座右の銘「とうげ」 -16ページ目

座右の銘「とうげ」

愛知県豊橋市のロードバイク乗り
令和元年6月にYahoo!ブログから移行

台風接近中で各地で冠水してる中、自分の住んでる愛知県豊橋市は今の所なんともない。

とはいえ仕事の関係上、トラックの荷が届かないと仕事にならないので3日間非稼働日に。

各地の被害も酷くならなければいいな。


***********************


連休5日目の8月14日。

連休中は暑過ぎて伊良湖や蔵王山周辺を走ってばかりだったので、静岡の方を走り行く。



ルートは、鞍掛峠→宇津ノ谷峠→野田沢峠→西又峠→富厚里峠→富沢峠→清笹峠と静岡の峠を巡るルートを作成。

結果的には、最後の清笹峠が通行止めだった為、来た道を平坦ルートで帰る様になってしまった。

(実際は通行止は3箇所あった)


今回スタート地点にしたのは「大覚寺公園」。

ここまで車で移動して、6時45分に駐車場を出発する(中学生の部活お見送り集団が集まってきて一時は混雑)


「鞍掛峠」

というか鞍掛峠までに短い坂を通ったが、いきなりドーナツ…(苦笑)こりゃやべールートかと思ったらしばらくして普通の坂に(笑)

登りきった所で右が「高草山」で左が「満観峰」らしく、低い山で登り易いらしく沢山の人がハイキングしていた。

ここから下るが、かなり道が荒れててソロリソロリと下る。


「宇津ノ谷峠」

せっかくセグメントがあったので頑張ってみたが、まさかの通行止め(泣)

勾配は緩めだったので嫌いな坂では無かったけど、KOMの人には遠く及ばなかっただろうな。。。


宇津ノ谷峠には「明治」「大正」「昭和」「平成」に掘られた4つのトンネルがある。

この先にある「明治のトンネル」が見たくて来たのに…まさかの行止まり(泣)

見れるかどうかわからないが、平成のトンネルを抜けて宇津ノ谷集落側に回ってみる事にする。


旧東海道丸子宿と岡部宿の間にある宇津ノ谷の集落へ。


趣きのある街並み。各家についている屋号がいい雰囲気だったな。

この景観を守るために「景観計画重点地区」らしく、美しい景観を守る為に基準があるそうで、この統一感が維持されているとか。


古い街並みで何も無い様だけど、お蕎麦屋さんや甘味処もある様で観光地としても有名な様。

時間が早くてどこも空いてなかったけど、またぶらっと来てみたい処だな。


先に進むと明治トンネルと県道208号線の分岐があったのでとりあえず右折して大正のトンネルを見に行ってみる。




綺麗な舗装路に出ると宇津ノ谷隧道(大正のトンネル)があったが、こちらも通行止めだったので遠くから撮影。


さっきの分岐点まで戻り、明治のトンネルへ向かう。

やはりこちらも通行止めだったが、トンネルは見る事が出来た(本当は通りたかった…)


明治のトンネル(明治9年開通)

平成9年に「明治宇津ノ谷隧道」として国の登録有形文化財」に登録。

長さ223m、幅5.4m、高さ3.6mのレンガ造りのトンネル。

当初は、建設費用を返済するため有料トンネルだったとの事。また、中央部分でくの字に曲がる「くの字型トンネル」だったらしい(測量のミスかどうかは不明)。

明治29年(32年との説もあり)

くの字型トンネルは、トンネル火災を起こし通行不能になってしまった。

明治37年修築工事を行い今のトンネルになったらしい。その際、静岡側出入口をずらす事でまっすぐなトンネルとなり、改良としてレンガで覆う今の形になったらしい。


名残惜しいが、近寄ることも出来ないので先を急ぐことにする(相変わらずの酷暑なので)

8時40分。その前に早めにコンビニで小休憩。


「野田沢峠」

序盤からは新東名横を走るが、徐々に気持ちのいい登りになりいい峠だった。

六地蔵と書かれていた。脇道の階段を登るとお地蔵さんが待っており、晴れていれば富士山が見えるらしい(見ませんでしたが)


8時40分。道の駅玉露の里に到着。

サイクリングなので休憩多めで。


茶そばを食べたかったが、途中途中で背中に入れているパンを食べていたのでお腹が減っておらず、玉露ソフトを頂く。抹茶より甘味と深みがあるような(気のせいか?)


店内にはタバコの自販機が…と思ったらお茶の自販機だった(笑)


「富厚里峠」(ふこうりとうげ)

ここも趣きのあるいい峠だったな。

この後、下ったら富沢峠へ向かう。


「富沢峠」



お地蔵さんは峠を行き交う人の無事を祈って作られた物と聞いていたので。お地蔵さんに手を合わせ。


最後の峠「清笹峠」へ向かうが、この道は以前あゆかさんと梅ヶ島温泉に行った際、通った道だった。

峠前に「道の駅きよさわ里の駅」で昼飯を食べる事にする。時間は11時15分ごろだが、既に暑かった。


猪焼肉定食やよもぎ金つばなど、色々と美味そうな物はあったが、とにかく暑かったので冷たい田舎そばといのししコロッケをいただく。

正直、この手のお店で食べるのは普通レベルだと思っていたが、そば美味かった!いのししコロッケはクセが少しあるが食べ応えがあり美味かったな。


食べ終わったら最後の清笹峠へ向かう。

登り前に自販機でドリンクを買った際、看板に藤枝方面は通行止めとあったので、考えたルートは走れそうに無いが、手前の分岐で天竜川沿いを走ろうかと思っていたが…

分岐前から工事…。

勝手に誤解してしまったが、藤枝方面とか書かられると分岐までは行けるのかと思ってしまった。

というか、何処で工事してるからマップがあればわかったのに…。


来た道を逆に走り(峠はパスして)行きに寄ったコンビニへ。

暑い…時間は13時…日陰で休憩したいが全然ないので微妙にある日陰で休憩。

補給といっても水と炭酸と氷のみ(笑)

食べ物は意外と食べてるのでそんなにお腹が空いてない感じ。


鞍掛峠をパスしたいので太平洋側の海岸沿いで帰るルートを選択。

駐車場まで残り5kmほどで行き止まり…(苦笑)

抜け道は無いので、また来た道を戻る。


大崩海岸

焼津に続く道と急崖の海岸。

県道416号静岡焼津線の旧道が土砂崩れで埋まっている。この日は雲がかかっているが、富士山が見えるポイント。


100km予定だったが120kmオーバー。

峠は良かったけど帰りの平坦は暑かったなぁ。


とりあえず近くで入浴出来るところを探し、「エキチカくろしお温泉」へ。綺麗な所で汗を流してサッパリした。


せっかく焼津に来たので魚を食べに「焼津さかなセンター」へ。

食堂の方へ向かうと…既に閉店(泣)

卸売りの方をブラブラしていると、食べれるお店があったので入ってみる。

商品名忘れた…(とにかく美味かったのは覚えてる!)

マグロのお吸い物を勧められたので注文。

これまた美味かった!!


峠を走って、風呂入って、美味いものを食べる。

幸せだ(笑)

以前購入したLAKEシューズ CX402

左右非対称でのカラーリングが気に入ってる。



以前、自転車がパンクして(修理キットは持っていたがチューブ交換で治らず)近隣のお店まで歩いた代償…高くついたな(泣)


なのでネットで購入。

LAKEシューズ CX402交換用ヒールパッド。


左右セット。

どうやら3Mのテープでヒールパッドを貼り付けてボルトで共締めするみたい。


まずは削れたヒールパッドを外す事からだが、固定しているボルトの頭が削れてプラスドライバーが入らない…。

色々と苦労して外れたが、今度は3Mで貼り付けているヒールパッドを剥がすのが大変だった。

結局は、マイナスドライバーを隙間に入れて剥がす力技(苦笑)


なんとか外れて交換完了。

心折れそうだった…(苦笑)

「焼豚ラーメン弥太郎」

愛知県豊川市久保町葉善寺28-3

定休日 月曜日

愛知県たまり醤油を使った醤油ラーメンと佐野ラーメン風塩ラーメンのお店。

全国ラーメングランプリ初代グランプリ受賞したお店だとか。


以前から気にはなっていたが、自宅から微妙に遠く行かなかったお店だったが、奥さんを連れて行ってみた。


駐車場に車を停めてお店に行くと、店内は満員で外で待たされる。20分ほど?して店内へ。

券売機で券を購入して席に座る。

俺が頼んだのは、「肉増し醤油ラーメン」器いっぱいに焼豚の大輪の花(笑)

とにかく最近食べたラーメンで一番美味かった!

焼豚のトロトロ感、スープは醤油なんだけど少し甘め。麺は細めだけど歯応えがあって全て美味かった。


一緒に頼んだチャーシュー丼。

美味しかったが、流石に量が多かった(苦笑)


奥さんが頼んだのは「塩ラーメン」佐野ラーメン風あっさり味。

奥さんは卵と焼豚が食べれないので、俺の器に移す…いやいや具がネギとノリだけやし(苦笑)


とはいえ奥さんも絶賛だったな!

また近いうちに行こうかな。



「宝島カリー」

愛知県豊川市御油町行力4-13

定休日 火曜日

駐車場は店の前に3台分(第2駐車場に4台あり)

この日は先客がおらず、停める事が出来た。

店内はオシャレな感じで清潔感あり。

ランチメニューはカレーにサラダとドリンクが付いてる。

まずはランチのサラダ。

見た目普通だけどドレッシング美味しかったな(奥さんも同じ風に言ってた)


俺が頼んだカレーは「2種あいがけカレー」ライス大盛(無料)。トッピングに串を一本。

カレーは「スパイシー海老カレー」と「香味野菜とカルダモン香るキーマカレー」を選択。

海老カレーは具沢山で辛味はあるが少し甘さを感じる。キーマカレーは辛味はそんなになく、野菜が沢山入っており美味しかった。


奥さんが頼んだのは「店長の気まぐれカレー」。

この日はイカ墨カレーだった様で、これまた美味かったらしい。今度、カレー好きの友達と来ようかな?と事。


どちらも豊川で店も近かった。

家からもそんなに時間がかからないのでまた行きたいお店が増えた。