akipyオヤジの放浪記 -8ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

5月3日〜5月5日 2泊3日の日程で
長崎県壱岐島へツーリング。

 

5年ぐらい前から計画するも
天気が悪かったり、コロナが流行ったり・・・

 

今回も直前まで天気予報があまり良くなく
諦めていましたが5/3〜4日なら快晴に恵まれそうなので決行!

 

 

今回は佐賀県唐津東港から出港するフェリー(AM8:40発)に乗船。
自宅からフェリー乗り場まで休憩入れて約5時間。
受付はAM7:40からでバイクは予約出来ず先着順のため、
AM7:00には到着したいと・・・

 

5/2は夕方から家族でBBQを予定していたので
PM8:00に自宅を出発し熊本県和水町のビジホにPM11:00に到着。

 

5/3 AM4:00にホテルを出発しました。

 

 

 

 

長崎自動車道のSAで小休止。

 

前日は初めてこのバイクで夜間走行しましたが、
めちゃ明るくて楽に走れました。

 

前に乗っていたVスト650だと無給油で唐津まで走れたのですが、
このVスト800だとかなり際どいので途中のSAのGSで給油。

 

ハイオクは¥210/Lでした。

 

 

 

GW中で交通量も多いので早めに出発しAM6:00に唐津東港ターミナルに到着。
さすがに1番乗りで、ターミナルもまだ開いてません(苦笑)

 

 

 

今回乗船する九州郵船『ダイヤモンドいき』

 

ターミナルが開くまで港周辺をブラブラして時間を潰し、
乗船手続きは無事終了しました。





料金は、2等 2,130円+バイク(750cc以上) 3,350円=5,480
 ※片道税込

 

同じ九州郵船の博多〜対馬もそうでしたが、
バイクは予約出来ず、どちらも5台までと結構厳しい・・・

 

今回は後から来た2台は乗れませんでした。

 

 

 

早朝は雲が多めだったものの
唐津東港を出港する頃にはイイ天気に。

 

 

 

AM10:25 印通寺港に到着時は雲ひとつない快晴!

 

到着後は印通寺港から時計回りに西へ回ります。

 

 

 

まず訪れたのは郷ノ浦町の小水浜海水浴場(ツインズビーチ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてすぐ横にある樽海水浴場(ツインズビーチ)

 

遊歩道があるので、歩きであれば海岸線沿いにこちらのビーチへ来れます。

 

 

 

 

 

 

壱岐島の海岸はどこも沖縄みたいでキレイでしたねぇ・・・

 

海の透明度だけではなく白いキレイなビーチが沢山ありました。

 

 

 

 

 

 

続いてやって来たのはツインズビーチから10分ほどの『牧崎園地』

 

 

 

『鬼の足跡』

 

大鬼が鯨を捕るために踏ん張ってできた足跡なんだそうです。
もう片方の足跡は勝本町の辰ノ島の蛇ヶ谷にあります。

 

ロープがあれば下に降りることが出来そうですが・・・

 

 

 

ここで夕日を狙ってみたいところですが、
正面に来るのは3月中旬頃みたいです。

 

 

 

 

 

 

公園内を奥へ進むと見えるのが『微笑むゴリラ岩』

 

もう少し違う角度から見るとそれっぽく見えるかも。

 

 

 

 

 

 

 

②へ続く・・・

・・・①より続く。

 

 

4/25(木) この日は快晴の朝でしたが、
放射冷却現象なのか八女市黒木町の温度は10℃で寒い・・・

 

薄手のジャケットと中はTシャツ1枚でめっちゃ寒い
地元・日南と同じ感覚でいたので甘かったです(爆笑)

 

 

AM6:00に旅館を出発するも、
すぐ近くのコンビニでホットコーヒーで温まってから出発。

 

この日の目的地は2ヶ所。

 

 

まずはR442を東へと走ります。

 

過去に3回ほど走っていますが、
山間部は特にお気に入りの国道です。

 

 

30分程走ると『日向神ダム湖』へ。

 

またここで缶コーヒーで暖をとります。

 

奥の赤い橋の上部・右側あたりに
『ハート岩』が見えるらしいのですが、
あいにく雲が掛かり、おまけに朝日がさしているので
よくわかりませんでした。

 

 

ダム湖を過ぎてしばらく走り、R442からK57へ。

 

さらに左折し急坂を走ると第一の目的地へ。

 

 

『八女津媛(やめつひめ)神社』

 

以前からどうしても行きたかった神社なのですが、
毎回時間がなくて参拝出来ませんでした。

 

 

御神木の『権現杉』

 

樹齢400年ぐらいと想像しましたが600年でした。

 

 

 

 

 

 

こちらが『神の窟』と呼ばれる岩屋でしょうか?

 

なんでもこの天井から滴り落ちる雫は『媛しずく』と呼ばれ、
八女津媛が顔を洗っとされることから、美人の水として女性に人気だそうです。

 

 

御祭神:八女津媛神
旧社格:郷社

 

 

どうせなら紅葉に時季にと思ってましたが、
なかなか来ることが出来ませんでした。

 

 

 

 

『夫婦岩』

 

八女津媛神社は子宝に恵まれるそうですが、
右をなでると男の子、左をなでると女の子に恵まれるそうです。

 

 

御朱印は2km程離れた『杣のさと』で頂けるようです。

 

この日はまだAM7:00頃なのでまだ開いてませんので次回に・・・

 

 

再びR442を走るとしばらくして
何やら山の上に何かあったので寄り道。

 

 

ヘリポートでした。

 

 

その後も矢部川沿いにR442を走り、
大分県日田市中津江村からK647へ。

 

 

『蜂の巣湖』

 

 

『梅林湖』

 

 

そして二つ目の目的地・熊本県小国町の『杖立温泉』へ。

 

 

4/1~5/6まで『鯉のぼり祭り』が開催されてます。

 

以前から行ってみたかったのですが、
休日は激混みが予想されるので行くなら平日にと思ってました。

 

 

一度は泊まってみたい温泉なのですが、
早めに予約しないとなかなか取れなくて自分には難しいです。

 

 

 

 

 

これで目的地も見終わったので、
これからどうしようかと思いながらR212経由で瀬の本高原へ。

 

 

せっかくの天気だし、平日なのでやまなみハイウェイ走って
別府から高速で帰ろうかと思ったのですがちょっとしんどい・・・

 

 

とりあえず大観峰まで行ってみることに。

 

 

 

 

 

 

大観峰到着。

 

 

ここからどうしようかと考えましたが、
考えるのが面倒になって結局帰ることに・・・

 

 

年齢のせいか動くのが少々億劫になってきたような(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ミルクロードで波野村へと向かい、
広域林道で高千穂へと向かいました。

 

 

広域林道を走ってる途中でふと気づきました。

 

ハロが出ていたのですが、ハロの左下方向に・・・

 

 

実際はもう少し虹色がかっていたのですが彩雲かなぁ・・・
しばらく見ていましたが1分ほどで見えなくなりました。

 

 

その後は道の駅北方で休憩し自宅へ直行しました。

 

 

 

今回の走行距離:764km

 

 

今年のGWは雨ばっかりでどこにも行けそうにないですねぇ・・・

相変わらず忙しい日々が続いておりますが、
4/24・25に有給を取ってツーリングに行きました。

 

客先の都合で工事開始が1ヶ月先送りとなり、
めでたく有給が取れました。

 

 

4/24(水)、この日の天候は午前中は雨が残るものの、
午後から晴れ予報でしたのでAM10:00に自宅を出発。

 

高速に飛び乗って熊本県山鹿市を目指します。

 

 

天候の回復が予報より遅く、
雲行きを見ながらSAで時間潰し・・・

 

 

植木ICで高速を降り、山鹿市菊鹿町へ。

 

 

県道から細い路地を入っていくと案内板がありました。

 

 

『岩隈山の切通し』

 

一度見てみたかったんですよねぇ・・・

 

 

高さ30mぐらいありそうです。

 

 

切通し見学後、県道に戻ると神社があったので参拝。
写真左へ進むと切通しがあります。

 

こちらの神社は知らなくて予定してませんでしたが、
せっかくなので今回のツーリングの無事を祈念して参拝しました。

 

りっぱな楠は御神木だそうで樹齢700年だそうです。

 

 

『城野(きの)松尾神社』 
旧社格:村社

 

 

石の力神像(仁王像)

 

 

御祭神:大山昨神、胸形中津大神(市杵島姫命)
旧社格:村社

 

 

ご朱印はあるようですが、社務所は閉まっていました。
まぁ平日ですしねぇ~

 

写真には写していませんが、
宮司さんの携帯番号が上の方に書かれているので
そちらに電話すれば頂けると思います。

 

 

なんかわざわざお呼び出しするのも気が引けるので
またの機会に・・・

 

 

ちなみに左上の御朱印は、
境内にいるアオバズクが見られる4~6月の期間限定だそうです。

 

 

続いて訪れたのは同じく山鹿市の『彦嶽(ひこだけ)宮 下宮』

 

国道沿いに案内板があるだろうと思ってましたが、
なかった(見落とした?)ので通り過ぎてしまいました。

 

 

楼門の左右には狛犬・・・ではなく山犬だそうです。

 

 

御祭神:天照皇大神、倉稲魂神
旧社格:村社

 

 

手書きの御朱印(4月限定)を頂きました。
月替わりでご朱印が変わるようです。

 

 

彦嶽宮を出発し、次に訪れたのは
福岡県八女市にある『福島八幡宮』

 

 

この辺りは城下町だったのでしょうか?
古い街並みも残っていて、細い路地等が入り組んでいて
非常に場所がわかりにくかったですね(苦笑)

 

 

 

 

御祭神:応神天皇、神功皇后、武内宿禰命
旧社格:郷社

 

 

PM5:00近くだったので社務所は閉まったのかと思ったら、
毎週水曜日はお休みのようです。

 

 

御朱印は切り絵を含め種類も多いです。

 

 

御朱印は諦めていたら何種類か用意されていました。

 

 

せっかくなので切り絵の御朱印(¥2000)にしました。

 

 

一番のお目当てはコレだったのですが・・・

 

今のところ九州で参加されているのは福島八幡宮のみ。

 

 

 

 

まぁ、こちらも次の機会に・・・(泣)

 

 

 

 

この日最終目的地の八女市黒木町へ。

 

古い街並みが残っています。

 

『大藤公園』へ。

 

『黒木の大藤(樹齢600年)』が見たくて訪れました。

 

 

3年前に訪れた時はコロナが流行っていた時期で、
祭りは中止で見られませんでした。

 

九州で国指定の天然記念物のフジは、
ここと、宮崎神宮の『オオシラフジ(樹齢400年)』の2ヶ所だそうです。

 

 

この日はライトアップされるということで
有給取ってやって来たのですが、残念ながら満開を過ぎていて、
咲いているのはわずかでした・・・(泣)

 

 

本来4/20(土)の予定だったそうですが、
雨の為4/24に延期されたそうです。

 

見頃が過ぎていたのは市のHPで確認していたのですが、
この日にライトアップするならまだ大丈夫なのかと・・・

 

 

この状態だとライトアップされてもイマイチなので、
こちらもまたの機会に訪れるとしましょう(苦笑)

 

 

すぐそばを流れる矢部川で黄昏ていると、
近くに大きな楠がある神社を見かけたのを思い出しました。

 

 

『黒木津江神社』

 

 

なんとも勢いのある楠でした。

 

 

樹齢800年、福岡県の天然記念物に指定されているそうです。

 

 

由緒書き等は見当たらず詳細不明。

 

 

神社参拝後は近くに予約した旅館に宿泊。

 

 

今回は大藤のライトアップを撮りまくろうと、
デジイチを持ってきたのですが空振りに・・・(苦笑)

 

 

②へ続く・・・

4/14(日) 少々時間が経ちましたが、
お隣の三股町にある椎八重公園の『つつじまつり(~4/19)』に行ってきました。

 

 

桜シーズンが終わり、次はつつじかなとネットで調べたら
ちょうど見ごろでした。

 

混雑を避けるためAM8:00に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この公園では八重桜とツツジが見られます。

 

 

 

 

 

 

展望台からの眺め。

 

 

椎八重公園には約6万本のクルメツツジ・50本の八重桜が植えられています。

3/22(金)、忙しかった仕事もピークを過ぎて、
やや落ち着いてきました。

 

今週末は雨模様なので有給を取ってお花見ツーリングを決行!

 

 

冠婚葬祭以外で有給使ったのは去年の5月以来・・・
忙しくてなかなか取れませんでした(泣)

 

 

 

自宅を出発し、まず向かったのは宮崎県国富町。

 

この先の畑にポツンとある一本桜。

 

 

 

『大坪の一本桜(ヤマザクラ)』

 

幹周約400cm、樹高約15m

 

 

 

樹齢は100~150年だそうです。

 

 

 

平日の朝なのでゆっくり鑑賞できました。

 

 

 

県道を走って次に訪れたのは・・・

 

 

 

お隣にある西都市の『西都原古墳群』

 

 

 

菜の花はまだ7部咲きぐらいです。

 

桜(ソメイヨシノ)はまだまだです。
今月末ぐらいかと思います。

 

 

ちなみに3/26~4/1には『西都花まつり』が開催されるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西都原を出発し、R219を西へと走ります。

 

西米良村へ入ると沿道沿いのヤマザクラはまだ残ってました。

 

 

 

西米良村を通り過ぎ、お昼前に熊本県水上村の市房ダムへ到着。

 

 

 

ヤマザクラが見頃になったということで訪れました。

 

前々からずっと行きたいなと思っていたのですが、
市房ダムの桜は有名なので平日じゃないと・・・

 

今回やっと実現。

 

 

 

 

 

 

平日なら花見客も少ないだろうと思ってましたが、
平日でも結構な花見客でした。

 

これなら土日はかなり混雑するんだろうな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くにお弁当屋さんがあるので、
そこでお弁当買って食べようと思っていたのですが、
予想以上の人出で断念(苦笑)

 

 

 

とはいえ、平日ならではでゆっくり鑑賞できました。

 

 

 

『桜図鑑園』ではいろんな種類の桜が植えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り際に噴水が上がってました。

 

他の季節に何度か来たことはありますが、
噴水は初めて見ました。

 

 

 

お土産を買いこんだら来た道を戻ります。

 

西米良村まで戻ると、お気に入りの『カフェ・ラメール』さんへ。

 

 

残念ながら店休日だったので『百菜屋』さんへ。
ここで遅めのランチを・・・

 

 

 

                              ※西米良村HPより

 

 

 

                              ※西米良村HPより
2/17~3/31までの期間限定で
『にしめらジビエフェア』というのがあります。

 

 

 

百菜屋さんでジビエ(鹿)ソースカツ定食をオーダー。

 

思ったより固くなく、
くせもなくて美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

 

西都市までのんびり走りながら、
久し振りに新田原航空基地によってみようかと思いましたが、
雲が多くなってきたので自宅へ直行。

 

 

 

日南まで戻ると去年枝10月にオープンした道の駅きたごうへ。

 

地元ですが、人が多いと行きたくないので
平日なら・・・と思い寄ってみました。

 

 

 

裏手にはこんなものが・・・

 

これで遊べるのかな?

 

 

 

 

今回の走行距離:298km

 

 

やっと市房ダムの桜が見られて満足でした。
これからソメイヨシノが咲きだすので、
機会があればまた行きたいですね。

 

 

                               ※日南市HPより


ちなみに地元の北郷町でも桜祭りやってます。
まだあんまり咲いてないような気もしますが・・・