akipyオヤジの放浪記 -18ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

10/2(日) 1か月ぶりにバイクに乗れました!

 

9月は仕事が忙しく、2回あった3連休も仕事、

おまけに台風14号も来るし・・・

 

 

ということで、特に行きたい場所もなく、

そろそろ乗らないと調子悪くなりそうなので、

久し振りに桜島まで行ってみました。

 

 

たまには今まで走ったことのないルートでと思い、

走ってみたものの、最初は快適でしたがこの後は山の中へ・・・

 

30分かけてようやく国道へ出ることが出来ました(苦笑)

 

 

R504で牧の原まで向かい、

そこからK478で錦江湾まで下る途中に公園を発見。

 

何度か走ってるのですが初めて気づきました。

 

 

景色もよさそうなので立ち寄ることに・・・

 

 

桜島を眺められて展望ヨシ!

 

 

 

 

 

福山町でR220に合流、

南下して桜島を目指します。

 

この日は噴煙を上げて無いようで大丈夫そうです。

 

 

 

 

 

桜島に入り、反時計回りに桜島を1周します。

 

 

桜島でお気に入りの二俣地区の樹齢100年越えのアコウ。

ちょっと休憩するのにいい場所です。

 

 

 

 

 

ちょっと怪しげでしたが、

せっかくなので湯平展望所までのぼりました。

 

 

やっぱり降ってましたねぇ・・・

 

 

 

 

降灰がひどくならないうちにそそくさと下ります。

 

 

 

 

対向車が巻き上げる灰に上ってきたことを後悔(苦笑)

 


最後に桜島の南にある有村地区の海岸へ。

 

 

雨の日は土石流の危険があるそうです。

 

 

なんでも江戸、大正、昭和の溶岩流が見られる珍しい場所だそうです。

 

 

で、干潮時に波打ち際を掘るとお湯が湧いてくるそうで・・・

 

ためしに棒っきれで掘ってみましたがダメでした(苦笑)

スコップじゃないとムリみたいです。

 

 

そうこうしていたら桜島が小規模な噴煙を上げ始めました。

 

 

まぁ、風向きがこちらではないので大丈夫ですが・・・

 

 

ということで、桜島を1周して終わったお散歩でした。

 

この日の走行距離:256km

 

 

今週末の3連休も仕事となり、

またもや県外遠征はお預け・・・

 

 

台風で飛んでいったタキロンの張り替えもやりたいんだけど(泣)

8/27(日) 残暑が厳しいですが気が付けば8月最後の日曜日。

 

今年の夏も仕事が忙しく、コロナということもあって
予定していたツーリングも3年連続の延期に・・・

 

でも最後の日曜日ぐらいはと思い走ってきました。

 

まずは鹿児島県曽於市末吉町の『檍(あおき)神社へ』

 

県道沿いにこの看板があちこち立っているので
前から存在は知っていたのですがなかなか機会がなく・・・

 

案内板があちこちあるので迷うことなく到着。

 

どうやらAMAC認定『全国オートバイ神社』のひとつのようです。

 

 

AMACとは『一般社団法人 日本二輪車文化協会』で、
現在各県に一箇所、全国に 200 箇所の神社設置を目標にしているそうです。

 

認定されることによって多くのライダーが参拝すれば、
社会貢献の一助になるということで宗教活動ではありません。

 

自分以外にも2台のライダーさんが参拝してました。

 

駐車場もしっかり分かれてます。

 

 

 

なかなかいい雰囲気の場所に鎮座されてます。

 

 

 

主祭神:伊邪那岐神・伊邪那美神

 

老朽化か激しくようで、現在募金を募られているようです。

 

 

印刷ではありますが御朱印もありました。

 

自宅から1時間なので、来年から初詣に来たいと思います。

 

いや~、末吉町にこんなとこがあったなんて・・・

 

 

檍神社を出て次にやってきたのは
湧水町・栗野岳にある展望所へ。

 

ここに訪れるのは10年振りぐらいでしょうか?

 

近くには枕木で作られた階段がありますが、
こちらは紅葉の時期にでもまた訪れたいと思います。

 

湧水町から吉松町へと向かい最終目的地へ。

 

最後の一部区間にダートが残っています。

 

最終目的地『魚野フライトエリア』へ。
こちらもずいぶん久しぶりの訪問になります。

 

が、この日は残念ながら大勢の方で賑わっていました(苦笑)

 

ここでのんびり過ごす予定でしたが、
写真を取ったら即撤収!

 

午後2:00から予定があったので自宅へ戻ります。

 

自宅へ戻ると午後からの予定が中止になったので、
時間が余ってしまい少しだけ日南海岸をぶらり・・・

 

 

 

 

バイクの温度計で33℃、
まだまだ夏だなぁと思いましたが、
大気中の水蒸気量が減って視界もよく水平線もクッキリ!

 

 

秋の乾いた空気が少しづつ入ってきてますね

8/2(火)に西米良村に行ってきました。

 

 

目的は夏場に開催される『西米良川床』です。 ※西米良村HPより


前から行きたかったのですが、
コロナで去年・一昨年と行けなかったのでようやく行くことが出来ました。


次男坊に連絡したら行きたいというので、
次男坊と次男坊の彼女と3人で予約。

 

前日のお昼までに予約が必要です!

 

次男坊は平日が休みの為、自分も有給を取りました。
 

西米良温泉『カリコボーズの湯』で受付・支払いを済ませ、
すぐ近くの会場へ向かいます。

 

 

 

平日ということもあり、お客さんはまばら・・・
 

雰囲気はとてもよく、
この日は涼しいというより少し肌寒いくらい・・・

 

 

 

お弁当形式で、松竹梅の3種類あり、
予約した松はこの他にアユの塩焼き2尾と塩梅ゼリーがついてきました。



思ったよりボリュームもあり、
美味しかったのですが、これが暖かかったらなおよかったのに・・・

事前に30分遅れると連絡はしたのですが、
もしかしたら到着が遅れたので冷めたのかもしれません。



まぁ一度行ってみたかったので叶ってよかった!
 

昼食後は熊本県水上村の『白水滝の吊橋』へ行ってみたいというので
連れていきました。

 

西米良からは車で約1時間。

 

過去3回訪れていますが、いずれもバイクでしか来たことがなく、
車は初めてですが険道142はやっぱり車で行きたくないですねぇ(苦笑)

 

 

 

ここに車で来るのは最初で最後だろうなぁ・・・

・・・①より続く

 

 

熊野江海水浴場を出て久し振りに鏡山へ上ってみることにしました。

 

いつもはR10から上るのですが、
今回は初めて熊野江側から上りました。

 

こちらの方が走りやすい。

 

 

鏡山到着!

 

少し霞んでいましたがいい景色です。

 

こちらは以前来た時に撮ったものです。

 

 

現在はバイクで中には入れません。

 

 

これから帰路に着きますが、
時間が余っているので途中寄り道して帰ります。

 

北川で河川敷に下りてみましたが、
思ったより河原の石が大きくてこれ以上近寄れませんでした。

 

北川町の『家田湿原』

 

『サイコクヒメコウホネ』を見に来ました。

 

 

1000株以上群生しているのは非常に珍しいらしく、
日本ではここが一番なんだそうです。

 

続いてやってきたのは川南町の『川南湿原』

 

 

『チョウトンボ』

 

他のトンボと違い、
名前の通り蝶みたいにフワフワ飛びます。

 

この日は留まった場所が遠くてこれ以上近寄れませんでした。

 

これは以前撮ったものですが、
羽が非常にきれいなトンボです。

 

光のあたり加減で光沢の見え方が変わります。

 

最後に高鍋町の『高鍋湿原』

 

お目当ての『ハッチョウトンボ(絶滅危惧II類)』

 

日本一小さなトンボ(体長15mmぐらい)として知られ、
世界的にも最小の部類に属します。

 

こちらはメス。

 

ハッチョウトンボのオス。

 

いかんせん小さいトンボなので
もう少し近くに飛んできてくれないとアップで撮れません(苦笑)

 

 

 

これにて今回のツーリングは終了。

 

今回の走行距離:452km

7/24(日)

 

今回は日豊海岸をツーリングしてきました。

 

 

日豊海岸は大分県佐伯市~宮崎県延岡市に至る海岸線で、
『日豊海岸シーニック・バイウェイ(蒲江・北浦大漁海道)』として
国土交通省が選定した日本風景街道のひとつ。

 

AM6:00に自宅を出発し、大分県佐伯市蒲江の『元猿海岸』へ。

 

波もなく穏やかです。

 

グンバイヒルガオが咲いてました。

 

夏休みに入ったので家族連れで賑わっているのかと思ったのですが、
海水浴客はまばらでした。

 

続いて『元猿海岸』のすぐ隣の『高山海水浴場』

 

こちらは釣り客だけでした。

 

続いてR388を南下すると『赤石山』の看板が見えてきます。

 

いざ突撃!

 

1車線の狭小路ですが、ほとんどコンクリ舗装されています。
傾斜は少々キツいです。

 

所々未舗装区間があります。

 

『赤石山(標高170m)』到着です。

 

低山ながらメチャいい景色!

 

向こうに見えるのは『屋形島』

 

なかなか渡し船の時間が合わないのですが、
一度行ってみたいと思ってます。

 

 

 

 

自分がフォローさせてもらっているブロガーさんが行かれた記事を見て

前から気になっていたのですがようやく行けました。

 

こうじさん、ありがとう!

 

丸市尾浦からはR388からK122へ。

 

名もなき海岸。

 

『葛原海岸』

 

 

さらにK122を南下すると見えてきた『波当津海水浴場』

 

 

『波当津海水浴場』は駐車場¥200(バイク)でした。

 

そこそこの海水浴客でした。

 

 

 

気温32℃で日差しが強いものの、
カラっとしていてさほど汗をかかなかったのですが、
こんなキレイな海を見ると泳ぎたくなりますねぇ・・・

 

波当津からは一旦高速に乗り北浦ICで降りて
宮崎県北浦町にある『下阿蘇ビーチ』へ。

 

環境省が定める快水浴場百選の『特選=九州No.1』にも選定された美しいビーチです。

 

さすがに海水浴客も多く、すぐ横の道の駅もほぼ満車・・・
ここでランチを・・・と思ってましたが諦めました。

 

続いてやってきたのは延岡市の『熊野江海水浴場』

 

こちらもさほど人出は多くありませんでした。

 

 

 

・・・②へ続く