54.選択・決定の回数が増えると・・・  大変なことになるそうです!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦過ぎました

今ごろになって老後資金がまったく無いことに気づきましたニコニコ

 

資金を貯めるためにあれこれやっていて

安く買う方法や節約テクニックについてつぶやいてますウインク

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
人は毎日35,000回以上の選択・決定を
しているそうですびっくり
 
 
 
 
 
以前、1日に10回しか選択することができない
という話を聞いたことがあるんですが・・・うーん
 
 
 
 
 
 
確かに毎日10回以上はやってます
 
 
 
 
 
天候に合わせてどんな服を着て行くかスーツ
 
傘は持っていくか傘
 
どの電車に乗って会社へ行くか電車
 
どの仕事から始めるか
仕事の優先順位は
 
お昼は何を食べるかラーメン
 
 
などなどいっぱいありますね
 
 
 
 
 
選択回数が増えると
だんだん疲れてきます
 
 
 
 
「決断疲れ」があるのは確かだと
心理学者の方も言っているそうです
 
 
 
 
 
そして
決断できる回数に上限があることが
脳科学研究で分かっているそうです
 
 
 
 
回数の上限は個人差があって
『何回』とは示せないそうですえー?
 
 
 
 
もし選択する回数が上限を超えたら
どうなるんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
怖い話があります叫び
 
 
 
 
上限回数を超えると
人は『欲望』に支配されて
 
 
さまざまなことを決定するそうです
 
 
 
 
 
『暴飲暴食』『怒り』
『衝動買い』などです
 
 
 
 
怖いですねドクロ
 
 
 
 
 
 
そうならないためにも選択する回数を
なるべく減らした方がいいんだそうです
 
 
 
 
わたしの場合
 
 
折りたたみ傘をいつもかばんに入れているので
悩むことはありません傘
 
 
 
毎朝、同じ時間に家を出て
同じ電車の同じドアから乗ります電車
 
 
 
毎日お弁当を持っていくのでお弁当
お昼に食べるものを悩むこともありません
 
 
 
 
 
 
スティーブ・ジョブズ
毎日同じ服を着ていたのは
 
 
意思決定からくる疲れを軽減するため
だと言われています
 
 
 
 
 
イチロー野球
打席に入って同じルーティンを繰り返したり
毎日カレーを食べていたのは
 
 
なるべくストレスを無くして
野球に集中するためだったそうです
 
 
 
 
 
 
わたしも
もっと選択回数が減らせるように
工夫していくつもりですうーん
 
 
 
 
 
もし毎日選択し過ぎて
疲れている人がいたら・・・
 
 
 
選択する回数を減らせば
ストレスも減って
 
 
今まで以上に楽しく生活ができますルンルン
 
 
 
 
 
是非ためしてみてくださいびっくりマーク
 

 

----------------------------------------

 

 

マイナンバーカードの交付枚数が増えている

というニュースを見ました目

 

 

 

運転免許証との一体化も

今後行なわれるようです

 

 

 

 

マイナンバーカードについては

以前触れましたが

 

 

次回でまたお話していきます

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

>>第1話から読む