こんにちは。

メルボルン発英語コーチ

ありぃことニーボンあいです。

 

はじめましての方はプロフィール

をご覧ください飛び出すハート

 

メルボルン、週末はとても

お天気が良かったですが

すっかり秋を通り越して

冬っぽくなって

暖房も必要になってきました。

 

日本に居る方にとっては

季節が逆の南半球って

どんな感じ?!と思う

かもしれませんが

 

やっぱり日本に生まれ育つと

7,8月は真夏!

というイメージがあるので

これから冬に向かっているって

変な感じです。

 

あとたまに8月カレンダーに

夏っぽい写真やイラストを見ると

世の中北半球を中心に

作られてるなーと感じます爆笑

 

 

 

本の読み聞かせ

 

 

さて、4月に2週間日本に帰国して、

子どもたちにもっとジジババと

日本語で話せるようになってほしい!と

私なりに始めたことがあります。

 

 

我が家のこどもたちが

日本語を話せないワケはこちら

 

 

 

 

それは、1日1冊日本語の絵本を読むこと。
 
そこで、日本人の英語の勉強にも
大切だな、っと思ったことがあるので
紹介しますね。
 
みなさんも小さい時に
お母さんや幼稚園の先生に
絵本を読んでもらった、という
記憶がある方も多いと思います。
 
母国語を身につける過程で
本の読み聞かせって
結構大切なんですね。
 
 
オーストラリアでも
1000 books before school
という活動があって、
小学校入学までに1000冊の絵本を
読み聞かせましょう!と
小さい子を図書館に連れて行って
読み聞かせさせている親を
よく見かけます。
 

 

読み聞かせの威力

 

実際に日本語の絵本の読み聞かせを

始めて、その威力に驚きました。

 

絵本って耳で聞いたことを

理解する助けとなる絵があって、

言葉をしらない赤ちゃんでも

文字が読めない幼児でも

内容を推測しやすいですよね。

 

そして、繰り返し表現が多い。

 

たとえば、うちの子どもたちが

好きな本に

 

「どうやってねるのかな?」

 

というのが、あるんですが

 

 

 

 

 

「コウモリはどうやってねるのかな?」

「〇〇〇してねます。」

「オオカミはどうやってねるのかな?」

「〇〇してねます。」

 

という流れで、色々な動物が

どのような体勢で寝るのか

紹介しています。

 

 

 

 

 

うちのキッズはもう赤ちゃんでも

幼児でもなく、6歳と9歳で

英語も達者になって

 

日本語は

こんにちはー、とか

ありがとー、とか、おにぎり!

とかしか言えない状況ですが、

 

 

1冊の本を読み終わるころには

私が「キリンは・・」

と言っただけで「どうやってねるのかな?」

と自発的に言えるようになっています。

 

これ、英語だとしたら

How do they sleep?

と言えていることになりますから

 

英語の授業の初日に

これが言えたら、びっくり!

と思うかもしれません。

 

でも子どもってこれが質問文とか

「寝る」はsleepの意味とか

「どうやって」はHowの意味とか

いちいち考えていないです。

 

How do they sleep?と

聞きたかったら

「どうやってねるのかな?」

って言えば良い、という

フレーズ丸覚えなんですね。

 

語学習得に必要な3つの要素

 

内容として、大人が幼児用の

絵本を読むことは特に

お勧めしませんが

(読み聞かせしてくれる人も

いませんしね。。)

 

音と視覚(絵や映像)と繰り返し

 

この3つのコンビネーションは

語学習得において最強です。

 

 

映画などを使って

音と視覚で英語を学ぼうと

する人は多くいますが、

最後の「繰り返し」が抜けている人が

多いように思います。

 

同じやり方でも映画1本みるより、

1場面10分を繰り返し繰り返し

何度も見る。

 

内容も、発音も、イントネーションも

全部体にしみつくまで見る、というのを

一度やってみてほしいと思います。

 

我が家の子どもたちのように

きっとフレーズが思わず口から

出てくるようになりますよ!

 

 

 

よく読まれている記事