先日のイグナチオ・デ・ロヨラ(犬や人々に見守られる男性の像)
について説明を追加してあります。ご参照ください。
カスティ-リョ広場に向かう前に
高い塔に出会いました。

若い男女などの像がみられました。

ナバラの人達の自由をたたえ、シンボル化したモニュメントのようです。
(こんな感じであってます?)


天使もいました


割と旧市街の街並はイタリアを思わせる?ヨーロッパ的な感じ。

サンタさんが出迎えてくれたこの天井の低い通路もベルガモでみましたね。

カスティ-リョ広場はショッピングモールになっていた街の入り口付近よりもっと
街並が古いです。

細い家がひしめきあっていますよね。
色合いもこの辺りはシック。

ちょっとこの像は近寄れなかったため、誰かわかりません


でも、王様の一人か

それともナバーラの王様か

近寄れなかった理由はこちら。
6日に子供達にプレゼントを持ってくる王様達はらくだに乗ってやってきます


そういうこともあってか
子供を乗せてあげるイベントの最中でした


この円形の建物を中心に広場があり、
クリスマスマーケットの出店(屋台?)がでていました


料理に使う器から、

色んなものが入ったチョコレートがあったりします。

magnesio マグネシウムに potasio カリウムにvitamina E ビタミンEですか。。。
フレーバーかと思いきやなんか現代的だなぁ。
実物はこんな感じで売られています。

こちらはチーズではないですよ。
石けんと手前は入浴剤かな。

これは店の前でたくさんの子供達が遊んでいました。
球体を割って反対にくっつけたようなものを
この2本の棒でひょいひょい動かす遊び、、、
名前分かる方、いらっしゃいますかね


そして、こういう場所には定番。
女性は大事なお客様

エスニックテイスト?なアクセサリー。

トゥロンの前にはカボチャの種にカラメルをまぶしたお菓子(右)
やヘーゼルナッツのお菓子も有ります(左)。

ゴマ(右)にピスタチオ(左)も。
トゥロンもいろんな種類があります。

アーモンドは2使うと安いってことで2つ買ってSさんとDさんに(右)。
左はピーナツ。
それぞれ試食も有りましたよ。

garrapiñadas
= garapiñadas 糖衣をつける、砂糖づけにする

お店の扉がこんなかわいいお店もありましたよ

絵本か紙芝居みたいです



そして定番、チョリソーやソーセージ屋さん。

広場には小さい子供達のためのおもちゃが置かれ、
お母さん達の見守る中
子供達が楽しそうに遊んでおりました。


紅茶にジャムにチョコ、、、
色々売っているお店もありました。

クリスマスマーケットっていうかそれに限らず、
こういうマーケットは見ていておもしろいです

いかがだったでしょうか。
それでは、今回もさいごまでおつきあい頂き、
どうもありがとうございました

