家庭教師 阿久津勝彦のブログ
群馬で大学受験生を中心に英語を教えている阿久津です。
経歴 県立前橋高校→早稲田大学政治経済学部政治学科
高校の時は硬式野球、大学では軟式野球をしていました。
英検は1級です。
桐原書店からTOEIC関係の著書が多数あります。
教えている生徒はエリートからニートまで、社会人から小学生までさまざまです。
合格実績は東大、早・慶・上智、旧帝大、国立医学部など、多数あります。
妻がアメリカの大学院に在学中一緒にアメリカに住んでいました。
家族は妻(大学教員)と娘がいます。

ホームページはこちら
から

浪人生等、平日の日中に授業が入る方のみ募集いたします。
その他の時間をご希望の方はキャンセルをお待ちください。
キャンセル待ちは十分に時間的な余裕(2年程度)を見てなされることをお勧めします。


できればクリックお願いします
にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

阿久津勝彦オフィシャルブログ


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

埋まりすぎ

今年のスケジュールを考えると。

 

健康を害するレベルになってしまうって。

 

そう思ってたんですけど。

 

意外と落ち着きました。

 

と、思ってたんですけど。

 

昨日、大学生の生徒から連絡があって。

 

「また、英語を勉強したい」

 

ってことになったんです。

 

女子なんですけど。

 

娘の幼馴染なんです。

 

お父さんがいないんで。

 

自分が父親代わりみたい感じです。

 

悩みがあると授業を入れるんで。

 

今回もそんな感じなんですけど。

 

まあ、今までの経緯はね。

 

「悩み」とか。

 

そんなワードが軽く思われるぐらいの苦労してますんで。

 

また、それに付き合う感じかな?

 

ホームページはこちらです

あまり変わらない

社会人の生徒さんを教えて。

 

もう10年ぐらいにはなりますかね?

 

いや、それ以上かもしれません。

 

リモートで教えてるんです。

 

愛知県在住なんです。

 

昨日、息子さんと秩父に旅行に来るって言うんで。

 

会いに行ったんです。

 

そういう機会もないですからね。

 

息子さんは照れくさいのか。

 

ちょっと別行動になったんですけど。

 

生徒さんと一緒に食事に行きました。

 

まあ、食事をしててもね。

 

いつもと同じ話です。

 

勉強とか。

 

自分のブログとかの話ですけど。

 

まあ、直接会っても。

 

リモートでも。

 

ほとんど変わらないですね。

 

リモートってすごいなって。

 

改めて思いましたね。

 

ホームページはこちらです

料理屋

塾とか予備校をファミレスとするなら。

 

自分は小料理屋ですね。

 

手のかかった料理を出す。

 

小料理屋なんですけど。

 

それがファミレスに勝つには。

 

圧倒的な質がないとなんです。

 

まあ、質で負けることはないんですけど。

 

この記事書いてる時点で。

 

負けですね。

 

やきにくきんぐに。

 

焼き肉の名店は必ず勝つじゃないですか?

 

レベルの違いを見せつけて。

 

余裕の態度でね。

 

まあ、自分はそこまで行かず。

 

レベルの違いを見せつけられないというころで

 

小料理屋ではないですが。

 

なんとかそうやっていけるように。

 

頑張りたいと思いますね。

 

ホームページはこちらです

とにかく覚えましょう

生徒にはかなり単語を覚えさせます。

 

そうじゃないとね。

 

英語を理解していくことは難しいからです。

 

語学力はほぼ単語力と同じです。

 

と、自分は考えてます。

 

思考力とかいうとね。

 

暗記はしなくても。

 

思考だけでなんとかなるって。

 

そういうニュアンスはありますが。

 

社会に出てね。

 

思考だけでなんとかなる場合って。

 

ないですよね。

 

絶対に知識です。

 

それを大学入試の時から実践してほしいんです。

 

英語はね。

 

知識の応用なんで。

 

それを理解してほしいですね。

 

ホームページはこちらです

語彙増やして行けや

文章を読んでいて。

 

知ってる単語があるとします。

 

ただ、その意味だとね。

 

文脈に合わないんです。

 

「この単語は○○って意味だから」

 

って、知ってる意味にこだわって。

 

文脈に合わせないことで。

 

逆に全体の意味が分からなくなることがあります。

 

仮にその単語の意味を知ってたとしても。

 

文脈に合わないなら。

 

知らない単語です。

 

それに文脈に合う意味を想定するんです。

 

単語はいくつも意味があるのが普通ですから。

 

今まで知ってる意味だけじゃなくて。

 

他の意味も覚えいてくんです。

 

それも語彙を増やすって意味だって。

 

自分は思ってます。

 

ホームページはこちらです

多読

英語をできるようにするには。

 

多読が一番です。

 

英語をできるだけ読んで。

 

慣れてしまうのがいいです。

 

ただ、何を読めばいいんでしょうか?

 

それは一人でやるとわからないところです。

 

自分が生徒のレベルに合わせて。

 

出来るだけたくさんの文章をピックアップしていくんですけど。

 

基本的には英検が多いですね。

 

準1級とか1級とか。

 

あとは難関大学の過去問です。

 

なぜ、そういう文章をやるかというと。

 

問いがついてるからです。

 

問いがつかない文章をただ読んでいくっては。

 

なかなかできません。

 

メリハリがつかないからです。

 

問いがついてるとね。

 

理解の程度がチェックできるんで。

 

それが一番いいとは思いますね。

 

ホームページはこちらです

甲子園に思う

甲子園に浦和実業が出てます。

 

前に浦和実業の生徒を教えてたんです。

 

野球部じゃなくて。

 

女子なんです。

 

浦実の中高一貫の一期生なんですけど。

 

まあ、中学受験ではね。

 

グレードはそんなに高くはないです。

 

自分の生徒は上智(法)に進学したんですけど。

 

能力は高かったです。

 

あとはすごく個性的で。

 

いつも話してることか。

 

行動が面白かったです。

 

能力や個性は。

 

高校の名前とかとは。

 

あまり関係がないです。

 

やっぱりいろんなところに。

 

いろんな人がいます。

 

それを開花させるのがね。

 

快感になってしまってますね。

 

ホームページはこちらです

本当は嬉しい

今年、生徒が早稲田(政経)に進学します。

 

一橋を落ちたんです。

 

まあ、残念なんですけど。

 

仕方ないです。

 

リモートで教えてたんで。

 

久しぶりにリモートで話をしました。

 

おじいちゃんが一橋に落ちて。

 

早稲田(政経)に行ってたんで。

 

これも縁かなみたいなことを言ってましたが。

 

とにかく優秀なんですね。

 

ですから、自分の後輩になるんで。

 

本当は嬉しいんです。

 

第一志望を落としてるんで。

 

仕事としては必ずしも成功ではないんですが。

 

それで早稲田のことを話すんですけど。

 

いった大学で。

 

個性を見せられるようになればいいって。

 

思ってしまいます。

 

ホームページはこちらです

自分のムキになり方

前の記事に関して書きます。

 

自分もムキになっちゃうのは。

 

どうしても結果を出そうとしてしまうんです。

 

結果を出すためには。

 

こうしなければならないってのをね。

 

押し付けてしまうんです。

 

自分の経験則から分かってることをね。

 

やらそうとしてしまうんです。

 

ただ、現実はマンガじゃないんで。

 

それができない子もたくさんいます。

 

そうすると、その子たちは。

 

自分から離れていくんです。

 

「うざい人」みたいな感じでね。

 

まあ、それもしょうがないです。

 

「僕は不器用ですけけん!

 

それしかできなかとです!」

 

と、金八先生も言ってます。

 

キャプテンで始まり、金八先生で終わるとは。

 

昭和につかりすぎですね。

 

ホームページはこちらです

ムキになる

年末に元の生徒と忘年会をしました。

 

兄弟で教えてたんですけど。

 

兄が早稲田(政経)に行ってて。

 

弟が慶應(総合政策)に行ってたんです。

 

それで兄が言うんですけど。

 

兄「自分、『キャプテン』が好きなんです」

 

私「アニメ?」

 

兄「そうです」

 

私「アニメは一世代あとだな」

 

彼は40代なんですけど。

 

そのぐらいまでですかね?

 

この話が分かるのが。

 

主人公の谷口タカオがよく言われてるセリフがあります。

 

「また、ムキになって」

 

ま、自分もいつもそうです。

 

ムキになっちゃうんですね。

 

まあ、それがね。

 

いいところでもあり。

 

悪いことろでもありますね。

 

ホームページはこちらです

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>