魚喰い切り 壮士 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【12月10日(土)】

あまりに予約が取れないので(現時点で来年は既にいっぱい、再来年の受付はまだ始まってない)、もう壮士に行くのは諦めてたところ、幸運なことにmywifeの知り合いの方から、この日の予約を譲っていただくことができました。感謝感謝!!。

 

ほぼ1年ぶりの訪問です。この日は第2部だったので20時半にスタート(ここは2部入替制)。

 

まずは、広島市の本通りで造られてるクラフトビールHNB。瀬戸田レモンの爽やかな風味がいい。

 

鮮やかなビジュアルで登場の牡蠣と紅心大根。牡蠣の濃厚さが半端ない。

 

河豚の白子の煮付け。この滑らかさといったら!。口の中で溶けます。

 

手渡しされたのは、揚げシャリとカラスミを海苔で挟んだの。こうなると、もう日本酒ですね。

 

福島県榮川酒造の會津龍が沢 豊穣感謝祭。純米大吟醸のうすにごりで、上品な飲み心地。

 

揚げたクエとクエの出汁。何といってもこの出汁が旨い。

 

マナガツオの朴葉焼き。揚げた海老芋も添えられてます。絶妙な脂ののりに旨い味噌、日本酒のアテには最高です。

 

茨城県武勇酒造の武勇 純米吟醸 無濾過生原酒。香り良くて好きなタイプ。

 

茶碗蒸しにはイカゲソ、マッシュルーム、アボカド、長芋が。今回は具材が見えるよう、発掘して撮ってみました。長芋の食感が新鮮。

 

鮨台と鮨ネタが準備されて、いよいよお鮨のスタートです。

 

白甘鯛

熟成させてるのかな。旨味がのってます。

 

水イカ

胡麻の風味付けがいい。

 

サヨリ

大葉が仕込まれてます。

 

車海老

茹でたて熱々を剥いて即握る。抜群に美味しい。

 

サワラ

この時期のサワラは脂がのってて旨い。

 

これも好きなお酒。高知の酔鯨 特別純米しぼりたて生酒。

 

炭火で焼き目をつけてるのは…

 

鯵の棒寿司

肉厚で香ばしくてシャリとのバランスも良くて、これも堪らない美味しさ。

 

コハダ

ここで光り物が出てくる、この流れがいい。

 

カワハギ

この時期は肝が大きいので、たっぷり入ってて嬉しい。

 

ワタリガニ

カニの身の下にはカニ味噌、上には内子。なんとも贅沢なひと品。

 

松江の王禄 超辛純米生酒。超辛といっても特別辛いわけではなく、キレが良くて料理にうまく合う感じ。

 

いつもの手渡しされる鉄火巻き。

これはどちらかというと海苔が主役。最初のカラスミのときの海苔とは異なり、青海苔が入ってて風味が抜群にいい。

 

柳井のむらさき雲丹

もう、美味いとしか言いようがない。

 

穴子

蒸したてで柔らかくフワフワ。

 

丁寧に焼かれた玉。この玉の味も好きです。

 

そして青海苔の味噌汁で〆。

 

やっぱり壮士の料理&鮨はいいなぁ。味はもちろん、全体の流れがいい。せめて年に1~2回は来たいけど、はたして次はいつになる事やら。自分での予約はほぼ諦めてるので、やっぱり他力本願でいくしかないな(笑)。