akipyオヤジの放浪記 -19ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

7/10(日)

6/27に梅雨明け以降、なかなか乗れなかったのですが、
来週末は天気も悪そうなので少し走ってきました。

 

梅雨入りしてから乗ってなかったので
約1か月振りの出動です。

 

県北の方へ行こうかと思いましたが、
SCW予報では雲が多めの予想だったので南へ。

 

それなら鹿児島県南大隅町の『雄川の滝』へ行こうと思い、
AM5:30に自宅を出発。

 

どうせなら貸し切りで見たいし、
コロナも第7波に入り急増しているので早朝なら誰もいないだろうと・・・



AM7:00過ぎには県道562号の『雄川の滝』入口に到着。
しばらく走ると雄川沿いを走るのですが、
水位が高く『こりゃぁ放水してるなぁ・・・』ということで断念。

 

とりあえず『大浜ゴールドビーチ』まで走り休憩。
 

この日は大気中の水蒸気量が多くて視程も悪い。
 

根占まで戻ってフェリーで南薩へ行こうかとおも思いましたが、
久し振りに佐多岬の展望台まで行ってみることにしました。

 

早朝ということもあり、道中はガラガラであっという間に佐多岬入口へ。
 

 

 

AM8:00過ぎに佐多岬駐車場に到着。


さすがに誰もいません・・・(苦笑)
 

ということで、写真右手に見える展望台まで歩きます。

 

佐多岬は何度も来てますが、展望台まで行くのは4年振りです。
 

 

 

 

まずは途中の御崎神社にご挨拶。

 

御崎神社の御朱印は観光案内所で貰えるようになったみたいです。
 

あいかわらず南国ちっくな神社です。
 

 

 

展望台到着!
 

いつもは硫黄島などが見えるのですが視程が悪く見えませんでした。
 

 

 

 

展望台内部はAM9:00からオープン。

 

展望台には自販機はありませんので、
駐車場で買って行きましょう!

 

『展望広場』
 

 

 

しばらく景色を楽しんだ後、展望所を出発。
 

途中で『灯台守広場』の分岐があったのでそちらへ。
 

しばらくジャングルのような歩道を歩くと到着。
 

 

 

 

 

しばらく見学し駐車場へと戻ります。
 

佐多岬を出発し、途中ブラブラしながら帰路へ。
 

 

 

R448で肝付町経由で帰りましたが、
内之浦町の『宙(そら)の家』に立ち寄りました。

 

まだ一度も寄ったことがなかったので・・・
 

 

ソフトクリームとお土産を少々購入。
 

レジのお姉さまからシールを貰えました。

左はお店で品物を購入すると貰えるそうです。
右はバイクで来たお客さんは貰えるそうです。

 

朝が早かった分時間が余ったのでこちらも久しぶりに訪れました。
 

内之浦の津代半島にある『白木浜ビーチ』
 

 

ここはキャンプ場(個人経営?)もありますが、
場所が場所だけにちょっと穴場的な存在です。



この後は自宅まで速攻で帰宅。

 

バイクで走ってる分にはイイのですが、
止まると途端に汗が噴き出るので・・・



この日の走行距離:312km

九州南部も先週の土曜日(6/10)にとうとう梅雨入りしました。

 

しばらくバイクも乗れないなぁ・・・と思っていたら、
日曜日は予報が変わってお昼過ぎぐらいまでなら
天気もよさそうなので午前中だけ走ることに。

 

自宅をAM6:00に出発して鹿児島県の大隅半島を目指します。

 

朝方まで降ってた雨も止んで高隅山もスッキリ見えます。

 

 

 

久しぶりに錦江町の『雄川の滝』に寄ってみようかと思いましたが、
放水中だったのでまた次回に・・・

 

この滝は放水してない時の方がキレイなので・・・

 

次にやってきたのが南大隅町の『パノラマパーク西原台』

 

安定?の貸し切りでした。

 

対岸の開聞岳もクッキリ見えました。

 

 

 

遠くに見える桜島。

 

噴煙かと思いましたが、通常噴火した時は火山灰混じりで灰色なので
雲がかかっているだけだと思います。

 

 

 

パノラマパークから海岸線へと向かいます。

 

途中のお茶畑越しに見えた開聞岳。
こちらも雲がかかって噴煙あげてるみたいに見えます。

 

『大浜海水浴場』に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばしまったりした後は自宅方面へ戻ります。

 

帰り道はR448で戻りましたが、
途中で『花瀬自然公園』へ。

 

この辺りは石畳状の川底が約2kmにわたって続きます。
普段は水量が少なく川底がむき出し?なのですが、
さすがに当日朝方まで雨が降っていたので水量も多く歩けませんでした。

 

その後もR448を戻ります。

 

 

 

 

 

途中で寄り道するためR448から県道74号を走ります。

 

『辺塚海岸』

 

こちらもいつもほぼ貸し切りなのですが、
今回は川遊びをしている家族連れが1組。

 

『一ノ谷川』

 

辺塚海岸は砂浜ではなく貝やサンゴが砕けて出来た浜なので
水がとてもキレイに見えます。

 

 

 

 

 

何度も来てきますが初めて見た植物・・・

 

『ツマグロヒョウモン』

 

 

 

R448に戻りしばらく走ると『岸良海岸』が見えてきます。

 

『岸良海岸』

 

少し時間が余ったので肝付町波見地区の『轟の滝』へ。

 

 

 

ついでに近くの『荒瀬ダム』にも寄ってみました。

 

工事中に一度来たことがあったのですが、
完成してから来たことがなかったので・・・

 

フェンスと門がありダムの方へは入れないみたいです。

 

 

PM1:00には無事自宅へ到着。

 

 

この日の走行距離:278km

 

しばらく乗れないと思っていたので
半日でも乗れてラッキーでした!

・・・②より続く


 

R265を南下して大河内地区でR388と合流し少し走ったところに
今回の最終目的地があります。

 

今まで何度も走ったこの酷道ですが、
道沿いには何の案内板も出てないので今まで知らなかったのですが・・・

 

この空き地にバイクを止め奥へと進みます。
 

『男蛇淵』
 

階段を下り・・・

 

残念ながら下へは降りられないようですが・・・
 

『男蛇淵』
 

高さはありませんがなかなかの場所です。
 

何とか滝つぼへとあたりを見渡すと何やらロープが・・・

 

ここからは自己責任で河原へと降ります。
 

ココ、めっちゃ気に入りました!
 

 

 

今後ここを走るときはここに立ち寄ることが増えそうです。
 

さらにR265を南下し『野地の大滝』
 

大滝の名前の割には小さいですが・・・
 

もう少し日が傾くと虹がかかるのですが・・・

 

 

 

R265沿いに流れる『一ツ瀬川』
 

 

 

 

 

西米良村に入り、いつもの『百菜屋』さんで・・・
 

いつものソフトクリーム
 

ソフトクリームを食べたらR219経由で帰宅。


今回の走行距離:486km


月末あたりに梅雨入りしそうな雰囲気なので、
これでしばらくはしれなくなりそうです(泣)

・・・①より続く

 

 

 

『仙人の棚田』からほど近い場所に移動しました。

 

同じ松尾地区にある『松尾の大イチョウ』

 

以前から存在は知っていたのですが、
先日立派な公園として整備されていると知り訪れました。

 

 

ラーツーにはいい場所じゃないかと・・・

 

 

 

 

 

めちゃくちゃ眺めもヨシ!

 

 

 

公園の石垣にたくさん咲いていたのですが、
名前がわかりません。

 

初めて見た気がします。

 

立派な東屋には2組のテーブルとベンチ。

 

きれいに清掃されたトイレもあります。

 

ベンチに腰掛け・・・

 

少し早めのお昼にしました。

 

食後はもちろん昼寝・・・💤

 

 

実は公園のすぐ下に1軒の民家はあるものの、
ここでは下界の音は一切しません。

 

聞こえるのは風の音、木のざわめき、鳥のさえずりだけです。
もう昼寝にはもってこいの場所です!

 

しばらく昼寝した後は次の目的地へ出発!

 

バイクの温度計で31℃だったので
ジャケットを脱いでTシャツで走りました。

 

 

R265を下福良地区を目指し走ります。

 

以前はクネクネの狭小路でR265は九州最強酷道と呼ばれてましたが、
かなり道路拡張が進んでいて、下福良まではもう少しといった感じでした。

 

以前のクネクネ道がなくなるのは酷道好きとしてはちょっと寂しい気も・・・

 

『上椎葉ダム』

 

『日向椎葉湖』

 

上椎葉ダムを抜けたら西米良村を目指して
R265を南下します。

 

途中、大河内地区にある『小崎流れるプール』に立ち寄りました。
敷地は狭いですがキャンプ場もあります。

 

この日は1組がキャンプされてたようです。

 

 

 

 

 

 

 

流れるプールを出てR265の飯干峠へクネクネの上りが続きます。

 

この辺りはまだ最強酷道の名残が・・・

 

 

 

飯干峠

 

以前は飯干峠からいい眺めが望めたのですが、
今は植栽された杉がでかくなって展望ナシです。

 

 

 

③へ続く・・・

5/22(日) 快晴予報だったので、
久しぶりに椎葉村へ行ってきました。

 

AM6:00 自宅を出発。
一部だけ朝靄が一直線に出てました。

 

そんなこんなで高速と広域農道を走り一気に日向市東郷町へ。

 

道の駅とうごうで小休止。
まだAM8:00前で、道の駅横にあるGSが開いてないためです。

 

 

ここから美郷町・諸塚村・椎葉村方面は、
日曜日はGSが開いていないので走られる方はご注意を!

 

※椎葉村役場裏手の『那須石油』さんが唯一営業されてましたが、
ここ数年行ってないので現在はわかりません。

 

ちなみに『那須石油』さんはハイオクはありません。

 

GSで給油後は同じ東郷町にある『観音滝』へ。
実はグーグルマップ見てて先日初めて知りました。

 

舗装林道の『大谷・山ノ口線』を5km程走りますが、
落ち葉・苔のオンパレードで、滑らないようヒヤヒヤしながら走ります。

 

車だとかなりキツそうです。

 

『観音滝』入口

 

『観音滝』

 

落差は約30mだそうです。

 

別の降り口があり、どうやら下まで降りられそうなのですが、
虫が多すぎて・・・(苦笑)

 

思わぬところでマスクが役に立ちました。
マスクしてないと鼻とか口に入りそうで・・・

 

それに前日の雨でぬかるんでいたので断念。

 

 

この後は一気に椎葉村を目指します。

 

美郷町西郷区を走り抜け・・・

 

椎葉村松尾地区へ。

 

川にせり出すように家が立ち並んでいます。
椎葉村の96%は森林で平地はほぼありません。

 

松尾地区から村道を上り・・・

 

松尾地区の棚田へ到着。

 

 

 

 

 

そろそろ田植えの時期だと思い来てみました。

 

こんな場所にあることから別名『仙人の棚田』と呼ばれています。

 

 

 

 

 

谷間を走る国道と耳川を挟んで反対側の山の斜面に
展望台があります(たぶん赤丸のあたり)

 

これは以前行った時に展望台から撮った『仙人の棚田』

 

この展望台へ行くには国道から車一台がやっとの

超狭小路の村道を5kmほど上ります。

 

しかも勾配もキツイ!

 

舗装林道のような細くクネクネした道に慣れてない方には

あまりおススメできませんが・・・

 

 

②へ続く・・・