換できたのなら
 
 
お金が増えたのと
同じことになりますハッ
 
 
 
 
 
 
 
このような考え方が
いつでもできるようになれば
 
 
「お金が使えない症候群」
から抜け出せるような
気がしてきましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
 
少しずつでもいいので
 
 
この考え方が
身につけられるように
 
 
 
リハビリしていきます走る人
 
 
 
 
 
 
iDeCoで貯め始めたお金も
 
使う目的を探さないと・・・うーん
 
 
----------------------------------------

 

 

2022年も

あと2ヶ月になってきました

 

 

 

 

年末になると毎年やってくる

面倒なものがあります

 

 

 

 

『年末調整』です

 

 

 

 

次回は年末調整について

お話します

 

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

>>第1話から読む