トーキョーで、のんびり。 -40ページ目

福袋

明けましておめでとうございます。

昨年はコメントをいただいたり、メッセージのやりとりをさせていただいたりして、とても楽しかったです♪

今年もどうぞよろしくお願いします。


昨日はご近所の神社に初詣へ。

獅子舞にひょっとこ、おかめ……とおめでたいものが勢ぞろいでした。


トーキョーで、のんびり。


そして今日はデパートの初売りへ。

久々に福袋を買っちゃいました( ´艸`)

といっても、若かりし頃のようにお洋服がいっぱいの福袋ではなくて、食べ物がいっぱい詰まった福袋ハート


狙っていたのは柿安の5000円の福袋。

デパートのお肉屋さんの福袋って毎年すぐ売り切れちゃうから、無事にゲットできてうれしいです。

すき焼き用の上等のお肉500グラムに割りした、ハム、カレー、炊き込みご飯の素、牛肉のしぐれ煮が入っています。

カレー、炊き込みご飯の素、しぐれ煮は全部二箱ずつ。

かなりのボリュームです。

お隣の野菜売り場には鍋用野菜の福袋があったので、そちらもゲット。

持って帰るのも重たくてお得感いっぱい(笑)。

というわけで本日はすき焼きにいたします♪


今年も素敵な一年になりますようにハート

今年最後のアフタヌーンティー

先日、今年最後のアフタヌーンティーに行ってきました。

ホテルのアフタヌーンティーはほぼ行きつくしてしまった感があるので、今回は銀座のBVLGARI Il BAR へ。

予約ができないというので席が空いているか不安でしたが、わりとすいていました。


こちらのアフタヌーンティーはお重のようなボックスに入って出てきます♪


トーキョーで、のんびり。


なかなか盛りだくさんの内容です。

赤牛のミニチーズバーガーやカポナータも入っていて、他のアフタヌーンティーとは一味違う印象。

スコーン以外にもミニクロワッサンやキッシュが入っています。

ちなみにスコーンに添えるコンフィチュールはワゴンサービスで選べるようになっているのですが、「う~ん……」と悩んでいたら全種類サービスしていただけました( ´艸`)


トーキョーで、のんびり。


スイーツはこんな感じ。


トーキョーで、のんびり。

私としてはピスタチオクリーム入りのマカロンが一番おいしかったかな。

事前情報によると、真ん中のBVLGARIのチョコレートが一粒で1000円以上するらしいです!

なかなか買えない値段ですよね。

濃厚でおいしかったです。


残念ながらお茶は一種類しかいただけないのですが、のんびりできて大満足でした。

次は表参道のブルガリカフェにも行ってみたいな。


今年もあと数時間。

我が家はお昼にお気に入りのお蕎麦屋さんで年越しそばを食べて、デパートで食べ物を買いこんできました。

これで新しい年を迎える準備は万全です(笑)。

今年はとにかく内容の濃い一年でした。人間的にも少しは成長したような……。

来年も充実した一年にできるよう、がんばりたいです。仕事もはじめられたらいいな。

それではみなさまもよいお年をお迎えください。

パッサージュでサロン・ド・テ

クリスマスも終わってすっかり年末モードですね♪

私はなぜか最近収納に凝っていて(笑)、不用品を処分→無印で収納用品を購入→収納という無限ループを繰り返しています。

受験をいいわけに去年は大掃除をパスしてしまったので(どうしてもやる気が起きなかった)、今年は帰国以来初の大掃除。

あんまり掃除は得意ではないのですが、お家がすっきりするのは楽しいです( ´艸`)

ブログも年内にフランス旅行記事を終了させるぞ~。といっても、もうあまり書くことはないのですが(笑)。


トーキョーで、のんびり。


パリでの滞在中、毎日観光で忙しかったのですが、ちょっとした隙間時間を見つけてパッサージュにお茶に行きました。


パッサージュとは19世紀に流行した屋根付きのショッピングモールのこと。

雨の多いパリにおいてはとても画期的なものだったそうです。

ガラス張りの天井、アンティークな雰囲気の漂う壁の装飾。

クラシカルな美しさが魅力です。


私たちはパリでもっとも美しいといわれるGalerie Vivienneに行ってきました。

Galerie Vivienneっていう名前自体、とっても素敵な響きですハート


トーキョーで、のんびり。


お目当てのサロン・ド・テはひっそりと静かなパッサージュの奥。

アプリオリテというお店です。

決して広くはないお店の中はお客さんで大混雑。

みなさん、買い物帰りにふらっと立ち寄ったという雰囲気でした。


トーキョーで、のんびり。


ランチはキッシュを。

一緒にいただいたミルクティーがとってもおいしかったですん~

パッサージュ、他の観光地のような派手さはないけれど、フランスに行ったらぜひ足を運んでみてください。

現地で暮らしているみたいな気分でお茶が楽しめると思います。