55.マイナンバーカードの交付枚数が増加⁉ ~運転免許証との一体化は・・・?~  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
マイナンバーカードの交付枚数は
そんなに増えないんじゃないかなはてなマーク
 
と予想していました
 
下矢印

 

 

 

 

2022年10月2日時点で

マイナンバーカードの申請件数が

7,000万件を超えたびっくりマーク

 

 

と総務省が発表しましたびっくり

 

 

 

 

 

 

8月末の時点で交付枚数が

約5,966万枚だったので

 

 

1ヶ月で1,000万件以上の申請があった

みたいですキラキラ

 

 

 

 

 

当初マイナポイントのキャンペーンが

9月末で終了の予定だったので

 

 

キャンペーン延長を知らない人が

駆け込みで申請したというニュースを見ました目

 

 

 

 

 

全国の交付枚数率は55%を超えました凝視

 

 

 

 

 

そんなに増えないと思っていました

わたしの予測は大はずれガーン

 

 

 

 

 

知らなかったのですが

マイナンバーカードの運転免許証化が

行なわれるそうですハッ

 

 

 

 

 

すでに法案が閣議決定されていて

2024年度末からスタートする予定です

 

 

 

 

 

具体的には

免許証の情報をマイナンバーカードの

ICチップに記録するそうです車

 

 

 

 

 

健康保険証と同じく

希望して申請した人だけ

一体化できるという話です

 

 

 

 

 

 

一体化した場合のメリット

いくつかあります

 

 

 

 

 

住所を変更した場合

今までは役所と警察署に行って

変更手続きをしなければなりませんでしたアセアセ

 

 

 

 

 

一体化の場合は役所で変更手続きすれば

警察には行く必要ないそうですルンルン

 

 

 

 

 

これは便利そうですが

そもそも住所変更を何度もするかはてなマーク

という話がありますうーん

 

 

 

 

 

 

運転免許証の更新の際

講習をオンラインで受けることができますキラキラ

(講習区分が「優良」の方のみ)

 

 

 

 

これも便利そうな気がします

 

 

 

 

 

オンラインで受けられるのは講習だけなので

免許更新のときは運転免許センターか警察署に

行く必要はあります叫び

 

 

 

 

 

どうせ行かなきゃならないのなら

そのときに講習を受けても

大差ないような気がしますうーん

 

 

 

 

 

 

とりあえず運転免許証を持ってれば

不自由は無さそうです車

 

 

 

 

 

 

 

総務省は今年度中に

ほぼすべての国民にマイナンバーカードを

普及させたい考えのようですが・・・

 

 

 

 

 

絶対欲しいと思えるような

魅力は今のところ感じないので

 

 

もう少し様子を見るつもりですキョロキョロ

 

 

----------------------------------------

 

 

ブラック会社で働いていたときは

土日の休みはありませんでした魂

 

 

 

 

土日もずーっと働いてると

出勤するのが当然のようになってきますが

 

 

慣れてはいけません

 

 

 

 

 

次回は土日の休みについて

お話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

>>第1話から読む