雨宮処凛オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目

『祝祭の陰で 2020一2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』の「はじめに」を全文公開します。

2022年3月25日出版の『祝祭の陰で 2020一2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』(岩波書店)の「はじめに」を公開します。

 

 

 

「平和の祭典」の裏側で

 

 六七五人。

 この数字は、二〇二〇年一月以降、コロナ感染によって自宅で亡くなった人の数である(2021/12/28時点)。

 その中でも、もっとも自宅での死者が多かったのは「第五波」と言われた二一年夏。わかっているだけでも二〇二人が自宅で命を失った。

 医療崩壊と言われ、入院が必要とされる中等症IIの状態でも入院できない患者が続出する異常事態だったあの夏、「自宅療養」という名で自宅に放置された人は一時、全国で13万人を超えた。東京では、救急要請をしても病院に搬送されなかったケースが6割にものぼったという。 

 一方、私が活動する貧困の現場でも事態は逼迫していた。この頃から、炊き出しや食品配布に並ぶ人の数は過去最高を更新するようになっていたからだ。コロナ以前は近隣で野宿する中高年男性しか来なかったような場に、若い女性や夫婦、幼い子どもを連れた母親が並ぶ。コロナで減収し、貯金を切り崩す生活の中、一年以上一日一食で過ごしているという男性。やはりコロナで失業し、さまざまな貸付金を利用してなんとか食いつないでいるものの、食費の節約のために炊き出しを巡っているという女性。職場の寮を追い出され、ネットカフェ生活になった若者もいれば、家賃滞納でアパートを出され、「何日も食べてない」とフラフラになって現れる人もいる。コロナ前、80人ほどだった新宿の食品配布には、二一年夏、三〇〇人を超える人が並び、やはりコロナ前、一五〇人ほどだった池袋の炊き出しには四〇〇人近くが並ぶようになっていた。

 そんな炊き出しや相談会の現場に、「発熱している」「味覚がない」という家なき人が助けを求めて来るようになったのも第五波だ。

 国が原則「自宅療養」という方針を打ち出す中、自宅がない人から陽性者が出たのである。助けを求める人を路上に戻すわけにもいかず、かといってネットカフェに泊めるわけにもいかない。救急車を呼んでも、入院はもちろん、療養ホテルもいっぱいで「検査しかできない」と言われてしまう。現場で活動する支援者たちは、野戦病院のような状況の中、ひたすら頭を抱えていた。しかも、自分たちが「濃厚接触者」となってしまったら、多くの人の命をつなぐ炊き出しや相談会もストップしてしまう。

結局、多くの支援団体が自前のシェルターなどを活用して綱渡りで乗り切ったものの、そんな第五波で露呈したことは、コロナ禍が始まって一年半経っても、「自宅も保険証もない人のコロナ陽性が疑われた場合」を、行政は何ひとつ想定していないという事実だった。

 そんなふうに、支援者たちがボランティアで「命がけ」の支援を続けていた夏、この国では、なんとオリンピックが開催されていた。

 今、こうして書いていても、「パラレルワールド!」と叫びたくなってくる。

 

「医療は限界 五輪やめて!」「もうカンベン オリンピックむり!」

 コロナ患者を受け入れている立川相互病院は、窓にそんな張り紙を出していた。医療従事者の心からの叫びだったろう。

「オリンピックより命を守れ」「中止だ中止、オリンピック」「無観客でもありえない」「医療崩壊オリンピック」「変異種拡大オリンピック」「医者を奪うなオリンピック」「ナースを奪うなオリンピック」「税金巻き上げオリンピック」「嘘と賄賂のオリンピック」

 五輪反対デモでは、多くの人がそう声を上げた。

 世界からも、この状況で五輪を開催することに冷たい視線が向けられていた。例えば大手調査会社イソプスが二一年七月に二八カ国を対象として実施した世論調査によると、東京五輪には五七%が反対と回答。日本では実に七八%が「反対」と回答したという(共同通信2021/7/14)。

 しかし、世論も何もかも無視して強行された東京五輪。期間中は、オリンピック関係者の感染拡大も止まらなかった。本来であれば二週間の隔離が必要な人たちが、五輪関係者ということで来日してすぐに街を歩いているのだから当然だろう。中には陽性発覚が相次ぐ選手村での滞在を送り、ホテルへ移ったチームもあった。

 そんな東京オリンピックは、「呪われた五輪」とも言われた。

 なんといっても安倍首相(当時)の招致演説・「アンダーコントロール」発言からして大嘘だ。

 その後も誘致に二億円の賄賂という疑惑が浮上し、コンパクト五輪と言いながらも経費はどんどん膨らみ続ける。一七年には新国立競技場の工事で現場監督をしていた二三歳の男性が「身も心も限界な私にはこのような結果しか思い浮かびませんでした」というメモを残して過労自殺した。競技場のデザインが変更となったことで着工が一年遅れたため、現場は過重労働に喘いでいた。

 一九年にはエンブレムの盗作疑惑も持ち上がり、またトライアスロンなどの会場となるお台場の海からは、基準値を超える大腸菌が検出された。新国立競技場建設のため、明治公園からは野宿者が立ち退きを迫られ、霞ヶ丘アパートからも住民が強制立ち退きとなった。

 それだけではない。

 二一年二月には、当時組織委員長だった森喜朗元首相が女性蔑視発言の果てに辞任。三月には、開閉式の演出総合統括が女性タレントの容姿を侮辱したことが報道されて辞任。それ以前にも開閉式のチーム解散などが続き、二〇年三月二四日、「復興五輪」の象徴として聖火リレーが福島のJビレッジを出発するわずか二日前、東京オリンピックは一年の延期が発表された。

 本書は、未知のウイルスによって止まったコロナ禍の日本列島をくまなく巡った記録である。

 閑古鳥の鳴く沖縄・国際通り。

「自粛しろ、だけど補償はしない」という国の生殺しのような方針に怒りの声を上げる宿泊・飲食・観光業。

「今が一番の危機」と嘆く創業七〇年の老舗菓子店。

コロナ重点医療機関がまざまざと感じた「命の優先順位づけ」の現実。

障害者大量虐殺の現場である相模原・やまゆり園で行われようとしていた聖火の採火。それに反対の声を上げた遺族たち。

そうしてあらゆるエンターテイメントが打撃を受ける中、ライヴができず、歌舞伎町のホストに転職したアーティスト。

 中でも印象深いのは、「復興五輪」と謳われながらもその「復興」から取り残されたとしか思えない人々だ。度重なる台風被害にコロナ禍というダブルパンチの千葉・南房総、やはり台風の爪痕が生々しい長野・千曲川。中でも忘れられないのが、東日本大震災から10年以上が経つ福島だ。

 聖火リレーに合わせて常磐線が開通し、避難指示区域が解除された双葉駅周辺には、震災直後の光景がそのまま残り、あちこちにホットスポットが点在していた。聖火リレーでテレビに映る場所だけがピカピカに整備されているものの、その前には崩れ落ちたままの建物が残る。そんな光景に頭に浮かんだのは「欺瞞の五輪」という言葉だ。

いまだ帰還困難区域である浪江町・津島にも入った。全身を防護服に包み、線量計を持って立ち入ったそこは自然あふれる美しい場所で、しかし、人が住むことは今も許されていない。放射線量が高く、思い出の品を持ち出すこともできないまま、家は廃墟に変わりつつある。

「オリンピックどころじゃない」

 どれほど多くの人から聞いただろう。

 

 さて、本書には、二一年に開催された五輪が「二度目の東京オリンピック」だった人たちも登場する。一九六四年、初めての東京オリンピックの時に子どもだったり社会人だったりした人たちだ。

 戦争の焼け野原から立ち上がり、オリンピックをできるまでに成長した日本。子ども時代に一度目の東京五輪を迎えた人たちは、胸が張り裂けそうな当時の高揚感を語ってくれた。

 しかし、二度目の五輪を迎えるこの国に、そのような高揚感はほとんどなかったと言っていい。それどころか、二度目のオリンピックはこの国のあらゆる矛盾を露呈させた。

 コロナ患者を、医療従事者を、そしてコロナによって困窮した人を犠牲にし、五輪に疑問を抱く人を置き去りにして強行されたオリンピック。

そのハリボテ感そのものが、この国の政治をそっくりそのまま体現しているようでもあった。

 さて、ここから、二年間に渡って三一回続いた日本各地への旅が始まる。

 ぜひ、一緒に体験してほしい。

 

 

以上、まえがきでした。続きはぜひ、本書で。

 

 

『祝祭の陰で 2020一2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』

 

『祝祭の陰で 2020一2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』、3月25日出版です。

 

2022年3月25日、岩波書店より新刊が出ます(都内では25日に書店に並ぶと思いますが、都内以外だと28日かもしれません)。

共同通信にて2年間、北海道から沖縄までコロナ禍の日本列島を巡り、東京五輪の陰で起きていることを取材した連載「2020の透視図」「2021の透視図」「祝祭の斜影」を大幅に加筆しました。

ぜひ、手にとってほしいです。

 

 

『祝祭の陰で 2020一2021 コロナ禍と五輪の列島を歩く』 岩波書店 2022年3月25日発売 1800円

 

「オリンピックどころじゃない」

震災直後のままホットスポットが残る福島・双葉町、台風被害にコロナ禍の重なる千葉・南房総、閑古鳥の鳴く沖縄・国際通り

コロナ禍で止まった日本を歩き、取りこぼされた人々の声を聞く、あの2年間の記録

 

華々しく開催されるはずだった「復興五輪」に襲いかかったコロナ禍。一年後、収束しないパンデミックの下、無観客で開催された平和の祭典の陰にあった人々の生とは一一一。

オリンピック準備のために公園を追い出された野宿女性、電話相談に届いたタクシー運転手からの「臓器を売りたい」という声。「コロナの発生源」と集中砲火を浴びた屋形船。聖火リレーが通る予定だった福島では、震災から九年後も当時のままの光景が無残に残されていた。

未知のウイルスによって止まった日本を歩き、各地の現場から見た、あの二年間の記録。

 

目次

 

はじめに 「平和の祭典」の裏側で

プロローグ 幻の五輪出場を追憶する(久江雅彦)

 

第I部      二〇二〇年 未知のウイルス、延期された五輪と止まった日本

1  野宿していた公園を、オリンピックによって追い出された女性

2  長野県・千曲川台風被害 二度失ったふるさと

3  出陣学徒壮行の地 戦場の扉だった競技場

4  3・11から九年 今も震災直後の光景が残る福島

5  所持金一三円、緊急事態宣言下のネットカフェ生活者

6  千葉・南房総 三度の台風被害、続くコロナ禍の二重苦

7  「原爆の子」の弟 聖火ランナーを目指して

8  コロナ禍の沖縄 那覇の子ども食堂

9  住民票のないホームレスには届かない特別定額給付金

10 パラリンピックを目指す全盲のランナー

11 北海道・釧路 自主夜間中学から見えるオリンピックの姿

12 「消滅可能性が最も高い」群馬県南牧村

13 宮城県・気仙沼 二人残った親子のバッティングセンター

14 ヴィジュアル系バンドから歌舞伎町ホストへ

 

第II部     二〇二一年 コロナ禍で強行された東京五輪

16  遠隔操作ロボット OriHimeが開く世界

17  陸前高田 逸品の牡蠣にコロナが襲いかかる

18  福島県浪江町津島 ふるさとを失って一期間困難区域の今

19  埼玉県三郷市 コロナ重点医療機関から見えたもの

20  なぜ五輪ボランティアを辞退したのか

21  千葉県いすみ市・サーフィン会場周辺 近くて遠いオリンピック

22  広島名物・もみじ饅頭「にしき堂」 今が一番の危機

23  東京・品川 「コロナの発生源」と集中砲火を浴びた屋形船

24  東京・浅草 幻の五輪マラソン折り返し地点

25  電話相談に届いた「臓器を売りたい」

26  東京・三河島 外国製に押され廃業したブリキ工場の誇り

27  北九州市 三三年間ホームレス支援を続ける牧師

28  川崎市 ヒジャブ姿で定時制高校の教壇に立つムスリム女性

29  東京・高円寺 コロナ禍でなぜか儲かるリサイクルショップ

30  島根県・石見銀山 パラリンピックを支える義肢装具会社

31  神奈川県・やまゆり園 障害者大量殺傷の現場と聖火

 

座談会 日本社会が取りこぼしてきたものと向き合う旅

(雨宮処凛 久江雅彦 掘誠)

 

 

 

 

『生きのびるための「失敗」入門』、1月24日出版です!!

昨年から取材・執筆しておりました『生きのびるための「失敗」入門』、もろもろ情報解禁となりました!!

とっても豪華な面々に「失敗」について、根掘り葉掘り聞いております。必ずヒントが得られると思います。

以下、目次などです。

お手にとって頂けますととても嬉しいです。

 

『生きのびるための「失敗」入門』 河出書房新社 2022年1月24日発売 1420円(税別)

 

「失敗する」のが怖い? ひとつの失敗が命とり? 「失敗した」と思われるのがイヤ?

作家・元ひきこもり・ロボット研究者・探検家・臨床心理士・オタク女子・元野宿のおじさんたちに聞いた、心が少し楽になる「失敗経験者」からの生きていくためのヒント

 

目次

はじめに

第1章   失敗や挫折は一生の仕事のエネルギー 作家 あさのあつこさんに聞く

第2章   人生の経験値は、失敗することで上がっていく 元ひきこもり、元醜形恐怖、元アルコール依存症 月乃光司さんに聞く

第3章   弱さをさらけ出すことで幸せになれる 〈弱いロボット〉の研究者 岡田美智男さんに聞く

第4章   極寒の北極で失敗しても死なない男 探検家 角幡唯介さんに聞く

第5章   「迷惑をかける練習」をしよう 臨床心理士 東畑開人さんに聞く

第6章   他人の決めた「意味がある」に振り回されない オタク女性ユニット「劇団雌猫」に聞く

第7章   一番幸せなことは、死なない程度に「安心して」失敗できること NPO法人「抱樸」代表・奥田知志さんと元野宿のおじさんたちによる座談会

おわりに

『「女子」という呪い』が文庫になりました!!

2018年に集英社クリエイティブから出版された『「女子」という呪い』が集英社文庫になりました!

2021年9月17日発売です。

 

 

『「女子」という呪い』 集英社文庫 640円 2021年9月17日発売

 

日本はジェンダーギャップ指数120位。この国で「女子」でいることは、しんどい一一一。

男子が子育てをすれば「イクメン」ともてはやされるけど、女は家事、育児、介護をしてもだれも褒めてくれない。さらに「女子力」まで求められる私たち。これって変じゃない?

15年以上にわたり、貧困問題に取り組んできた著者が、実体験を交えて女性の生きづらさ、理不尽さを初めて綴る。女性応援エッセイ。

 

目次

 

すべての生きづらい女子たちへ

1 オッサン社会にもの申す

2 女子たちのリアルな日常

3 「呪い」と闘う女たち

4 「女子」という呪いを解く方法

文庫版オリジナル 特別対談 二〇一八年以降のフェミニズム 北原みのり×雨宮処凛

文庫版あとがき

 

なぜかいつも男に「上から目線」で「評価」され、点数をつけられたりしている。

こっちはちっとも納得も了承もしていないのに、なぜお前ごときに評価され、点数をつけれなければいけないのか。

このようなことが、私が思う〈「女子」という呪い〉である。(本文より)

 

巻末の北原さんとの対談では、19年に始まったフラワーデモ開催のきっかけや、コロナ禍での女性の貧困などについてもお話しています。

手にとって頂けましたら、とっても嬉しいです。

 

 

 

 

Twitterにおける投稿に関して

Twitterにおける投稿に関して

 

去る21年7月30日、取材のため、静岡県熱海市を訪問し、私のTwitterアカウント(@karin_amamiya)にて、私が写っている写真を添付し、ツイートしました。

現場は誰でも入れるところですが、災害現場で自分が写った写真をアップすることは非常に無神経で配慮に欠けていたと猛省しています。

数時間後にはツイートを削除しました。

なお、一部で立ち入り禁止区域に入った、復旧作業の妨げになったと言われているようですが、そのようなことは一切ありません。現場には多くの警備の方がおり、立ち入り禁止区域には当然近づくことはできません。また、私が写真を撮影した場所には他のメディアの方も普段着で入っておりました。

しかしながら、あのような場所で撮影し、その写真をアップすることは著しく配慮に欠け、本当に申し訳なく思っております。この場を借りて謝罪します。

今後、同様のことがないよう注意を尽くしていきます。

他方、削除したツイートの写真がインターネット上で拡散されていることに戸惑いを感じています。

悪意を持って私の人格を攻撃する言動や悪質な誹謗・中傷と取れるインターネット上の書き込みは、私自身の人格権を侵害するものです。そのような書き込みにはやむを得ず法的措置をとる場合もありますので、ご遠慮ください。

 

2021年8月13日 雨宮処凛