合格発表後の下宿生は忙しくなります」シリーズ、今回は学食のシステムについて書いてみたいと思います。

 

大学の合格が決まり、

入学手続きを済ませ、

下宿探しも終わり、

家具や家電も準備ができ、

パソコンや学用品も整いました。

 

これで大学生活は安心?

いえいえ、遠くから子供を下宿させる親の心配事のうち、トップ3に入りそうなものがありますね。

そう、「食生活」。

ちゃんとご飯食べるかしら?

自炊するかしら?

めんどくさくなって抜いたりしないかしら?

 

 

大学側も同じことを心配しているようで、大学生協全体で推し進めているのがミールシステムです。

詳細は各大学によって違うのですが、大きな特徴としては以下の2点です。

 

1. あらかじめチャージした電子マネーを使って学食を食べる

2. アプリやサイトで購入履歴栄養状態をチェックできる(家族も見ることができる)

 

仕送りとしてお金を渡しても、食費に使ってくれるかどうかわからない!

という親の悩みを解決するシステムです。

 

 

実際どんな感じなのかは、わかりやすい大学のサイトがいくつかあるので載せておきますね。

 

 

 

 

 

 
 

大学って基本的に、朝から晩まで3食お世話になることができます。

なので、ミールプランも1食程度利用のタイプから、3食しっかり利用できるタイプまで選べると思います。

 

下宿生で、徹底的に自炊しないタイプで、理系の研究室どっぷりライフスタイルの場合は、3食分のチャージをしてしまってもいいかもしれません。

自宅生やお昼だけ食べる下宿生は1食分のプランで良いでしょう。

 

でもどれだけ使うかわからないのに、大金をチャージしてしまってもムダにならない?

これがね、大丈夫なんです。

 

例えば、15万円チャージしたとしましょう。

1年経って、次の年の継続をする季節になりました。

学食はよく利用しましたが、3万円余ってしまいました。

次の年も同じプランで行こうと思うと(変更も可能です)、差額の12万円を払って手続きすれば良いのです。

 

繰り越しができる

年ごとにプラン変更ができる

余った分は返金もできる

 

通信会社のCMみたいですが、これが便利なんですよね~。

大学によって金額やプランは異なりますが、基本的なこの仕組みは同じであるようです。

(全ての大学をチェックしたわけではないので、ご自身の大学のシステムをご確認ください)

 

 

一日の限度額が500円だった場合、700円の定食は食べられないの?

もちろん、差額を電子マネーや現金で払って食べることができます。

限度額の範囲内だと少しお得になりますよ、ということですね。

 

その他、パンやお弁当を買ったりするのにも使えるようですよ。

 

以上、下宿生の食生活を支えるミールシステムのご紹介でした。

 

 

 

合格発表後の下宿生は忙しくなります」シリーズはこちら。