個人的超おすすめボードゲーム「パンデミック」の各種拡張を紹介しています。

今回は「パンデミック」の拡張その2「科学の砦」を紹介します。

 

↓今回紹介する拡張はこちら

パンデミック拡張「科学の砦」

 

 

↓パンデミックの基本セットはこちら。

パンデミック:新たなる試練 (Pandemic) 日本語版

 

パンデミック拡張2「科学の砦」紹介

この拡張も拡張1と同様に、基本セットである「パンデミック:新たなる試練 (Pandemic) 日本語版」が必要になります。

 

パンデミックを未購入の方は、まず最初に基本セットの方をご購入下さい↓

パンデミック:新たなる試練 (Pandemic) 日本語版

 

超面白くてハマること間違いないです。

拡張2「科学の砦」で追加される要素

以下のような追加要素があります。
 
・追加ルール①:ウィルスサンプルを集めて、研究所でワクチンを開発する「研究所チャレンジ」
・追加ルール②:アメリカウィルス予防センターの力を借りて、1人でウィルスに立ち向かう「ソロプレイルール」
・追加ルール③:2人1組で研究を競う「チーム戦」
・新アイテムカード
・新職業

追加ルール①:研究所チャレンジ

 

パンデミックとしてのベースは同じですが、ワクチン作成に研究所での研究が必要になります。

今まで都市カード5枚で作成出来ていたワクチンが、以下のように多少手間がかかるようになります。

 

・ウィルスサンプルの収集

 

ウィルスを除去した際、サンプルとして研究所に回収します。

このサンプルを大量に集めて、ワクチンを発見します。

 

・研究開発によるワクチンの発見

 

「ウィルスの特徴の明確化」済み

「ウィルスの配列決定」済み

「ウィルスの治験」済み

 

上記の3つを満たしている場合に、拠点にてその色の都市カードを3枚捨てることで、その色のワクチンを発見できます。

 

・「ウィルスの特徴の明確化」とは?

 

 

都市カードを1枚研究所にセットします。

「組成(そせい)カード」(ウィルスの特徴を示すカード。専用の山札から1枚引いてセットされている)に示された色のワクチンを、1つそのカードの上に置きます。

(↑の例なら黄色か青)

 

この時に置いたワクチンが、研究が完了したら貰える色のワクチンになります。

これで特徴明確化Okです。

 

・「ウィルスの配列決定」とは?

 

収集したウィルスサンプルを使用するには「遠心機」「分離機」「培養」にかける必要があります。

その結果、1色のみが残ったり、各1色ずつ残ったり、サンプルが倍増したり、します。

 

そうやって処理されて残ったウィルスサンプルを、先の「組成カード」上の該当色の上に配置していきます。

「組成カード」上のマス上にウィルスサンプルを全て配置したら、配列決定OKです。

 

ウィルスサンプルは、培養で増やせば増やすだけ良いと思うかもしれませんが、ウィルスカードのウィルスが都市に置けなくなった時点で、パンデミックはゲームオーバーなので注意が必要です。

 

・「ウィルスの治験」とは?

 

更にもう1枚の都市カードを、研究所にセットすればOKです。

治験用の都市として1都市を選択するという意味かな。

その色のウィルスを1個除去可能です。

 

 

以上で、ウィルスのワクチン研究は完了です。

他の色のワクチンを作るためには研究拠点にて、「組成カード」を引くことでまた同様に開発を進めることが出来ます。

 

 

都市カード5枚で簡単に作れていたワクチンが、プロセスが詳細化されて中々良い感じに複雑になりました。

新ルールでかなり新鮮にゲームできます。

個人的には拡張1のようにただ難易度があがる拡張より、面白い追加ルールだと思います。

 

そこまでワクチン研究は複雑では無く、それなりにスムーズにワクチン開発は進められますが、普通通りにパンデミックのウィルスは拡大していくので、難易度はあまり変わらずかやや難しめと言ったところ。

 

追加ルール②:ソロプレイルール

 

1人で全ウィルスと戦います。ただし、CDC(ウィルス予防センター)が力を貸してくれます

 

ちなみに、勝敗は通常通りです。

プレイヤーの行動が終わった後に、CDCが1アクションを実行します。

(CDCの行動後は、感染フェーズは行われません)

 

CDCの行動は以下から選択します。

 

・あなたのプレイヤーコマを移動

飛行機を使う場合は、CDCが持っているカードを使用する。

 

・あなたの職業を変更

プレイヤーが拠点にいる場合、CDCはあなたの職業を変更してくれます。

ただし同じ職業には2度なれません。

 

・データ交換

CDCの都市カードとプレイヤーの都市カードを1枚交換可能。

今いる都市の色である必要がある。

 

・カードを引く

都市カードを1枚引いてCDCの手札にします。

エピデミックは普通に処理されます。

 

・治療薬発見

CDCも5枚の同色カードを捨てることで治療薬を発見できます。

 

 

CDCとかそれっぽい名前を付けていますが、要するに1人でもパンデミックが遊べるように調整されたルール、という感じです。

 

ソロだとプレイヤー人数が減り行動が狭くなりますが、その分感染速度は遅くなるので、このような補助用ダミープレイヤーがいれば1人でも十分戦えます。

 

皆でワイワイがこのゲームの良いところですが、人が集められない日には、たまには1人プレイでパンデミックに挑むのも面白いのではないでしょうか?

 

追加ルール③:チーム戦

チーム同士で競いながら、ゲーム勝利を目指す、チーム戦です。

 

基本的には通常ルールに従って進みます。

勝利条件も敗北条件もほぼ同じです。

 

違いは以下で説明します。

 

チームが残した実績に応じて、チームに「栄誉ポイント」が入るようになっています。

勝利した上で、実績の多いチームが、真の勝利者となります。

 

4人いれば2チーム、6人いれば3チームでプレイ可能。

各チームは、1ターンで合計6アクション実行可能です。

 

各チームに1枚ずつ「目的カード」が配られます

そのカードに書かれた目的と実績を照らし合わせて、追加で栄誉ポイントがもらえます。

 

チーム間でカード交換可能です(ただし2アクション消費)

 

通常の拠点とは異なるチーム拠点を作ることが出来ます。

ただし、再配置は不可能。

チーム拠点では拠点機能(拠点移動、ワクチン発見)はそのチームのみ実行可能。

 

ウィルスのワクチン発見か根絶をした場合、そのチームは該当の表彰マーカーを貰えます。

「最初の」治療薬発見や根絶にも、別で表彰マーカーがあります。

(拡張1の紫ウィルスなどにも表彰マーカーがあります)

 

ゲームの勝利条件は、4つのウィルスの治療薬発見、もしくは3種類の発見+それらの根絶、です。

 

また、ウィルスとの戦いに勝利した上で、チーム毎に栄誉ポイントを集計して、最も多い栄誉ポイントを獲得したチームが真の勝利者となります。

 

目的カードには、ワクチン1つで栄誉ポイント4点、根絶1回で栄誉ポイント6点、最初にワクチン見つけた賞に+6点、など書かれており、チーム毎に微妙に目的とするものがわかれています。

 

急ぎ1つ目のワクチン作成を進めようとするチームもいれば、ウィルスの根絶ばかりを狙うチームもいるわけで、ウィルス感染を防ぐという共通目標はあれど、微妙に行動がかみ合わないのが、この拡張の面白いところですね。

 

 

 

↓今回紹介しているパンデミック拡張2。

パンデミック拡張「科学の砦」

追加職業

本拡張でも新たに職業が追加されます。

最早ウィルス対策チームなのか、何なのか良くわからない職業も増えてきました(笑)

 

・パイロット:

移動アクションを実施出来ない。

拠点も建てられない。

1アクションで距離が3以内の都市に飛ぶことが出来る。任意の1人を連れて行くことが出来る。

 

高速移動に特化した職業。

1回の遠距離移動だけなら、通常職も都市カードジェットや拠点間移動で高速に移動可能なので、そこまで強みにはならない。

しかし、近くて危ない都市に連続で高速移動して、その周囲の危険都市を効率よく、迅速に処理できるのは中々強い。

その特徴からプレイ人数が多い方が役に立つ。

 

ウィルス学者

治療薬発見のため、2枚の同色カードを任意の色1枚の代わりに使える。

1アクションで、任意の都市カードを捨てて、その色の任意のウィルス1個除去。

 

ワクチン作成特化職業。

お邪魔都市カードをリサイクル可能。

ただ、手札7枚制限で戦うには、3+2+2か4+2の組合せしかない。

使える状況がちょっと限定的すぎてあまり強くない。

遠隔でウィルス除去できるのは、いざという時にかなり役立つ。

 

現場ディレクター

今いる都市と隣接する都市のウィルスも除去可能。

ターン中に1度だけ、アクション消費せずに隣接都市にいる他プレイヤーを1マス移動可能。

 

自分の手の届く範囲を広げる職業。

本拡張の研究所チャレンジに便利で、そのバキューム力で周囲のウィルスを吸い上げて、ガンガンサンプルとして収集することが可能。

他プレイヤーの移動はオマケ効果。

 

地域連絡窓口

1ターンで1度だけ、自分のいる都市の色のカードをその色の他の都市のプレイヤーに渡すことが出来る。

 

補助職業。

基本、都市カードの交換系職業はほどほどに便利、というのがこのパンデミックというゲーム。

このカードも例に漏れず、研究者など他の交換系職業同様に、地味な効果です。

 

 

――――――――

 

以上、パンデミックの拡張2「科学の砦」でした。

 

かなり新鮮で面白い追加ルールが増える「研究所チャレンジ」を筆頭に、ソロプレイやPVPなどの特殊なルールが追加されており、かなり良い拡張だと思います。

 

未プレイの方は是非チェックしてみてください。

 

↓今回紹介した拡張はこちら

パンデミック拡張「科学の砦」

 

↓パンデミックの基本セットはこちら。

パンデミック:新たなる試練 (Pandemic) 日本語版