アルジャーノンにシャンパンを -54ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【3月11日(土)】

 

この日は鮨松さんでお鮨を楽しみました。

 

以前は無かった違い棚には、盆栽と徳利が飾られてます。

 

いつものようにYEBISUで乾杯!。

 

蛤の出汁と広島の新ワカメ。風味抜群で素晴らしいスタート。

 

この時期ならではののれそれ。食感が楽しい。

 

広島のイイダコ。酢と葉ワサビがうまく合ってる。卵は半熟でこれも美味い。

 

日本酒は長崎の飛鸞から。

 

微発泡の薄濁りで、どことなく春らしい感じ。

 

対馬のノドグロ(紅瞳)と広島の小フグ。どちらもタタキで熟成具合がいい。特に5日寝かせたノドグロは脂ののりが絶妙です。

 

そしてお鮨の前半戦の始まり。

山口のサワラ(サワライダー)。

赤酢を使ったちょっと硬めのシャリと、ネタのボリュームがうまく合ってる。いつもながらバランスのいいお鮨です。

 

広島のヒラメ。これはこの日絞めたので、歯応えと甘味あり。

 

次は福島の会津娘。

 

酒器がいろいろ楽しめるのもいいところ。

 

広島のサヨリ。美しい、そして美味しい。

 

うるいの胡麻酢和え。季節の山菜はお酒にも合う。

 

牡蠣の茶碗蒸し。青海苔がいい仕事してます。

 

島根、旭酒造の癸卯(みずのとう)。

 

純米吟醸おりがらみ生。これも美味しかったな。

 

鮨の後半戦はアオリイカから。

 

カワハギはもちろん肝が仕込まれてます。

 

山口の赤貝。綺麗に開かれた身の下にはヒモが隠れてる。

 

ノドグロの味噌焼き。これも抜群に美味い。

 

次のお酒、どこがて飲んだことあるなと思ったら•••

 

茅ヶ崎、熊澤酒造の天青でした。懐かしい~(嬉)。

 

アオリイカのゲソとカラスミ。もうこれは日本酒のアテとしては申し分なし。

 

これも美味しいカイワレの昆布締め。

 

シメ加減が絶妙なイワシ。

 

蛤は柑橘の香りで。

 

姿勢のいい車海老。

 

そして絶品、煮穴子。やっぱりこれ最高だわ。

 

味噌汁。

 

カステラのような玉。

 

カウンター10席、18時スタートで1回転のみの贅沢な時間を堪能させてもらいました。かなり予約が取りづらくなってるけれど、それも納得の満足度です。さて、次はいつ来ようかな。

希望の糸

東野圭吾著

講談社文庫

2023.3.7読了

☆☆☆☆

祈りの幕が下りる時」で加賀恭一郎の生い立ちが明らかになって、このシリーズは終るのかと思ったら、まだ続いててよかった。

ちょっとした勘違いが原因で、幸せだった人たちの人生が暗転してしまう。そんなやるせないストーリーに絡んで、家族の絆にかかわる深い謎が解かれてゆく。ミステリー作品ではあるけれど、もっと大きなテーマが同時進行していて、その内容は重い。ただ、加賀警部補のキレ味抜群の推理は健在で、そこは楽しめるところ。

【3月5日(日)】

宣言通り(笑)、この日は島を走ってきました。

9:15スタート。昼間は暖かくなるので、ウインドブレーカーは無くても大丈夫。

いつものようにR31を南下。呉市内でR185に乗り換え、この日は迷わず(笑)蒲刈方面に向かいます。呉越峠を軽くこなしてさらに東進。

 

安芸灘大橋を渡り、2時間弱で下蒲刈島に到着。ここから少し下ったところが本日のランチスポットです。

 

マルヤカフェの期間限定「しまそば」を目指して来たのだが・・・なんとお店が開いてない。扉には「しまそぱは2月末で終了」の貼り紙が。レモンの季節のみ提供されるのだけれど、今シーズンはもう終っちゃったかぁ(FBとかにも情報無かったな)。

 

気をとり直して蒲刈大橋で上蒲刈島に渡り、時計回りに周回することに。

 

次の目的地は島の北側にあるかつら亭。ここは観光客価格なので気乗りしないけど、この辺りは他に選択肢がないので仕方ない。ところが着いてみると店の外まで長蛇の列。並んでまで食べる気はないので、早々に諦めて次へ。

あとは島の南側にあるうどん屋か食堂なので、そこまで頑張って走るしかありません。

 

何度か行ったことのあるうどんの原はお休みだったので、近くのレストラン花美月にピットイン。危うくランチ難民になるとこでした。

刺身定食(1K¥)。新鮮な刺身はエビとハマチとコチ。あら炊きも付いてなかなかお得です。

しかし蒲刈から先のとびしま海道は、しまなみ海道と違ってお店は少ないしコンビニも無いので、補給は要注意だな。

 

エナジー補給後は蒲刈大橋、安芸灘大橋を渡り直して、呉越峠は休山トンネルでエスケープ。

 

大和公園まで帰ってきて小休止。

 

大和ミュージアムを眺めながらLINEチェックなど。

 

戦艦大和の主砲を削り出した巨大な旋盤。展示館の工事が完了して、この日から一般公開でした。いつか時間があるとき覗いてみよっと。

 

この後はR31を北上。ベイサイドピーチには寄らず、15時ちょうどに帰着しました。

しまそば食べそびれたのは残念だったけれど、久しぶりの蒲刈は楽しかったな。なんと言ってもグラベルで走る安心感がいい。次は江田島方面に行きたいけど、そろそろ花粉が辛くなってきた(涙目)。

 

 

本日の記録

走行距離 105.42km

走行時間 4h34min

最高 - 平均速度 45.3 - 23.0km/h

最高 - 平均心拍数 174 - 143bpm

最高 - 平均ケイデンス 119 - 77rpm

消費カロリー 2365kcal 

 

本日のコース