年月日 平成15(’03)年10月18日

コース 久住 立中山~白口岳 (ソロ、日帰り)
    沢水キャンプ場~展望台~くたみ岐れ~鍋割峠~鉾立峠

    ~立中山~鉾立峠~白口岳~稲星越~沢水キャンプ場  

記 録

ここ数日、澄み切った秋空が続いている。広く真っ青な空を見に山へ行こうと思い

立った。
広い空なら久住がいい。それも喧噪の北側コースより静かな南側コースがいい。
そんなことで立中山~白口岳を目指した。

 

沢水キャンプ場を横切ってしばらく行くと展望台がある。そこから今日歩く

コースが望める。(写真右半分を反時計回りに周回し、キャンプ場に戻る)

登山口の駐車スペースには僅か数台の車しかいなかった。

長者原や牧ノ戸峠のある北側登山口ではおそらく数百台の車が止まっている

ことだろう。このコースの良さを知る人は少ないと言うことか。

それにしてもこの空の広さ、青さはどうだ。

 

くたみ岐れから鍋割峠に至る小径は、ここホントに久住?と思うほど静かで

ある。道幅いっぱいに枯れ葉とドングリが散らばり、時折暖かな木漏れ日が
射す。聞こえるのは風の音と野鳥のさえずり、大地を踏みしめる登山靴の歌

のみ。本当に気持ちがいい。このコース、1級の穴場だと思う。

峠まで誰に会うこともなかった。

 

鍋割峠をしばらく下ると目の前が急にぽっかりと開ける。佐渡窪と呼ばれる

湿地帯である。木道が続いているが、大雨になると水没するとかで巻き道も

ついている。正面左側に立中山が見える。紅葉にはまだ少し間があるようだ。

 

佐渡窪を抜けてしばらく登ると鉾立峠である。腰を降ろし、これから登る

白口岳を望む。堂々たる姿で登路も結構厳しそうに見える。
右奥のピークは九州本土最高峰の中岳か。目を右に転ずれば眼下に法華院

温泉が望まれる。まずは立中山ピストンとする。

 

立中山は変哲のない鈍頂で大船山が間近に見えただけであった。
峠に戻り、昼食とする。今日のメニューは、ギョーザ、焼ホタテ、鮭缶、

いなり寿司。コンビニの総菜も競争が激しいためか、火を通すと結構
いける。腹が満たされたところで白口岳の登りに取り付く。

 

ヘロヘロになりながら白口岳山頂に達する。

山頂から大船山が正面に、その左下に立中山と鉾立峠が見える。
その昔、ここにテントを張って、満天の星空を楽しんだ。その場所や

正面に見えた山肌は当時のままである。
変化の激しい今の世の中、不変のものに心を動かせられる。

 

稲星越からの下山路は岩くれだらけで歩きづらかった。
戻ってきたキャンプ場は広々とした場所ですぐに立ち去るのが惜しまれた。
西日を浴びながらコーヒーをいれ、景観を存分に楽しんだ。
遠景は祖母山~傾山の山並み。

 

 帰りに七里田温泉館に立ち寄った。建物は田園地帯の中ほどにある。
湯は緑色がかった黄土色、湯船もタイルも温泉成分で変色しており、見るからに

効きそー、と言う風であった。
入浴客はほとんどが地元の人のようであったが、よそ者の私に対しても何人かが

挨拶してくれた。  
女湯の方からのんびりした口調で、チンゲン菜のできがどうのこうのと言う話し

声が聞こえてくる。いいねー。くつろげるねー。 

チンゲン菜、おいしく育ちますように。