座右の銘「とうげ」 -17ページ目

座右の銘「とうげ」

愛知県豊橋市のロードバイク乗り
令和元年6月にYahoo!ブログから移行

2024年7月度の累計


実走9回 754km(ジテツウ1回)

                獲得標高 : 7,954m
ローラー14回 260km

合計)1,037.5km/月


内訳
■TIME(ジテツウ) 1回 26.3km
                獲得標高 : 148m 
■TIME(ローラー) 5回 91.1km

■PROPEL 6回 599.9km
               獲得標高 : 5,616m
■BMC(ローラー) 9回 165.8km
                時間 : 4時間26分
■FACTOR   2回 154.4km
                獲得 2,190m


***********************
【ローラー購入】
使っていたローラーが6年目にして故障。
新しく購入したので、それまではBMCではなくTIMEを使用。
交換してからスムーズに回るようになった。
やたら重かったのは故障のせいだったのかな?



【奈良旅行1日目】

久々の自転車旅。

去年は奥さんと一緒に旅をしたが、今年はワンコがいるので一人旅。

元々はグランフォンド吉野にエントリーしていたが、参加者が集まらないため中止になった。

せっかくホテルを取ったので…って事で単独旅行になった。

吉野から大台ヶ原に向かうが、通行止めで大台ヶ原には行けず…残念だったな。



【奈良旅行2日目】

峠は行かずに奈良を観光。

俺的にはこっちの方が楽しかったな(笑)



【大多賀峠】

SD26とあゆかさんがマウンテンバイクに乗るとの事で、待ち合わせ場所に顔を出すライド。

懐かしいメンツに会えたのに感謝です。


とにかく…

暑い!!

いきなりの悲報をLINEで知る。


10年以上前、長久手練で練習させてもらったいた際、ご縁あって何度か一緒に走った事があるSD26のIMAINGさんが亡くなった。

7月26日(金)

IMAINGさんが亡くなった連絡を頂き、半日年休を急遽取り告別式に参加した。

その告別式でAコーチも1週間前に亡くなられた事を知り驚いた…というか2人ともまだ若く話を聞いても信じられなかった。


Aコーチとは数回しか走っていなかったが、凄く速く、厳しさのある面倒見のいい人だった。

チエちゃんから「Aコーチがヤスさんは強いと度々言ってましたよ」と教えてもらい、Aコーチの様な強い人にそう言われていた事が本当に嬉しかった。


IMAINGさんは…よく道を間違える人(笑)

でもfacebookでシクロやバンクを走ったりと自転車ライフを楽しんでた。自分とは違う自転車の楽しみ方をしており、沢山の仲間がいた人。


2人の亡くなった経緯は書くつもりは無いですが、多くの人が涙を流し、2人の人柄を感じた。

この時に思った事は「もう一度一緒に走りたかったなぁ」という事と「会いたかったなぁ」という気持ち。

それと「いつ死ぬかわからない人生、思った様に生きるべきだな」という事。


長久手練に参加しなくなり10年ほど経つが、SD26の方々とも疎遠になってしまった。

告別式には、SD26以外でも知った顔(こちらは知っているが相手はどうだか不明ですが…)が多く参列していた。

こういうのがきっかけで顔を合わせるなのは不本意だが、素直に皆さんに会えた事は嬉しかった。


日を置いて花キングさんが幹事で、偲ぶ会を開いてくれた(写真は2次会)。

驚いなのは、あゆかさんが仕事後に静岡から車を走らせて二次会に来た事…優しいな。

この日、色々と話せて良かった。悲しいだけではなく楽しい偲ぶ会でした。

その際、あゆかさんが「MTBに乗りたいと言い出した、じゃ明日走る予定だから走りましょう」という事に。

んじゃ俺はロードで待ち合わせ場所に顔を出しますねと約束(勿論、自走ではなく豊田市まで車)


7月27日(土)

西広瀬から20kmほど走り待ち合わせ場所の香嵐渓近くのコンビニに到着。

バイクラックに自転車をかけていると…。

やたらと低姿勢な感じで話しかけてくる女性が…。

どうやら2リットルの水を買ったが、氷をボトルに入れたら入らないので貰ってくれないか?との事。

有り難く頂戴して、少し話している間にチラホラと集まりだしてきた。(その間にその女性は走り出してしまい、お礼をちゃんと言えなかった…)


この日、MTBに行くのは花キングさん、あゆかさん、エリ◯さん、クラドメさんの4人。

あとお見送りに、忙しい中チエちゃんも来てくれてた。色々と話せて楽しかったな。


ここで皆さんとは別れて、俺は大多賀峠へ向かう。

昔、長久手練で走っていた道なので凄く懐かしい。

大多賀峠は距離10km平均勾配5.6%らしい。

とはいえ長い登りは今年一度も登って無いので、L3ぐらいで登る。

登りきった所で、ロード海苔に話しかけられる。

「Factorってこの辺で見かけないけど、なんで買ったんですか?」と言いながらバイクの写真を撮られる。その時は普通に話してたけど、まぁまぁ失礼な人だったな…。



その後、段戸湖まで走り県道365号線を下って三都橋まで下る。


鳴沢の滝で休憩しようとしたが…自販機すらない?

前はあったような?(10年ほど前は?)

ボトルも空になっていたので少し焦る。。。

とりあえずもっていたジェルだけ補給して自販機を探しながら緩やかな坂道を登っていく。

6kmほど走った時、自販機があり助かったー。


新段戸トンネルからは足助までの下り。

ピャーと下って足助に到着。

時間は11時30分。せっかくなので昼ご飯を食べていく事にする。


以前、一度来たことのある「Frank the 539」へ。

店内は以前とは違うような?改装したのかな?


ランチメニューを注文。アボガドとマグロのどんぶり美味かった〜!

そして店員さんが親切でいいお店だ。


あとは適当に走って12時30半前には駐車場に到着。

言い飽きたけど…暑かった!(笑)


注意⚠️備忘録で長文になってます


奈良2日目。

この日は奈良の神社を自転車で巡ってみる。

この日も酷暑と言われていたので覚悟する(休憩多めでのんびりと)

神社はお参りしたいので、スニーカーに短パンと半袖Tシャツ(メットとグローブ有)


予定はこんな感じ。

予定と言ってもかなり遅めに設定してて、この時間を超えない様にするだけだけど。

ホテルを5時30分に出て、道の駅を自転車で出たのは6時頃。

GARMINのナビで川沿いを気持ちよくサイクリングしていると通行止め。強制的に対岸に渡されて目的地から遠ざかる…大回りして最初に訪れたのは法隆寺。

6時40分、早すぎて門すら開いてない(苦笑)


とりあえず近所でモーニングしているカフェをスマホで探して見るが、ほとんどが10時か11時。

悩んだが、コメダ珈琲店へ。

モーニングセットをゆっくり食べながらルート等を確認する。


世界文化遺産「法隆寺」

聖徳宗総本山。南都七大寺の一つ。

◾️南都七大寺

奈良時代に平城京内外に存在し、朝廷の保護を受けた7つの官寺。

七大寺、東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺


◾️法隆寺

推古天皇15年(607年)、聖徳太子により創建(創建当時は「斑鳩寺(いかるがでら)」)。

天智天皇9年(670年)に消失したという記述が日本書紀にあり、現在の法隆寺は再建されたものと考えられているらしい。

見どころは、「五重塔」「金堂と釈迦三蔵堂」「夢殿」「大宝蔵院」等があるらしい。

8時前に戻ってみると、開門していたので中に入ってみる。流石は立派だな。

午前8時から拝観出来るらしく、拝観料は1,500円。しばらくすると人が溢れて来たので拝観せずに退却。


次の「薬師寺」へ移動。

すでに暑くなって来ており汗だくに…。

◾️玄奘三蔵院伽藍 礼門

薬師寺の宗派は法相宗。

法相宗の発端を築いた玄奘三蔵の頂骨が奉安されており、玄奘三蔵の遺徳を顕彰するための伽藍。


法相宗の大本山。南都七大寺の一つ。世界遺産。

◾️薬師寺

天武天皇が680年に皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立の発願したのが始まり。しかし天武天皇は薬師寺の完成を見ずに崩御。その後、持統天皇や文武天皇に引き継がれ飛鳥で完成。


ここは見たいモノがあったので拝観料を払って入る。朝早くから20人ほどが並んでいた。

中に入ると綺麗な蓮の花が咲いていた。


◾️大講堂

奈良の古寺では修学道場である講堂が建てられ、僧侶は集まって仏教の教義について学び議論を重ねていた。薬師寺はその大きさから大講堂と呼ばれた。

大講堂は一度、享禄の兵火(1528)によって焼失。その後、嘉永5年(1852)に復興したが、元の大講堂に比べると小さなものだったらしい。

平成15年(2003)に創建当初の規模で再建された。

大講堂には中央の弥勒如来(みろくにょらい)の左右に阿僧伽菩薩、伐蘇畔度菩薩が祀られていた。

撮影禁止だったが、拝観だけさせてもらう。
横幅は41mもある大講堂。


今回、次のが一番見てみたかった…

◾️双塔式伽藍

薬師寺の金堂と左右に配置された東塔、西塔の配置。日本に仏教が伝わった時、塔は一つだったが薬師寺で初めて左右に配置された。

薬師寺の塔は、法隆寺の五重塔と同じで上層にいくにつれて小さくなっている。

本堂である金堂にはご本尊である薬師三尊が祀られている。中央に薬師如来、右側には日光菩薩、左には月光菩薩が祀られている。

薬師三尊は病気平癒の存在。


実際に金堂に入ってみると薬師三尊前でお坊さんが読経しており、真後ろで手を合わせ一緒に唱和をさせてもらった。

その後、お坊さんが法話をして下さり、その中でお守りの話をされていた。お守りを親しい人に渡す際、その人の名前を書いて渡すものだと…。

何かの縁と思い、奥さんと自分の分を購入。

(帰宅後、奥さんにこの話をしてお守りを渡した)


その際、お守りを購入しようとしているとお坊さんに話しかけられた。

お坊さん:「自転車は何に乗ってるんですか?」

俺:「ロードバイクに乗っています」

お坊さん:「私も乗ってます、ただ仕事柄休みが無くもっぱら三本ローラーのみですが」

まさかお坊さんとロードバイクの話をするとは…(笑)しかも外を走らずに三本ローラーのみって…ある意味ストイック過ぎでは?俺なら辞めてると思う。。。自由に自転車に乗れることに感謝。


あまりのんびりしていると酷暑でやられそうなので次の興福寺を目指す。
自転車で車道を走っていると歩道を走るロードが2台(高校生ぐらい?)。
こちらは車道を走っていたので速度差は結構あったが、いきなり後ろに張り付いてきた。
とりあえず無視して走るが後ろにへばりつくので、ハンドサインで「どうぞ」とやっても前に出ない。
面倒くさいので路肩に止まってやり過ごす。
止まった所がちょうど興福寺だったのは偶然(苦笑)場所は奈良公園近くまで来た感じ。

◾️興福寺

法相宗大本山。南都七大寺の一つ。世界遺産。

藤原鎌足の夫人である鏡王女が、鎌足造立の釈迦三尊像を本尊とする山階寺を創建したのが始まり。

山階寺はその後飛鳥に移され、和銅3年(710年)の平城遷都に伴って平城京に移され「興福寺」となった。

◾️中金堂(写真)
消失と再建を繰り返し享保2年(1717年)の火災後、仮金堂の状態だったが、平成30年(2018年)約300年の時を経て創建当時の様式で復元された。


◾️南円堂

八角形の美しい形の建物


あんましゆっくり出来ないの次!!

少し戻って「中谷堂」で唯一のグルメ。

ここはお正月とかでよく見かける「高速餅つき」のお店。

*写真はお店のHPから借用

とりあえず一個だけ。

物凄く柔らかかった!美味しくいただき次!!




◾️浮見堂

奈良公園鷺池に浮かぶ檜皮葺き、八角堂形式(六角堂)のお堂。夜はライトアップしたり桜の季節は美しい景色が見れるとか…次!!


奈良公園に近づくにつれ鹿さんがワラワラ(笑)

しかし外人さんが多い…これが噂のオーバーツーリズムか!(汗)

日本語しゃべってる人の方が少なく感じるほどに。

この時、YouTubeで鹿を蹴飛ばしたり叩いたりした動画があがってたな。奈良では鹿は神様の使いとされているのに。。。

奈良公園の人混みを横目に緩斜面の道路を登って行くと次の目的地「春日大社」

自転車で駐車場まで行くと駐輪場を案内される。

車舎の所に駐輪場があったので止めさせてもらい、二之鳥居をくぐり本殿へ向かう。


当たり前だけど、何処を歩いても鹿がいる。


◾️春日大社

古代から信仰の対象だった御蓋山(みかさやま)の麓に鎮座する全国の春日神社の総本山。

ユネスコ世界遺産登録。

奈良県の神護景雲2年(768年)に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建され、中臣氏・藤原氏の氏神を祀る。主祭神武甕槌命が白鹿に乗って来たとされることから、鹿を神使とする。


春日大社境内にある約3,000基ある燈篭。
鹿が描かれた燈篭もあった。


人で溢れていたが、ふと後ろを見ると人がいなくなって一匹の鹿がこっちを見ていた。

物凄く不思議な感覚だったな。



一通り回って春日大社を後にする。




春日大社の近くにある東大寺へ…

流石にこの辺は車が多く、暑かったな。

◾️東大寺

華厳宗大本山。南都七大寺の一つ。

世界遺産。正式名称は「金光明四天王護国之寺」

東大寺は、聖武天皇が皇太子・基(もとい)新王を弔うために建てた金鐘山寺が前身。

その後、金光明寺になり大仏殿が建てられた。

東大寺と呼ばれたのは大仏殿が出来た頃だとか。

◾️南大門

高さ約26m。横幅は約29m。

創建時のものは大風で倒壊、その後も平家の南都焼打ちにより焼失。現在の門は鎌倉時代の重源上人によって再建された物。



◾️金剛力士像

南大門の左右に置かれている阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)。

流石に貫禄…筋肉美が凄かった。


この後、東大寺=奈良の大仏(盧遮那仏)のイメージなので見に行くが、あまりのオーバーツーリズムの人混みでみる気が失せて次を目指す。

時間的には11時過ぎなので、奈良公園周辺でランチをしようかと思ったが人の多さに食欲が失せる。

なので次の大和神社までは14kmあるので、途中のコンビニで軽く補給。補給したのはおにぎりと三輪そうめん。氷を購入して水を爆飲み。

ゆっくり走っても暑いものは暑い…。

この季節のコンビニは天国だな(イートインのある所)


爆走してたら止まるはずの「大和神社」を通り越して「大神神社」まで来てしまった…。

「大和神社」の歴史は奈良時代に朝廷の命により唐に渡って学ぶ唐遣史が出発の際に祈願した神社だとか。また戦艦大和には守護神として艦内に祀られていたとか。

とはいえ、暑過ぎて戻る気にならず今回は縁が無かったと思い諦める。

◾️大鳥居

高さ32.2m、柱間23m。

昭和天皇ご親拝を記念、また御在位60年を奉祝して建立。昭和61年に竣工。

材質は耐候性銅板で耐久年数は1,300年だとか。

とにかく黒くてデカい!存在感が半端無かったな。


駐輪場に自転車を置き、二の鳥居。



◾️大神神社(おおみわじんじゃ)

「古事記」や「日本書紀」に記され、日本最古の神社の一つとされる古社。ご祭神の大物主大神が三輪山に鎮まることから、古代より本殿を設けず拝殿奥にある三ツ鳥居を通して三輪山を拝する。

◾️三輪山

「神の宿る山」として崇められてきた聖地であり、御神体の三輪山は古くから一木一草に至るまで斧で伐採される事が許されてないとか。

観光名所ではないのか、他の所に比べると人は少なめ。ただ雰囲気がハンパ無かった。




13時20分。道の駅に到着。

暑さも辛かったが自転車用のジャージじゃないのとビンディングペダルにスニーカーで70km走ったのがきつかった(ケツが超痛い)。

道の駅に車を停めていたのでご飯を食べようと思ったが超!混んでて諦める。

お土産が沢山売っていたので車内に置いても大丈夫そうなお土産を購入(本当はチョコにしたかったけど、速攻で溶けそう…)

その後、お風呂を入りに行く。

綺麗な日帰り風呂でサッパリする。


前日は正直いまいちだったけど、この日楽しかったな。特に薬師寺と春日大社と大神神社へ行けたのは良かったな。

今度は自転車無しでゆっくりと周りたい所かな。