akipyオヤジの放浪記 -9ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

3/16(土)、快晴の朝でしたが、
この日は特に行く当てもなし・・・

 

 

どこに行こうかと考えていたら、
そういえばちょっと興味があるお店があったなぁ・・・

 

美郷町西郷区に2022年にオープンしたラーメン屋さんです。

 

 

ということでラーツーに決定!

 

 

以前、林道を走っていた頃はよく走りに来てましたが、
KLX250を手放してからは訪れることも減り、
今回は約2年ぶりに美郷町を訪れました。

 

 

 

AM8:30に自宅を出発し、
都農ICから広域農道を走ります。

 

 

 

この広域農道も久し振りに走りました。
このあたりは好きな景色です。

 

 

 

途中からK51で東郷町へ向かいます。

 

 

 

この耳川沿いに河原に下りられるお気に入りの場所があったのですが、
一昨年の豪雨で土が流されたのか石ころだらけで入れなくなってました。

 

先日の球磨村の球磨川も氾濫して大きな被害が出ましたが、
この耳川も氾濫してかなりの被害が出たようです。

 

 

 

以前はこんなだったのに・・・

 

 

 

気を取り直してK51からR327へ。

 

途中、道の駅とうごうで休憩中に、
なにげなくスマホを見ていたら、
諸塚村で期間限定メニューがあるということで、
ラーツーをやめて『なばツー』へ変更。

 

 

 

この辺りではまだ山桜が残ってました。

 

 

 

 

 

 

ところで『なば』ってご存知ですか?

 

バイクの右側にヒントが・・・

 

 

自分は知らなかったのですが、
主に西日本で使われるそうですが、
きのこ類(主にしいたけ)のことを指す方言だそうです。

 

余所ではわかりませんが、
この辺りでは『なば=しいたけ』なんだそうです。

 

自分は10年ぐらい前に諸塚村を初めて訪れて知りました。

 

 

 

諸塚村に中心部近くまで来ました。

 

穏やかでキレイな流れですが、
対岸は水害でかなり荒れてます。

 

平常時のこの水位が災害時は道路まであふれたそう・・・

 

 

 

ほどなく目的地『どんこ亭』へ到着。

 

 

諸塚村は何度も訪れていますが、
このお店は初めて。

 

というのも、諸塚村へ来るときはほとんど林道を走っていて、
山の中を彷徨っているので基本カップラーメン食べてました。

 

 

 

頼んだのはコチラ。
冬期限定(~3/31まで)の『ミックス南蛮(生なば南蛮+チキン南蛮)定食(¥1100)』

 

こちらで生なばが食べられるのはこの時期だけだそうで、
急遽予定を変更しました。

 

 

コロナ前はランチにバイキングをやられていて
人気があったのですが、今は休止中だそうです。

 

以前、2度突撃しましたが、
お客さんがいっぱいで撤退を余儀なくされました(苦笑)

 

 

 

さて、おなかもいっぱいになったので、
これまた久し振りに諸塚山スカイラインを上っていきます。

 

 

 

倉の平展望台。

 

 

 

 

 

 

池の窪を過ぎたあたりから右へと曲がり、
舗装林道を走っていきます。

 

 

 

 

 

 

こちらは舗装林道とはいえそれなりに道幅もあります。

 

 

 

こちらも久し振りに走りましたが、
年々舗装路面が悪くなってきてます。

 

アスファルトが剥がれ砂利が浮きまくり・・・
まぁ林道だからしょうがないですけど(苦笑)

 

 

 

 

 

 

そして舗装林道を11km程走って
諸塚村から美郷町西郷区の最後の目的地へ。

 

近くの造次郎山に林道があるので、
何度か来たことがあるパラグライダーテイクオフ場。

 

 

 

以前は何もなかったのですが、
去年の12月に地元の方々が巨大ブランコを作成されたので見に来ました。

 

 

 

天気もいいし暖かいし、人がいっぱいかと思ったら
まさかの貸切・・・

 

 

 

眺めの良さは以前と変わらず。

 

貸切だと油断して写真を撮っていたら次々と車が・・・
あっというまに5~6台やってきました。

 

 

 

こちらは高さ5mのブランコ。

 

 

 

こちらは10mのブランコ。

 

ご年配のご夫婦が挑戦されてました。

 

 

 

お顔が写らない角度でパチリ。
実際に乗ったら楽しそうです。

 

 

他にも子供たちもいてしばらく順番はこないようなので撤収します。

 

 

このあと舗装林道を麓へと下っていくのですが、
1車線と狭くなるし、まぁ舗装の荒れようがひどいこと・・・

 

もしここへ行くことを考えられている方がいたら、
バイクは特に気を付けてくださいね~。

 

 

 

途中でツツジも咲いてました。

 

何ツツジかわからないのですが、
この周辺の山中ではこの時期よく見かけます。

 

 

 

公園から麓まで約8kmでしたが20分もかかりました(苦笑)

 

 

 

最後に耳川を眺めながら小休止。
麓に下りると気温は22℃で冬用ジャケットでは暑い!

 

 

以前来ていた頃は林道目的で、
のんびり走ったことがなかったので
久し振りの諸塚村・美郷町散策を楽しめました。

 

 

 

今回の走行距離:316km

 

 

 

3/24、31日の日曜はどちらも雨みたいだし、
冬用ジャケットの出番はこれが最後かな?

・・・②より続く

 

 

 

AM7:30にホテルを出発。

 

このまま帰っても面白くないので、
あてもなく佐多岬方面へと南下していきます。

 

 

 

 

R220からK68経由で荒平天神へ。

 

 

 

 

普段は観光客も多いのですが、
さすがにこの時間帯では貸切でした。

 

 

 

 

その後ものんびり休憩しながらR269を南下します。

 

 

 

 

 

 

本土最南端の佐多岬はスルーしてK68を走ります。

 

 

 

 

 

 

間泊~竹之浦地区を経由して・・・

 

 

浜尻海岸へ。

 

 

お昼前にはよく行く花の木農場さんでみそかつを・・・

 

 

その後もブラブラと、
山桜が咲いてないか見渡しながら走りましたが、
残念ながら気軽に見られる場所には咲いてませんでした。

 

 

 

 

 

岸良海岸。

 

 

 

 

もしかしたら岸良地区の『テコテン桜』が咲いてるかも・・・
と期待してましたがまだ早かったようです。

 

 

結局この日はいつものお散歩コースを流すだけで、
PM2:30に自宅に到着。

 

 

 

今回の走行距離:583km

 

 

今回は急遽決行した為、
宿泊先が限られてしまい近場でのツーリングになりましたが、
去年の夏以来の久しぶりのお泊りツーリングを楽しめました。

 

 

次こそはもっと遠くへ行きたいですねぇ・・・

・・・①より続く

 

 

人吉ICから高速に乗り、国分ICで降りた後は
R220を錦江湾沿いに桜島へと向かいます。

 

 

 

道中、山桜が咲いてそうな場所を探しつつ南下しますが、
そうそう見つかりません(苦笑)

 

まぁ、時期的に海岸線ではピーク過ぎてるだろうし・・・

 

 

 

眼下には黒酢を貯蔵した甕がたくさん並んでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が桜島に行くと、なぜか火山灰に見舞われることが多いのですが、
今回は大丈夫そうです。

 

 

 

桜島の北側半を周ります。

 

藤野地区のアコウの大木の下で小休止。
お気に入りの場所です。

 

 

 

フェリー乗り場横のホテルに到着。

 

 

 

前々から一度桜島のホテルに泊まってみたかったので、
当日キャンセルが出たのはラッキーでした。

 

 

 

チェックイン後、近くのなぎさ公園に足湯があるのですが、
観光客が多かったので諦めて周辺をブラブラ・・・

 

 

 

 

 

 

桜島・温泉・オーシャンビューということで、
こちらのホテルに泊まったのですが、この時期夕日は・・・

 

 

 

ホテルの窓からはギリギリでした(苦笑)

 

 

 

 

 

 

温泉に入った後また散歩に。
 

 

夕日の染まる桜島。

 

ここから自宅までは2時間程度の距離なので、
桜島に泊まることはなかったのですが、
一度この景色を見たかったのがこのホテルを選んだ理由です。

 

 

 

 

 

 

すぐそばのレインボービーチでの夕日。

 

 

 

ホテルに戻り、部屋からスマホでどの程度撮れるのか試してみました。

 

 

 

 

 

 

自分のスマホではこの辺りが限界でした。

 

最近スマホばかりですっかりデジイチ持ち歩かなくなりましたが、
次からは持ち歩こうかなぁ・・・

 

 

 

・・・③へ続く

3/9(土)~3/10(日)は久し振りに連休が取れました。

 

ホントは来週3/17~20は4連休だったので、
四国行きを予定していたのですが仕事に・・・

 

 

それで代わりにということで3/9(土)が急遽休みになりました。

 

でも急に休めと言われても
泊まってみたいホテルは前日じゃ予約が取れね~よ!

 

 

なかば諦めていたのですが、当日朝もネットで探したら、
熊本・大分方面はダメでしたが、鹿児島・桜島で
キャンセルがでたのか1部屋だけ空きが出たのですぐ予約。

 

それからホテルからの距離を逆算しながら
どこに行こうかと探していたら気になる場所があったので決定。

 

 

 

ホテルの予約や準備ですっかり遅くなり、
AM9:30に自宅を出発。

 

 

やって来たのは熊本県球磨村一勝地地区。

 

2020年の豪雨災害で甚大な被害が出た球磨川沿いですが、
どの程度復旧したのか様子をみたくて・・・

 

 

人吉市内からだとR219はこの先球泉洞までは行けますが、
その先はまだ通行できませんでした。

 

球泉洞は営業を再開されたようです。

 

 

球磨川沿いを走るのは好きで何度か来てましたが、
渡地区の川沿いの民家などは災害で更地になってました。

 

まだまだ復旧にはかなりの時間が掛かりそうです。

 

 

 

災害前はこんな感じでこの辺りでもラフティング等で賑わってましたが、
早く元に戻るといいですね!

 

 

 

そんな中でも60年以上も前から地元で愛されてきた
『さつき食堂』さんが仮設商店街で再開されたそうなので寄ってみました。

 

営業日は金土日のようです。

 

 

 

これに食後のコーヒーがついて¥700でした。 安っ!

 

ちなみに一番人気はちゃんぽんだそうで
自分以外はみなさんちゃんぽんを頼まれてました。

 

自分は細麺が好きなので、ちゃんぽんやうどんはちょっと苦手・・・(苦笑)

 

 

 

お腹いっぱいになったところで次の目的地へ。
一勝地からはR219ではなくK15を走ります。

 

 

 

 

 

 

肥薩線の線路もこんな状況でした。

 

 

 

以前は春になると、沿線の桜や菜の花が咲き誇り、
撮り鉄の方も多く来てました。

 

 

 

自分は撮り鉄ではありませんが、
SLが見たくて何度か球磨川沿いを走りました。

 

 

 

この2枚の写真の第一橋梁・第二橋梁とも、
水害で流失してしまい、もう見ることは出来ません(泣)

 

 

 

気を取り直して、
三ヶ浦地区からK315を走り『松谷棚田展望所』へ。

 

 

 

さらに少し走ると『毎床集落』

 

この辺りは梨園が広がり、4月ごろには梨の花でいっぱいになるそうです。

 

 

 

さらに少し走り・・・

 

 

今回のお目当ての『毎床の大桜』

 

 

 

あやうく通り過ぎるところでした。

 

 

 

たぶん山桜だと思いますが、間に合ってよかった・・・

 

 

例年見頃は3月下旬だそうですが、今年は早かったみたいです。
球磨村のHPで情報を見て来てみました。

 

 

 

後で調べたところ樹齢は約300年とのこと。

 

 

 

廻りには照明も設置されていて、
どうやら夜間はライトアップされるようです。

 

 

今回は時間がないので見ることが出来ませんが、
一勝地地区にもう1ヶ所どうしても行きたいところもあるし、
また来年にでも来てみたいですね~

 

 

場所的にアクセスが悪いので、
観光客も自分以外に1組だけでゆっくり出来ました。

 

 

 

今年最初の花見気分を味わったら
K15に戻り人吉市内へと向かいます。

 

もしかしたらこの先の渡地区では橋が流されてしまったので、
行けるかどうかわかりませんでしたが、
架設橋梁が掛けてあったので無事R219へ。

 

 

 

今回のツーリングの目的はここだけだったので、
人吉市内から高速に乗って予約したホテルを目指し、
鹿児島方面へと向かいます。

 

 

 

 

・・・②へ続く

2/18(日) 天気も良く暖かい朝です。

 

まずは行きつけのバイク屋さんへ。

 

 

こちらは『ロイヤルエンフィールド』の代理店です。

 

 

 

歳を取って大型がしんどくなったら、
これがいいなぁと思っているのですが、シングルでパワーもないので
高速はキビシそうです。

 

 

ところで、
翌日から天気予報はずっと雨・・・

 

週末の3連休も雨で、おまけに休日出勤確定で、
またも遠出は持ち越しとなりました。

 

去年の6月からお盆と正月を除いて、
休日出勤ばかりで連休がまったく取れませんねぇ・・・

 

やっとVスト800の慣らしも終わり、
遠出したいのに(泣)

 

 

という訳で、しばらく乗れそうにないので、
少し散歩してきました。

 

 

 

仕事以外では走ることはないR268を
久し振りに走ってみました。

 

『のじりこぴあ』で小休止。

 

 

こちらにはポケふたがありました。

 

 

 

この後は広域農道をのんびり走ります。

 

 

 

 

 

 

『狗留孫(くるそん)大橋』

 

 

 

狗留孫林道走って以来クルソン峡もずいぶん行ってません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広域農道でえびの市内まで走り矢岳を目指します。

 

途中、田んぼの真ん中にぽつんと赤い鳥居が建ってます。
前から気になっていたので寄ってみました。

 

 

 

『菅原神社:水流(つる?)天満宮』の鳥居でした。

 

 

 

ボケ防止に頭をなでてきました。

 

こちらの仁王像は1725年に建立されたそうです。

 

 

 

 

 

 

御朱印は書置きですが用意されていました。
1万円札しか持ち合わせていなかったのでまたの機会に・・・

 

 

 

神社を出て散歩を続けます。

 

 

 

矢岳高原に到着。

 

 

 

ここでしばらくまったりしてました。

 

 

 

 

 

 

乗り換えて2ヶ月経ちますが、
今のところ気に入ってますが、やや不満が3ヶ所。

 

ひとつは燃料タンクからフロントにかけての直線的なデザイン。
あまりのもまっすぐなのでちょい不満です(苦笑)

 

高速を走ると6速4000回転で約90km/h。
前のVスト650が100km/h弱だったので、
若干ですが右手が疲れるのが早い気がします。

 

あとは、まだ発売されて日も浅いのですが、
そもそもメジャー級のバイクではないので
アフターパーツが少ない・・・

 

先日、ラジエターコアガードを買ったのですが、
800用はまだ出てないので800DEと共通だろうと思い、
800DE用を買ったのですが、合いませんでした(泣)

 

まぁ、これはバイクのせいではないですけど・・・

 

 

 

しばしまったりしてましたが、
お腹が空いてきたので麓へ下ります。

 

 

 

いざ麓へと下りましたが、
お昼時でお目当てのお店はいっぱいだったので、
諦めてK30経由でえびの高原へ。

 

えびの高原もいっぱいだったので、
そのまま素通りして帰宅しました。

 

 

今回の走行距離:276km。

 

 

う~ん、いつになったら
お泊りツーリング出来るのやら・・・