アルジャーノンにシャンパンを -51ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【4月23日(日)】

午前中グラベルロードでつつじを見てきた日の夕方、ちょっと栄養補給してきました。

 

まずは美味しい牡蠣を食べにトルヴェールへ。待ち合わせに先着したボクはとりあえずBeer(笑)。

 

まだ一度も産卵していないバージンオイスター。ちっちゃいけど上品な旨味あり。

 

そしてBOWMOREをトワイスアップで。最近、ボク的にはこれがベストマリアージュです。

 

この日のラインナップは先端、大黒神島、オイスターヌーボー。ひと通り食べ比べて、美味しい海のミルクを堪能しました。やっぱり牡蠣を食べるならトルヴェールだね。

 

18時過ぎにCONAMIに移動。ここでもう1人ワインラバーが参加して、3人でマリアージュを楽しみました。

 

4月のマリアージュはDe Sousa Brut Traditionと

 

生シラスのアランチーニ。シラスはあまり感じないけど、中のチーズとシャンパーニュはうまく合ってたな。

 

おまかせプレートは上の方から鯛の白子のカルパッチョ、生ハムサラダ、スパニッシュオムレツ、稚鮎のフリット、音戸かき娘さんのムニエル。

 

さて、これらに何を合わせるかで、1杯目に選んだのは

タケダワイナリーの白。山形県産のデラウェア55%、マスカットベリーA45%で、香りは甘いが味はシャープ。白子とサラダあたりが守備範囲か。

 

次は本命CONDRIEU。さすが濃厚で美味い。酸味が柔らかいので、白子はもちろん全てのメニューをカバーできる。いいマリアージュを楽しめました。

ところで、この日は何個牡蠣食べたんだろ(笑)。

【4月23日(日)】

この日は毎年恒例、音戸のつつじをチェックしてきました。

 

8:40スタート。

この時期は寒暖の差が激しく、ウエアの選択が難しい。朝は寒かったので冬用ジャージで出動したらボクはちょうどよかったけど、途中で見かけたローディーは半袖短パンでビックリ。そんなに熱量発するほど踏んでるのか?(笑)。

 

いつもどおりR31を南下して呉方面へ。

呉港を過ぎたあたりの歩道で。

 

警固屋の鍋峠を越えて、音戸大橋へのぐるぐる坂を登ったところの駐車場が目的地のチェックポイント。

 

う〜ん、ちょっと緑が混ざっててベストタイミングではなかったな。もう過ぎたのか、まだこれからなのかは不明。それでも綺麗な景色が見れてよかった。

 

ここからは休山方面にちょっと登ってR487の新道に出て、警固屋に下りアレイからすこじまへ。

そうりゅう型潜水艦の揃い踏み。

 

こちらは音響測定艦の“はりま”と“あき”。

 

さらに走ってJMUのドックを覗くと、F-35B搭載のため長らく改修中だった護衛艦“かが”は、既にドックアウトしてました。

 

その後は大和公園には寄らずR31を北上。ベイサイドビーチで4月にオープンしたmont-bellをウィンドウショッピング。オイスターバーのMABUIとLION BURGER(この2つは同じ会社が運営している)もそれほど並んでなかったけど、この日はパス。

 

で、やっぱりいつものところでランチとなりました。冷やぶっかけ(の大)+かしわ天+いなり。

 

エナジー補給後は、キムラじてんしゃでロードバイク発送の段取りを確認して、12時半ころ帰着しました。

少し風が強かったけど、この日も快適ライド。でも、そろそろ春夏ジャージ出さないとね。

 

 

本日の記録

走行距離 62.92km

走行時間 2h45min

最高-平均速度 44.1-22.8km/h

最高-平均心拍数 163-139bpm

最高-平均ケイデンス 101-80rpm

消費カロリー 1403kcal 

 

本日のコース

 

 

【4月15日(土)】

東広島市志和町にある“川菜まぼろし亭”。四川料理のお店なんだけど、1日1組完全予約かつ紹介制で、食べログにも出ていない、知る人ぞ知る隠れ家です。でも決して敷居が高いわけではなく、古民家で気さくなご夫婦が営なまれてる、とても落ち着く空間なのです。

前回来てからもう5年、月日が流れるのは速いなぁ。

 

まずはシャンパンで乾杯!!。

この日は3家族6人で昼の12時スタート。いつもどおりワインは1人1本持ち込みです。誰が何を持ってくるかも楽しみのひとつ。

 

〔新鮮野菜と細切り地鶏〕

野菜はキャベツ、からし菜、ルッコラの花など。地元で採れた野菜は、香りや歯応えがしっかりして生命力を感じる。

 

〔小海老の塩炒め〕

ここの野菜はケールの菜の花。プリプリの海老が美味い。合せたのは寺田本家の熟成日本酒“花啓く”。紹興酒のような風味で中華とは間違いない組合わせ。

 

〔こま切り地鶏と干し唐辛子〕

つけ合せはかつお菜で、これも旨味の強い野菜です。ワインは我が家持ち込みのココファームの“山のカンタータ”。プティ・マンサンの香りがいい感じ。

 

〔ブロッコリーと牡蠣の炒め〕

コースメニューに載ってないのを出してくれました。この牡蠣の色、もう美味しいに決まってる。そして牡蠣にはCHABLISでしょ、ということで1ER CRUを。

 

〔イカとケール〕

これもメニューに無い、シェフのサービス精神溢れるひと品。美味しくいただきました。

 

〔セロリ炒め〕

細切りの豚肉も入ってるけど、主役はセロリ。それくらい主張している。その香りにロゼがうまく合ってたな。

 

〔魚の甘酢餡かけ〕

魚はスズキ、野菜はコーラルリーフとブロッコリー。このあたりでブルゴーニュが登場。マリアージュというより、料理は料理、ワインはワインで美味いといった感じ。

 

〔麻婆豆腐〕

見るからに美味しそう。さらにこのタイミングで土鍋で炊いたご飯が出てきて、こちらは麻婆とご飯の完璧なマリアージュでした(笑)。

 

〔野菜スープ〕

これも野菜がいろいろ入ってて香りがいい。

 

〔デザートの大学芋〕

これが出るのが分かっていたので、ICE WINEを持って来たんだな。こんなマリアージュしてる人、なかなかいないと思う(笑)。

 

この日持ち込んだお酒のラインナップ。左から

・Veuve Clicquot

・寺田本家“花啓く”

・COCO FARM & WINERY“山のカンタータ 2019”(我が家持ち込み)

・HAHN WINERY ROSE 2020(我が家持ち込み)

・CHABLIS PREMIER CRU DANIEL DAMPT 2015

・COTES DE NUITS CHARLES NOELLAT 2018

・GEVREY-CHAMBERTIN GEANTET-PANSIOT 2015

・CHIMO ICE WINE(我が家持ち込み)

たぶんこの順番だったと思うが、定かではない(笑)。

 

ここの料理は、まず素材がいい。そして四川料理なのに辛さ一辺倒でなく、素材の風味を生かしたシェフの腕がいい(なのでワインにも合う)。さらにいつも集まるこのメンバーが楽しくていい。

季節が変わると素材も違ってくるので、次は秋くらいにセッティングしますか。もちろん5年後ではなく今年の(笑)。