もはや、お出しだ!塩麹の作り方。腸内環境の改善。血液サラサラ~で免疫力UP!(ほんまかいなw) | 新・台所が薬箱

新・台所が薬箱

なければ作ればいいじゃない♡
無添加で美味しく暮らす知恵と経験!
こどもたちが安全なものを食べられる日本へ

 

 

塩麹・・冷蔵庫に眠っていませんか?

 

 

腸内環境の改善。血液サラサラ~で免疫力UP~!って怪しいわねぇはてなマーク

 

 

いやでも、ホントにね。もはや風邪もひかない、我が家ですよよだれウェ~ィ

 

子供が健康ってのは何よりありがたい。

 

 

 

なんか健康によさそう?流行っているからやってみた・・。

 

 

・・だけど続かない~!驚き

 

 

どんな料理に使えばいいかわからない?って何年も前からよく聞く。

 

 

 

ちょっと言っていいかい。

 

決まりはない笑

 

 

実はすっごくズボラに仕込める!!

 

そして、汁もの、炒め物、下味、漬物、洋風、和風、お菓子・・なんやかやと全般に使えるんよ!!ほんわか

 

 

 

麹を手でほぐしていると、手がつるつるに!お肌にも良さそうだわぁ!自分で作るとお安い

 

 

 

何と言っても、天然のアミノ酸。

 

お湯でスープを作っても、お出しをいれたかのような深いコク。

 

 

市販の『アミノ酸』表記には、コ〇ロギが入っている可能性もあるけども(おぇ)

 

自分で作ったら、美味しくて安心だ。

 

 

▼もっと詳しく

 

 

ってことで、簡単に仕込んでいこう~!ニコニコ

 

 

材料は糀・水・塩だけ!

 

 

 

 

▽うっかり乾燥麴を買った場合は、戻す

 

 


\混ぜるだけ/
塩麹の材料ブタ

 


糀(生)・・200g

自然塩・・500g
水・・500g~600g

 

 

こちらは常温保存でもOKな、濃いめレシピ。

 

使う時はチビチビ使う笑

 

下矢印ジャバジャバ使いたい!いっぱい食べたい!という場合は、塩も少なめレシピをどうぞ。

 

 

冷蔵庫の中の冷蔵バージョンたち。米酢・めんつゆ・お出し・塩麹。

 


冷蔵バージョンレシピ

糀(生)・・200g

自然塩・・80g~100g
水・・200g~250g

 

 

作ってみて、食べてみて、自分レシピに調整してみるべし。

 

塩によって味が全然違うので、できれば美味しい自然塩を!

 

 

おすすめ!波動測定器で高波動が確認されたお塩。

 

 

 

 

\お待ちかね/すっごいズボラな作り方ニコニコ

 

 

 

 

材料を瓶に入れ、混ぜ合わせたら

 

ハイ!仕込みは完成笑

 

 

 

 

 

保存瓶のパッキンをとってから、蓋をする。

 

(密閉すると、爆発する(笑))

 

 

 

この後、10日くらい常温で醗酵させます。

 

ぽこぽこ、しゅわしゅわとしてきます。

 

冬や寒い地域は少し長めに。

 

 

 

菌ちゃんたちが勝手に美味しくしてくれる

 

 

 

とは言え、醗酵前でも『塩の代わり』に使うこともできます。

 

旨味はまだ出てきていませんけども。

 

 

 

上差しお時間がある方は、じっくりゆっくり、麹と塩をすり合わせてから水を注ぐと良きです。

 

上差し逆にもっと時短に!という方は、初めて作った時に瓶に油性ペンで線を引いておく。

 

次回からは、線まで入れたら量らずに作れます笑

 

 

 

 

少しだけ残して、次を仕込むと醗酵が早いのだ。

 

 

 

人間はメリットがあれば動くから、美味しかったら、勝手に続く。

 

逆に続かないものは止めたらいい。

 

続かないのに続けようとしたら、ただ苦しいだけぇ魂が抜ける

 

『それ、本当に好きなの?』って聞いてみたらいいわよね。

 

 

 

保存食あるあるだが、わたしも『なんかかっこいいかも!』的に保存食を増やしたことがある。

 

でも和食な我が家に ハーブオイルなんかはほとんど出番がなく、自然に淘汰されていった笑

 

そんなに好きじゃなかった~w

 

 

 

 

楽~にノリで作ってみてね笑

 

 

しばらく、自宅で作る 無添加調味料シリーズ続けます。

 

なぜなら、レシピに市販の調味料を使わないから、リンクを用意しないと説明がめんどいからだw

 

 

 

ではではまた~。

 

 

 

昆布と塩麹のスパゲッティ~。

 

 


保存食を作ると、可愛い瓶が欲しくなりませぬか?

 

 

五島(離島)には、ル・パルフェが売っていたので、愛用中。

次はウェックが欲しいな~♥