アルジャーノンにシャンパンを -53ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

楽園のカンヴァス

原田マハ著

新潮文庫

2023.3.24読了

☆☆☆☆☆

こういう物語を書くと、さすがに著者は上手いなぁ。実際MoMA(ニューヨーク近代美術館)に勤務していたキュレーターだけあって、美術作品に関する見識はピカイチ。登場する絵画についての考察だけでも楽しめる。本作のテーマになったのはアンリ・ルソーの「」。ルソーの生い立ちから、「夢」を描くに至った背景、そしてその真贋を見極める若い研究者たちの葛藤。壮大な構成のミステリーで、読み応えは充分。文句なく☆5つです。

ちなみに30年くらい前にMoMAに行ったことがあって、そのとき「夢」や「眠るジプシー女」を見た記憶はあるのだけれど、この本先に読んでればもっと楽しめたのにな(時系列的に無理ではあるが)。

【3月19日(日)】

 

この日も暖かくいい天気なので、元気に走ってきました(花粉が心配だけど)。8:45に出発。

 

ちなみにこのバイクにしてから、ボトルは使わずペットボトル飲料を携行してます。そのままではボトルゲージにフィットしないので、専用のカバーを被せて。レースじゃないので走りながら飲む必要ないし、オリジナルドリンクも要らないし、これだとボトル洗わなくていいし、いいこと尽くめ。

 

R31を南下するいつものコースで、約1時間で大和ミュージアムに到着。

 

そして隣の呉港のコンビニで、瀬戸内サイクルーズパスをゲット。帰りはフェリー使う気満々です(笑)。

 

ここからは警固屋の鍋峠を越え、音戸大橋を渡って倉橋島へ。

2つの音戸大橋と、松山行きフェリーをバックに。

 

その後は倉橋島を時計回りの走り、途中で県道286に乗り替え島の東側を南下します。

 

ところが、ここからのアップダウンが何気にキツイ。というか平坦があまり無いので、インターバルのトレーニングしてるみたい。

登り切ったところからの景気は抜群です。

 

後半は結構脚にきて、スーパーローギヤのお世話になりながら桂浜に出て、11:45頃この日のランチスポットに到着。

以前、阿津満の大将に教えてもらった、お食事処かず。新鮮な魚介が10種類も入った刺身定食、相変わらずクオリティは高いねぇ。しかし久しぶりに来てみると大人気で、ボクは1人だったのですぐ座れたけど、店を出るころには10人以上が待ってる状態。休日には来ないほうが無難かも。

 

昼食後は宇和木のトンネルを抜けて北上。前方に見える早瀬大橋で江田島に渡ります。

早瀬大橋の手前の信号で揃いジャージのロード集団に追いつかれたので、一瞬「先に行かそうかな」と思ったけどそのまま橋への登りにかかって、途中で振り返ったら遥か後方に置いてけぼりになってた。この程度の坂で、しかもこのペースで千切れるなんて、あの集団何者?(笑)。

 

江田島では県道44号をまっすぐ北上。海上自衛隊(旧海軍兵学校)の敷地を周り込んで、今度は西側の海岸沿いを北上します。

 

「サイクリストの休憩所」なるポイントで。ここまで来れば切串港までは平坦で、車も少なく快適クルージング。

 

フェリーの時間調べてなかったけど、ボクが着くのを待ってたようなタイミングで、乗り込むとすぐに出航。ラッキー!!。サイクルーズパスのおかげで、自転車はタダです。

 

広島港まで約30分。

G7サミット会場の元宇品グランドプリンスホテルの沖には、保安庁の巡視船が既にスタンバイしてました。

広島港からは、ほぼ最短コースをトレースして、15時ちょうどに帰着。久々の倉橋~江田島ライド、「かず」で食事もできてミッションコンプリートです(笑)。

 

 

本日の記録

走行距離 98.17km

走行時間 4h23min

最高 - 平均速度 55.3 - 22.3km/h

最高 - 平均心拍数 175 - 139bpm

最高 - 平均ケイデンス 108 - 79rpm

消費カロリー 2230kcal 

 

本日のコース

 

 

【3月18日(土)】

リニューアルしたアンデルセンの2Fに行くの、実は初めてです。この日はここで、ビュッフェディナーをいただきました。

 

もちろん食べ放題飲み放題。1巡目からたっぷり取ってきて(笑)、スパークリングで乾杯!。

 

そして、この日のお目当てはこれ。

パルミジャーノのボウルで作るカルボナーラ。

 

美味しかったけど期待したほど濃厚ではなく、パスタもちょっと芯が残りすぎ。もう1回取りに行ったら違ってたかもしれないけど…。

 

2巡目。好きなものばかり取ってるので、味の組合せとか色合いは無視(笑)。白ワインは全3種類、クリアしました。

 

メインは携帯からQRコードで発注するシステム。ボクは高原黒牛のビーフシチュー。無難に美味しい。

 

ここはもちろん赤ワインで。

 

mywifeは鰆の石窯グリル。これも美味しかったらしい。

 

最後は、広島熟成鶏のクラブハウスサンドとジンリッキーで、腹パンになって終了。

 

料理も飲物も種類は豊富で、もちろんアンデルセンなのでどれも味は間違いない。ただ、昔のようにたくさん食べれないのがもどかしい。これは時々来て、少しずつメニューを制覇するしかないな。