先週“いつも一緒に走っている方のTくん”が週末日光に行こうかな~なんて言ってたので、つい「付き合うよ」って言ってしまいました。さらに、輪行しようとするTくんに、自走で行こう!という暴言まで吐いてしまいました(笑)。このときは、比較的平坦なコースをとればそれほどきつくないだろう、と軽く考えていたのだが・・。
朝7:40頃アパートを出発。いつもの集合場所のコンビニに向かいます。
この日の参加は練習熱心な山岳王NMくん、コソ練の成果で最近めっぽう強くなったYくん、日々の練習と痛チャリ造りを両立しているTくん。一方ボクはと言えば、10月はいろいろイベント続きで自転車に乗ったのは湘南ツーリング のみ。ロードに乗るのは9月末のやよい食堂 以来というサボりよう。いきなりのロングライドで大丈夫か?(って言い出しっぺはボクなんだけどね)。
天気は快晴。風も弱く絶好の自転車日和。こんなコンディションの休日なんて、もう春までないかもしれないなぁ。
まずは県道75号で北東に進み、前の週にゴルフした栃木ヶ丘GCの横を通って県道177号に出ます。ここからは県道214→14→164→149号と乗り換え、ひたすら北上します。
序盤に小さな登りがいくつかあるけど、そこはそれほど負担なくクリア。
この日は距離が長いのと最後にいろは坂があるので、30km/h弱くらいのペースで平和な走り(笑)。でもYくんが先頭引いたときだけいつもペースアップしてたのは気のせいかな?。幹線道から外れたコースは車も信号もなく走りやすいです。
正面に見えるのは日光の男体山。実は佐野を出たあたりからハッキリ見えてたんだけど、なかなか近づかないなぁ。
そして日光市に入ったあたりから、登り調子がだんだん強くなってきます。パインズ日光GCの峠を越えていったん今市へ下るも、そこからの15kmくらいはダラダラした登りが続く。一見それほど登ってるように見えないのでそこそこのペースで走るけど、これが結構脚に堪えるんだよね。ここまで既に80km近く走ってて、かなり乳酸もたまってるし。
それでも何とかみんなに着いて行ってたけど、大谷川沿いの日光CCを過ぎたあたりで遂にペースダウン。前を走るNMくん、Tくんに少しづつ離されてしまいました。本格的登りの始まる前に脚が売り切れるとは情けない(泣)。これから先が思いやられるなぁ。
少し走ると東武日光駅に着いたので、ここで小休止。持参した補給食を摂りながら脚を回復させます。しかし人が多い・・・。
この日は3連休の最終日。さらに紅葉がちょうど見頃とあって、駅のあたりは車で大渋滞。中禅寺湖まで通常20分くらいのいろは坂に2時間以上かかります、みたいなアナウンスしてました。やっぱり自転車で来るのにかぎるね(笑)。
渋滞の車の横をすり抜けながら日光の街中を出て、R120を西方向に走るけど相変わらず脚が重い。やっぱり短時間の休憩では充分回復しないなぁ。途中のコンビニで再度補給&休憩して、いよいよいろは坂に向かいます。
この時点ですっかり弱虫小僧になってるボクは、みんなに着いていくことを早々に放棄して、最初からマイペースで登ります。
この脚の状態だと一気に上まで登るのは無理そう。途中何度か休むことになりそうだなぁ、なんて思ってたら、渋滞中の車が路肩を塞いでたりして何度も足を着くはめに。まぁそのたび休憩できてよかったけど。傾斜はそれほど急ではないけど、なんせ脚が全然回らない。1/3くらい登ったとこでパンクしてたYくんをパスするも、その後また抜き返されてしまった。どんだけ遅いペースで登ってるんや(笑)。
やっと明智平の駐車場が見えてきました。あそこを過ぎるともう少しで頂上です。
この標高になるともう紅葉は終ってて山は茶色になってます。
そしてトンネルを抜けてやっと頂上に到着。みんな待たせてゴメンネ。
あんなに遠かった男体山も目の前です。
しかしこの時点ですでに午後1時半。予定より1時間も遅い。急いで帰らなければ暗くなってしまう。
というわけで、中禅寺湖は信号待ちの間にチラ見しただけで、楽しみにしていた美味しいトンカツ屋さんに寄ることもなく、下りのいろは坂に直行したのでした。
日光は標高差があるので、山全体が紅葉するのではなく、場所によって進み具合が違います。今回はこのあたりが一番きれいだったかな。
いろは坂を下ってそのままR120を進み来たルートを戻るのかと思いきや、途中で県道277号にそれてまたまた山に入っていきます。さすが山岳王の選んだコース。油断できません(笑)。
この滝ケ原峠、標高差は170mくらいだけど、いろは坂を登った後では精神的にも辛いんだよね。
峠の途中から。標高によって山の色が違うのがわかります。
ここでもみんなから少し遅れて頂上に到着。さぁ、ここからは下り一本調子で一路佐野を目指します。NMくん先頭で34~5km/hの特急列車。下りで脚も回復してきたので、ボクもこのペースなら大丈夫。もちろん先頭に出ることはありませんが(笑)。
昼食を食べそびれてたので、鹿沼市板荷あたりの怪しげな売店でパンなんかを買って補給。
ここからはひたすらペダルを回し、鹿沼市内を抜け栃木市を通り、岩舟のちっちゃい峠を登る頃にはライトを点灯して、すっかり暗くなった17:30無事アパートに帰り着きましたとさ。
補給食だけ摂ってずっと走り続けてたって感じだけど、とっても楽しい(いや苦しいとこもあった)1日でした。はぁ~疲れた~。
本日の記録。
走行距離 181.6km
走行時間 7h56m
最高-平均速度 52.7-22.9km/h
最高-平均心拍数 220-148bpm
最高-平均ケイデンス 110-82rpm
消費カロリー 5541kcal
本日のルート。
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=8a51a5661a370f8121b7c99068de6cf8
[Ride with GPS]
https://ridewithgps.com/trips/45605656?privacy_code=TnkyMRpzO4hbK0yc