61.答えに気づかせるために出てきた問題  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 

ブラック会社に勤めているときは

わたしの個人的な問題が山積みでしたアセアセ

 

 

 

 

(ブラック会社で苦労した内容は

第1話から第11話をお読みください)

 

 

 

 

 

 

わたしの周り(トップとか上司とか)には

苦手なオラオラ系の人がいましたショボーン

 

 

 

 

 

 

余計なことを報告すると

何倍にもなって返ってくるので魂

 

 

 

当たり障りのないことだけを

伝えていました

 

 

 

 

 

 

すると

話のつじつまが合わなくなるケースが出てきて

 

 

その時はウソをついてごまかしていましたてへぺろ

 

 

 

 

 

 

 

そのウソが元で問題が発生したことも

ありますガーン

 

 

 

 

 

 

そんな問題の山に埋もれた状況だったので

楽しくない毎日が過ぎていきましたもやもや

 

 

 

 

 

1つの大きな問題が片付いたと思ったら

 

 

すでに発生していた別の問題が

大きくなって

 

 

目の前に立ちふさがることの

繰り返しでしたドクロ

 

 

 

 

 

一生問題に付きまとわれる

もんだと思っていましたもやもや

 

 

 

 

 

 

 

ところがあるとき

 

 

社長からの提案を

意を決して断りました

 

 

 

 

 

そのあたりについては

第11話をお読みください

下矢印

 

 

 

 

 

 

思い切って

自分の思いを主張してから

 

 

その後問題はまったく

無くなりましたハッ

 

 

 

 

 

あれだけあった問題が

まったく無くなったんですびっくり

 

 

 

 

 

会社もブラックじゃなくなったしルンルン

 

 

 

オラオラ系の人が周りから

一切いなくなりましたキラキラ

 

 

 

 

 

悩むことがなくなり

毎日が楽しくなりました音符

 

 

 

 

 

 

 

学校の先生は

 

 

生徒に覚えてもらいたい答えがあって

 

 

その答えに行き着くように

テストの問題をつくります

 

 

 

 

 

 

わたしたちに降りかかる問題も

 

「答えに気づいてもらうために

発生した問題である」

 

 

という話を聞いたことがあります耳

 

 

 

 

 

 

 

答えに気づいてもらうための問題なので

答えがわかれば問題は消えてなくなる

んだそうですドンッ

 

 

 

 

 

 

以前のわたしは

 

この問題と答えの関係に

ピタリと当てはまります

 

 

 

 

 

 

「自分が思っていることは主張しろ」

という答えがあって

 

 

 

わたしがその答えに気づかないので

たくさんの問題が発生してたんですねびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも何か問題が発生したら

答えを探しますサーチ

 

 

----------------------------------------

 

 

他の人に頼るとか手伝ってもらうとか

苦手なんですよね

 

 

 

でも手伝ってもらった方が

楽です

 

 

 

 

次回は

手伝ってもらって楽になりましょう

というお話しです

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む