ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

大脳皮質の前側にある前頭前野と

 

辺縁系の一部である海馬は、どちらも認知機能に重要とされています。

 

前頭前野は注意・集中力や選択・判断力といった実行機能

 

海馬は記憶・学習能を担っています。

 

 

 

 

 

 

認知機能の低下は予防したいですよね。

 

認知機能低下予防に良いとされているものの一つに

 

運動があるのをご存知ですか?

 

 

 

運動と認知機能の関係

運動と認知機能の関係を、ちょっと調べてみました。

 

 

 

 

 

 

65歳の時点で、1週間の歩数距離が多いほど

 

9年後の調査では、前頭前野や海馬の容積が多く保たれていて

 

13年後には

 

軽度認知症(MCI)や認知症に移行するリスクが低かったそうです。

 

 

 

 

 

さらに、運動することで

 

脳内のネットワークを正常に保ち

 

本来使わなかった

 

別の脳の領域の脳活動を誘発することが期待できるのだとか。

 

 

 

 

どの程度の運動強度が必要?

中強度や、高強度の運動のメニューもあるようですが

 

運動習慣のない方や体に痛みを感じている方などは

 

これらの激しい運動はなかなか取り組みにくいですよね。

 

 

 

 

 

そこで、うれしい情報があります。

 

軽く息が弾む程度の

 

低強度の運動(最大酸素摂取量の30%)でも効果が。


こんな実験が行われました。

 

参加者のご高齢の方に月2~6回の運動教室と

 

毎日30分の低強度の運動プログラムを続けたのだそうです。

 

すると、2年間で記憶や実行機能課題の成績向上がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

もともと、ジョギングなどのスポーツをされる方は

 

出来る範囲で続けてください。

 

これから始めるという方は

 

無理のない範囲での運動習慣を作ってくださいね。